10月から消費税が8%から10%に上がるらしい。
上がるかもって言ってたけど、もう決定だったのか。
そこで、お金が掛かりそうな物は買ってしまう事に。
さあやの小学校入学準備の、勉強机・本棚、ランドセル、文房具は今のうちに買う事に。
さらもずっとリビングにある作り付けの机でリビング学習で来てたけど、棚がないから教科書が足元に一杯になり、収集がつかなくて限界が来てた。
10/8(日)に豊中のデスクランドという所に家族で勉強机を見に行った。
旦那さんが会社の人に教えてもらったらしいけど、すごく説明が分かりやすかった。迷う点があれば、その点を理解してくれて、それに対する説明をしてくれた。
かと言って押し付けたり決断を早く迫ったりする事がなく、ずっとついておかず、他のお客さんがいればそっちに行って説明して、こちらに考えるゆとりをくれるのも良かった。
間で餃子の王将に行って、昼食休憩を取り、私には珍しくその日に決定。
また遠くまで来るのもめんどくさいし、決心できるまで導いてくれたから。
その学習机・本棚・椅子を10/18(水)、我が家に設置される事に。
机買った日から、後何日寝たら来るか聞いてて、すごく楽しみにしてた。
机買って10日で配達って、片付ける時間も欲しかったし、私にしたら早過ぎたんだけど。
3連休もあったから何とかなった。
学習机を買って、気持ちがすっきりした。
子どもとの境界線がはっきりしていく感じ。
もう私が管理しなくていいんだ、という解放感がある。
寂しいけど、楽。
子ども部屋、こんなんだった。
敷いてるじゅうたんが段々しわが寄って使いにくかった。
おもちゃも溢れ返ってたから、業者が来るまでに片付けれるか焦った。

平日なので、さあやは家にいたので、ずっと作業を見てた。
さあやの机を窓際に置く事にしたから、さあやのを先組み立てる事になり、後から聞いたところによると、それがびっくりしつつも嬉しかったらしい。
勉強机、設置!

店で見るよりは圧迫感ある。
位置も縮小図を描いて色々考えたけど、しまいが2人隣がいいと譲らないので、この位置に。
さらの本棚。
おもちゃ箱のトロファストとの間に、もう1つリビングにあるトロファストと本棚を持って来る予定。

さあやは、早速座ってお勉強。お絵かきかな。

学校から帰って来たらさらも。

さあやも、ピアノから帰って来たら机の所に行き、2人ともお風呂上がってから机を見に行き、朝になったらまた机を見に行ってた。
さらもここまで待たせたからこそ、机に喜んでくれたのもある。
このタイミングで良かったかも。
それにしても、机が入ったら、2人で子ども部屋にこもってた。
晩ご飯作る時に、リビングにいて話しかけて来たり、ケンカしたり、だらだらテレビ見てるのを目にするとかはなくなって、家事がやりやすいけど、静かなのは少し寂しい。
2人でドアを閉めてるから静か。
楽だけど、こうやってだんだん離れて行くのかな~。
今のうちはまだドアを開けてる方が涼しいから開けるように言う。
子どもは「お母さん、お母さん」って言ってても、うれしい事が離れて行く準備はできている。
あえて心づもりをしなくても、もう準備はできてるんだろうな。
あとは、親が離れるかどうか次第なんじゃないか。
こうやって成長の節目節目で楽になって行くけど、同時に寂しさを感じるんやろうな。
上がるかもって言ってたけど、もう決定だったのか。
そこで、お金が掛かりそうな物は買ってしまう事に。
さあやの小学校入学準備の、勉強机・本棚、ランドセル、文房具は今のうちに買う事に。
さらもずっとリビングにある作り付けの机でリビング学習で来てたけど、棚がないから教科書が足元に一杯になり、収集がつかなくて限界が来てた。
10/8(日)に豊中のデスクランドという所に家族で勉強机を見に行った。
旦那さんが会社の人に教えてもらったらしいけど、すごく説明が分かりやすかった。迷う点があれば、その点を理解してくれて、それに対する説明をしてくれた。
かと言って押し付けたり決断を早く迫ったりする事がなく、ずっとついておかず、他のお客さんがいればそっちに行って説明して、こちらに考えるゆとりをくれるのも良かった。
間で餃子の王将に行って、昼食休憩を取り、私には珍しくその日に決定。
また遠くまで来るのもめんどくさいし、決心できるまで導いてくれたから。
その学習机・本棚・椅子を10/18(水)、我が家に設置される事に。
机買った日から、後何日寝たら来るか聞いてて、すごく楽しみにしてた。
机買って10日で配達って、片付ける時間も欲しかったし、私にしたら早過ぎたんだけど。
3連休もあったから何とかなった。
学習机を買って、気持ちがすっきりした。
子どもとの境界線がはっきりしていく感じ。
もう私が管理しなくていいんだ、という解放感がある。
寂しいけど、楽。
子ども部屋、こんなんだった。
敷いてるじゅうたんが段々しわが寄って使いにくかった。
おもちゃも溢れ返ってたから、業者が来るまでに片付けれるか焦った。

平日なので、さあやは家にいたので、ずっと作業を見てた。
さあやの机を窓際に置く事にしたから、さあやのを先組み立てる事になり、後から聞いたところによると、それがびっくりしつつも嬉しかったらしい。
勉強机、設置!

店で見るよりは圧迫感ある。
位置も縮小図を描いて色々考えたけど、しまいが2人隣がいいと譲らないので、この位置に。
さらの本棚。
おもちゃ箱のトロファストとの間に、もう1つリビングにあるトロファストと本棚を持って来る予定。

さあやは、早速座ってお勉強。お絵かきかな。

学校から帰って来たらさらも。

さあやも、ピアノから帰って来たら机の所に行き、2人ともお風呂上がってから机を見に行き、朝になったらまた机を見に行ってた。
さらもここまで待たせたからこそ、机に喜んでくれたのもある。
このタイミングで良かったかも。
それにしても、机が入ったら、2人で子ども部屋にこもってた。
晩ご飯作る時に、リビングにいて話しかけて来たり、ケンカしたり、だらだらテレビ見てるのを目にするとかはなくなって、家事がやりやすいけど、静かなのは少し寂しい。
2人でドアを閉めてるから静か。
楽だけど、こうやってだんだん離れて行くのかな~。
今のうちはまだドアを開けてる方が涼しいから開けるように言う。
子どもは「お母さん、お母さん」って言ってても、うれしい事が離れて行く準備はできている。
あえて心づもりをしなくても、もう準備はできてるんだろうな。
あとは、親が離れるかどうか次第なんじゃないか。
こうやって成長の節目節目で楽になって行くけど、同時に寂しさを感じるんやろうな。