![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/82/6ca496ad9a39d13f7920c49dce8263b1.jpg)
B面は、7月2日「渋谷陽一のサウンドストリート」でエアチェックしたものが中心となっている。
総体的にB面は、ニューウェイヴというより新譜プラスアルファ。
しかし、みんなニューウェイヴと無縁か?と言えば、なんらかの引っ掛かりがある音楽である。
ピストルズからPILへと展開していったジョン・ライドンが言った「ロックでなければ何でもいい」じゃないが、ニューウェイヴそのものがロック以外のあちこちにあるスタイルを(ある意味節操なく)吸収して、「つくろい」を変化させていったように、受け手側も様々なスタイルの変化・ありように新しい音の萌芽を見い出していた。
それはYMOが取り組んだ歌謡曲や演歌も同様なように。
このカセットの曲たちはじぶんにとってそんなもの。
ただし、最後のボウイだけが別。彼はニューウェイヴなるものの最たる起源であり先駆者だから。
B面
1/ミッシング・パーソンズ「メンタル・ポップスコッチ」
・2021年現在この曲を聴くと「まっすぐなロック」だろうが、当時はアメリカのニューウェイヴバンド(!)と喜んで聴いていた。
8月発売の4曲入りミニLPが彼らのデビュー盤。ヴォーカルのデイル・ボッジオのポートレイトとバンド名表記だけのジャケットデザインが秀逸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/78cc37a03213471a62c89e804ecb85eb.jpg)
2/パーラメント「Pin The Tale On The Funky」
3/パーラメント「May We Bang You?」
・パーラメント/ファンカデリックの存在を初めて知ったのは、前年(1981)の教授のサウンドストリートだった。
この2曲が入ったアルバム「Gloryhallastoopid」は1979年発表の作品。このアルバムを含む4枚の作品が遅ればせながら1982年6月に国内発売となった。
渋谷さんがある意味での新譜として紹介してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c6/dd7e3759806e30435368865b5246bf6a.jpg)
4/ブラック・ウフル「アイ・ラブ・キング・セラシー(ライブ)」
・「レゲエ」を初めて聴いたのはボブ・マーリーだったが、初めて買ったレコードはブラック・ウフルの「RED」(1981)だった。
1982年6月発表のライブアルバム「ザ・ライブ ~ティア・イット・アップ~」より1曲。
キャッチーな曲「アイ・ラブ・キング・セラシー」のオリジナルは1977年のデビューアルバムに収録されている。
レゲエはこの当時から今まで、具体的なライブ映像よりも映像抜きで、南洋の海や空を脳に抱いてリラックスして聴いていたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/8ff314efb64f0ec9be11362633be7135.jpg)
5/フォーカス「ファーザー・バッハ」
・フォーカスはオランダのプログレバンド。この曲を含むアルバム「マザー・フォーカス」は1975年発表の作品。
「ファーザー・バッハ」はアルバムB面最後の曲。1分数十秒の短い曲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/792ea70b27ab2c73ce710c1028a77268.jpg)
6/デヴィッド・ボウイ「スペース・オディティ」
・今更言うまでもないボウイ初期(1969年)の名曲。
「ロウ」「ヒーローズ」はLP通して聴いていたが、初期作品について大した情報も無い状況で、1982年7月の夜初めてこの曲を聴いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/f45d0abe9aaefdfbf9e381182d21a7c3.jpg)
下記は1990年全世界で大々的に行った「サウンド&ヴィジョンツアー」の東京公演の映像。ボウイ43歳の姿。
当時NHKでこのボウイの長時間にわたるライブが放送された。それを収めたビデオテープはどこかに行ってしまったけれども、
「スペース・オディティ」が流れ出して始まるライブのイントロは実に感動的だった。
曲の最後の方でエイドリアン・ブリューがボウイの横に現れる。
2021年、ひさびさにこの名曲をヘッドフォンで聴いて、ぞわぞわと鳥肌が立った。
■David Bowie 「Space Oddity」 (1990 Sound and Vision tour - Tokyo, JP)■