本を書く、というような大げさなことではないと思います。
様々な楽器屋さんや、或いは演奏家の方たちが、
ブログやHPに、二胡のこと、全般にわたって書いておられます。
しかし、体系付けられたという感じの物は有りません。
ましてや、それぞれの文章を読んでみると、これは明らかに違うな、と言うようなことも書かれていたりします。
特に、木の種類や、皮の良し悪しという点では、それぞれに相当食い違いも起こしています。
たぶん、色々なブログなど読むと余計何がホントと解らなくなりかねません。
(これは、あくまでも個人的な感想ですが、「弦堂」さんと言うhPを読ませていただいて、かなり客観的なご意見大変感動しました、)
もちろん、中国の中でも。北と南では、作り方も違いますし、
目指している音色も違います。
また演奏家によっても、好みが違うのと、持っている楽器もかなり違います。
当然、演奏家は、御自身の気に行った楽器が、基本となったご意見のようです。
ですので、
私なりに、自分で作ってみて、確認できたことを中心に、
楽器としての特性や、正確な取り扱い方など、
まとめてみようと思います。
●二胡とはどんな楽器?
歴史
構造
素材
●二胡の楽しみ。
音色、
演奏
●二胡の扱い方
自分で出来る調整。
自分で出来るメンテナンス。
●日本製二胡のできるまで。
と、こんな感じで、書き下ろすことにしました。
やはりブログとは違いますね。
とにかく正確な知識を、確認できる事、そして、読者の方が、時々開いてみたくなるというのがベストでしょう。
西野和宏
様々な楽器屋さんや、或いは演奏家の方たちが、
ブログやHPに、二胡のこと、全般にわたって書いておられます。
しかし、体系付けられたという感じの物は有りません。
ましてや、それぞれの文章を読んでみると、これは明らかに違うな、と言うようなことも書かれていたりします。
特に、木の種類や、皮の良し悪しという点では、それぞれに相当食い違いも起こしています。
たぶん、色々なブログなど読むと余計何がホントと解らなくなりかねません。
(これは、あくまでも個人的な感想ですが、「弦堂」さんと言うhPを読ませていただいて、かなり客観的なご意見大変感動しました、)
もちろん、中国の中でも。北と南では、作り方も違いますし、
目指している音色も違います。
また演奏家によっても、好みが違うのと、持っている楽器もかなり違います。
当然、演奏家は、御自身の気に行った楽器が、基本となったご意見のようです。
ですので、
私なりに、自分で作ってみて、確認できたことを中心に、
楽器としての特性や、正確な取り扱い方など、
まとめてみようと思います。
●二胡とはどんな楽器?
歴史
構造
素材
●二胡の楽しみ。
音色、
演奏
●二胡の扱い方
自分で出来る調整。
自分で出来るメンテナンス。
●日本製二胡のできるまで。
と、こんな感じで、書き下ろすことにしました。
やはりブログとは違いますね。
とにかく正確な知識を、確認できる事、そして、読者の方が、時々開いてみたくなるというのがベストでしょう。
西野和宏
(そんな特技は持ってませんが…)
発行のおりには、伺います。
無理をなさらない範囲の執筆をお願い致します。
ブログと、かなり違うのだなーーー
と言う気がします
やすぞ~さんありがとうございます。
焦らずやります。
これまでのご経験だけで書くならいいのですが、そうもいかないかもですね。なかなかこれが本当の情報ってのが分かりにくい世界なので多少はご苦労するかも。。。
でも完成したら初版本にサインいただいて購入します(笑
弦堂さんは弦の選択ではかなり参考にさせていただいております。が、絹弦に力を入れている割りに情報が少ない感じがしてます。
それに、弦に対する評価をあのまま鵜呑みには出来ないかなと思うようになりました。弦の選択も難しいです。
楽器の選択方法にはいろいろ意見がありますが弦、弓、松脂、千斤、糸巻きのようなパーツに関する正しいと思われる評価とか、選び方ってものを論じているものが少ないので、二胡学習者の悩みの種になっていますね。
各パーツは、楽器の個性によってかなり変わってきます、
ですからそこは、調整講座で、やりましょう。
弦堂さんのご意見は、解らないことは、ちゃんと解らないという感じに書いているのが良いかなと思います。
いずれにせよ、一つの考え方ではなく、
作ってみた上での、問題点というのが話しの中心になると思います。
楽器の良い選び方、これは書こうと思っています。
それがまた二胡初心者の悩むところであったり、なんにも疑問に感じないところでもあるわけですけど。
これで最低でも、1冊は売れるのですかね
でも、本、責任感じます。
みんなで、研究しましょう。