これは、「きりうろこさん」に書いてもらった字です。
二胡の楽器が書かれていますね!
神田須田町にあった光舜堂の壁画を覚えていらっしゃる方も多いと思います。
今回も彼女に書いてもらっています。
この看板の字も・きりうろこさんに書いてもらったのです。
何人かのお客さまやクロサワ楽器店さんの担当の方からも言われ、K20 ではどんなものか想像がつかない。
確かにそうですね。
普通松脂メーカーは楽器に沿った名前を付けることも多いです。
ヴァイオリン用と書いたものもありますし、
あるいはソプラノ、アルトなど音楽用語で書かれたものもあります。
あるいはそのイメージで サプル・クリスプなど印象を名前にしたものもあります。
そこで、光舜堂の二人も無い知恵を絞って名前を考えました。(こういう時に名前つけの名人ほぉさんがいてくれたらと、二人で言っています)
二人の物つくりが考えた名前です。
どれも音の出、響き、弾いた時に感じる気持ちを言葉で表せないかと悩んだのです。
先ず決まったのは 「煌」コウ・きらめき
これはK20を弾いた時の皆さんの感想です。明るく強くヴァイオリンからコントラバスまで、輝くような音色になります。
「調」しらべ
これは以前のH1に手を加え、作る際にはH20として作ります。
それも3カ月くらい熟成したHと0の混合です。
豊かな倍音と落ち着いた音色そして歌わせやすい弓の操作性を持っています。
これは朗々と歌うオペラ歌手の響きを感じさせます。
二胡の松脂には今までの25が銀色のイメージで渋くしっかりとなるイメージで、銀色で書かれた「二胡」という文字になります。
今回作り上げた金色の「二胡」は引っ掛かりは強いのに手に全く負担が掛からず速い曲を弾いた時にもその一音一音がしっかりと響いてくれどちらかというと上級者がソロで演奏するときに助けてくれる松脂です。
「B」はやはり二つになります。
いままでの「B]は5弦も弾けオーケストラ向きでしょう。明るく強さを持った音色にになります。これは赤で「B」と書かれます。
最近作ったのが熟成Hを基本としたどちらかというと今まで柔らかい松脂を使っていなかった弓に向いています。堂々とした重低音と光舜松脂の特性である豊かな倍音をコントラバスにも活かしてくれます。
先日あるお客様を通してプロのチェリストの方に試してもらい、「音のキレが良く倍音が響く」お継お買い上げいただいた上に、お弟子さんたちにも広く勧めたいとの事でした。
これは黒い文字で「B」と書かれます。
どちらもコントラバス用あるいはチェロ用の柔らかい松脂の上に乗りますが、本来は、柔らかい松脂を使っていなかった方にお勧めです。
そして、これはまだ先になりますが、
「光輪」と「寂光」というのを今何人かの方に試してもらっています。
この言葉で日本人だけかもしれませんが、ある程度はイメージできるのではないでしょうか。
この松脂、弾いた瞬間顔色が変わります、私の頭の中にもネオちゃんのなかにも光が広がったのです。
暫くの間は、今までのK20などの刻印も併用します。
これでは日本人きり分からないではないかともいわれましたが、、、
一応日本語ですが(今は翻訳機能が発達していますので)それぞれの解説は松脂に附けます。
寧ろ生産量からして、いくらこれ以上評価が上がったとしてもですが、日本中の擦弦楽器奏者に10年かかってもその10分の1にもお渡しできないくらいの量きり作れません。
擦弦楽器に本当に良い音と音色と響きと弓に優れた操作性を求める方にお渡し出来れば幸いです。
兎に角量産は全くできないというのが最近の実験で分かって来ましたから。大規模なホテルの厨房を作るくらいな費用が掛かります。
やはり自然が数十年かけて熟成して初めてできるのですね。
暫く販売が止まっていましたが8月からは先ずは金・銀の「二胡」そして「B]の赤と黒、8月半ば過ぎにはようやっとK20・「煌」が発売できます。
ヴァイオリン用の「光輪」と「寂光」はいましばらく先になりそうです。
完全熟成のHを使った「調」は多分8月末でしょう。
すみません、様々実験を繰り返してより良い物をと考えてはいますが、今まで販売したON「音」やK20 [煌」はこれはこのまま続けます。
勿論0は言うまでもありません。
更に今しばらくお待ち願います。
松脂工房光舜堂西野和宏&ほぉ・ネオ
光舜松脂製造販売所
https://koshundo.base.shop/