二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

良い二胡弓とは?その5

2014-08-04 10:18:58 | ■工房便り 総合 
今皆さんの手元にある、弓で、これは最高だよと思う物を持っている方がいらしたら、教えてもらえませんか?

もしよければ画像を送っていただけると嬉しいですが、ほんとは実際に手に取ってみたいですね。

私も、色々な弓を試してみまして、、、、無いですね、

それは竹が自然のままで棹を作ってあって、自然のままに任せてあるからです。

ヴァイオリンの弓は、木の板を削り出してあります。

削りながらその弾力を確かめながら、さらにけずります。

二胡弓が、そうしても、使い捨てになってしまう理由の一つにこの事があります。

長く使えるような安定した性質を持った竹が無いからです。

そこで、竹をある一定の強さになるように加工しました。

熱処理と、ガラス塗料です。

竹は熱をかけると熱い間は柔らかくなり、曲げ加工など出来ますからその時に変な曲りは直し、弓毛をピンと張った時にに無駄に力が逃げないようにします。

熱加工を少し長く続けると竹は硬化します。

その硬化を利用して竹の弾力を一定に近く、それこそ近くでしかありませんが、直します。

このように加工しなおしていくと本来は自然のままの竹が少しは、定型の弾力と、強さをさをもつようになります。

そこへさらに、浸透性の強い、ガラス塗料を塗布し、竹の内部にまで浸透させます。

ガラス塗料は、木や竹の表面1ミリぐらいまで浸透しその硬度をあげます。硬くなりますし、その後どんな塗料ものりません。

今の、二胡弓の高級なものは、塗料が塗られています
かの国のことですから、強度や、耐久性より見た目の高級感を中心に考えられて、塗装されているのだと思います。

そんなこと言ってと、言われるかもしれませんが、それほど強い塗料ではないのは皆さんもご存知だと思います。

人によっては、弾いていると、デンペンや、胴に当たって削れてしまいます。

それと二胡弓のもう一つの問題です。

弾き方によっては、竹が削れてしまうこともあるのです。

そのくらいに強く胴に、竹を押し付けている弾き方をするかたもあります。

今までの弓ですと先端に重さが無いのでそのように教える先生もいます。

この、福音弓はその点でも、弾き方が変わります、それほど力を入れずとも、竹の重さだけで弾けます。

しかし長い間竹を胴にに押し付けるようにと引いてきた方は、たぶん弾き方を変える事と言うのは難しいと思いますし、竹やはりけずれてしまうでしょう。

ですので、そのように弾かれる方は、この弓は無意味だと思うのです。

ましてや今までの弓の毛は、ヴァイオリン弓の毛に比べるとはるかに消耗が激しく、毎日弾かれる人は半年くらいで消耗してしまいます。

結局は、いくら高級な弓を購入したとしても、消耗品でしかないと思うのです。

ヴァイオリンの弓は、先端を重くしてあります。

でもそれだけで、先端まで綺麗に鳴るかと言うと、そうでもありません。

弓を引いていくにしたがって、手の角度が変わります。

まっすぐに弾くにしたがって、先端に行けばどうしても手は、手のひらは前に押し出された形になります。

そうすると、人差し指に荷重がかかり自然に先端の重さを補正するような動きになリます。

その自然な手の動きの重さの移動が、自然に弓の先端に荷重をかけて、弓のかかる荷重を平均化するような重さが先端についているのが、ヴァイオリン弓のバランスです。

では今の二胡の場合はどうでしょうか?

外弦に話をとりあえず限りますと、右手が動いて先端を弾こうとしたときに、今は二つの弾き方があるようです。

それは一つは、弓の毛を軽く押している中指を自然に少しずつ下に荷重をかけていく方法と、

バイオリンのように動きにしたがって、親指が、竹の棹を、少しずつ前に押すような感じ下に押していく感じに荷重をかけます。

これはどちらも、竹の先端に荷重をかけていこうとする動きです。ある意味手の動きに自然に合っている形ではあります。

この時に、本当に自然な動きで済む竹の棹は、良い弓の条件です。

柔らかすぎれば力は伝わりませんし、硬すぎるとへんに弾みます。

それは弦が緩いからでもあります。

また、弓の毛がぴんと張られていないとその動きがきっちりと、先端にまで伝わりません。

ここで問題はこうやって実際には何らかの形で指に力を入れているにもかかわらず手の力を抜けという事でしょう。

その点で二胡は、相当な訓練が必要になります。

そこで先生方の中には胴に弓の建夫押し付けるようにウエイトを載せて弾きなさいという人もいます。

竹が小津をこする音がするのにお構いなくですし、やたら力を入れる事になるのでなんだか強いけれどガーガー鳴らす感じになります。

これがもし弓自体に先端の重さがあったとしたらと考えたのです。

それが毛自体の引っ掛かりも良い、ヴァイオリン用の弓毛を使い、先端にも重さを付けた「福音弓」として形になりました。

この先端の重りは、銅の線で出来ています。

これは全部で2gくらいです。

今二胡の弓は全く先端に荷重をかけていません、それに、2gくらいの重さをかけてみますと、これはもとんでもない鳴りになりになります。

何でもよいですから先端に巻き付けてみてください。

ね!とても弾き易くなったでしょ。

手の力を思いっきり抜いて自然に動かしてみてください。

全くと言ってよいほど力が要らないでしょ?

但し、竹の弾力によっては重さを加減しないといけません。

これを、それぞれの竹の弾力や硬さに合わせながら、銅線の巻き数を変えていきます。

これなら自在に重さを変えることが出来ます。

竹の状態によっては、1,5グラムくらいから、3,5グラムくらいまで変化する必要があります。

又毛の量も、替えなければいけないのかもしれません。

この二胡弓、「福音弓」を発売はじめます。

いきなり否定しないでとにかく試してみてください。

弾き易い楽器とは楽器そのものもありますが、

駒も弓もすべてが揃って初めて弾き易い楽器ということが出来ます。






Comment    この記事についてブログを書く
« 7月27(日) 二胡普及活動... | TOP | もしかすると!? »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合