二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
早いですね、9月ですよ!!
2011年も四分の三が過ぎました。。。
うわ、改めて書くと、本当に早いですね~!
芸術の、音楽の秋の始まり―すなわち、”二胡の秋”の始まりです。
二胡弾き諸君、大いに盛り上がりましょう!!
と、いうことで(?)、
光舜堂の恒例の月末イベントは、今回からリニューアル。
詳細は、Jimmy's月末集会録(このカテゴリー名もリニューアル♪)をご覧ください。
さて、この日朝一番にいらしたのは、
サングラスの御婦人。。。
えっと、お初の方かしら。。。と、出迎えると、
「あの、荘介さんを見てほしくて」
まぁ、シャム柿の<荘介>さんの御主人、M先生でした!
<荘介>とは、昨年、各地を旅した『二胡八犬士』8把の一つ。
レンタル用でしたが、M先生が「これがいいわ!」と決められてお婿に行きました。
その<荘介さん>が、なにやら不調とのこと。
どれどれ、と店主が弾くと、おかしな音色に。。。
「うわ、どうしちゃったんです?」
「よそのお店で弦を替えてもらって調整もしてもらったら、なんだか変になって。。。」
「うーん。。。これは、ひどい。。。!」
「ここに来たかったのですけど、なかなか都合が合わなくて」
すみませんM先生、日曜日だけだと御不便かけますね。。。
しかも、M先生、3月の震災直後の臨時休業の日にもいらしていたそう。。。
本当に申し訳ない事をしました。
<荘介さん>の不調原因は、まずは、高価過ぎて硬過ぎた弦。
高級な楽器だからと高額な弦を選んで替えたそうなのですが、
実は楽器には合っていない物でした。
常々、ご来店の方々にはお伝えしていますが、
値段が高い弦を選べば良い、ってわけではありません。
その楽器によって―その楽器の材料木や、その時の皮の状態によって、
ちょうど良い弦は、それぞれ違います。
ある物は、高額な弦が合うこともありますが、
ある物は、ワンランク下の方がピッタリだったりします。
(その判断は難しく、だからこそ当店に調整に来ていただけると良いのですが。。。)
<荘介さん>の不調原因その2は、合わない調整でした。
中国楽器専門の楽器屋さんが調整してくれたそうですが、
残念ながら”その時の楽器の状態”には、その調整方法は合っていませんでした。
店主は<荘介さん>の弦をワンランク下げて柔らかい物に取り替え、
弾きながら千斤の高さや駒を調整して、
「はい!」
M先生に渡すと、一弾きしてみたM先生、
「元の音に戻った。。。!!」
M先生、本当に驚いたようです。
「ね、調整って大事でしょ?」との店主の言葉に、
「ええ!本当に。こんなに変わるなんて!!
今度ウチの生徒連れて調整ツアーに来ます!」
これ、本気の発言のようです。
M先生からは、後ほど正式に調整ツアーの御予約が入りました。
さて、この日は恒例の月末集会、ということで、
気合いの入った(?)Jimmyさんも開店早々に登場です。
今回から改名する、と、先月から宣言していたこの会は、
当日になっても未だ決まらず。。。
(途中で店主が、「ジミーズ・パーティーにしようよ」などと、
Jimmyさんを困らせる発言をしたのが原因ですね、これは)
店主がM先生の調整をしている間に、Jimmyさんとワタクシとで改名会議です。
もう一度紙にでも書き出して見ましょうか、と、
J会長の案を箇条書き。
お忙しい中、J会長、本当にご苦労されていたのが伺えます。。。
そんな時、ふっ、とワタクシ閃いた名前が!!!
「お楽しみ会。。。『二胡のお楽しみ会』はどうですか?」
「おお!いいかもしれませんねー!」
「ね、小学校の時とか、月に1回あったでしょ?」
「おーそれいいですね、いろんな意味で使えるし」
にわかに盛り上がった我々でしたが、
そこでまた、ふっ、と別の思いが。。。
「『お楽しみ会』って、最近の子達の小学校時代、有ったのかしら???」
(これについては恐れた通り、知らない世代が。。。
『お楽しみ会』とは、50代前半~20代後半の、都市部の小学校に通った世代限定イベントだったようです
※詳細はJimmy's月末集会録で)
お昼過ぎになると、お待ちかね、
予告のあった、店主の二胡友Saさんが遠方から仲介中古二胡出品品をご持参でご来店。
日帰りでいらしたので滞在時間がごく僅か、ということで、
店内でみんなで昼食タイムになりました。
本当に2時間ちょっとの短時間でしたが、光舜堂へ来るためだけの上京、
ありがとうございました!!
その後、月末集会の為には有給だって惜しくない秘密結社会員Yさん。
同門のKaさんを連れて常連Kbさん。
ほぼ同時刻に、同じく常連Uさん。
おなじみの皆さん、集会開始時間よりかなり早いお越しです。
常連の皆さんは、すっかり慣れ親しんだ店内でめいめい好きなように過ごします。
その中で、Uさんはワタクシが持参したヴァイオリンを弾き始めました。
小柄で可愛いUさんは、ヴァイオリンを構えるだけで絵になります。
絵本から抜け出したようなその姿に、
「可愛い!」
「似合うねー!」
と、皆から大好評。
店主も「可愛いー、可愛いー」とずっとずっと言っておりました。
さてこの日は、中古二胡を見たい、と初めての方からご連絡いただいていました。
かなり迷ってたどり着いたご様子のTaさんと5歳のご子息Aくん。
このAくんが実に賢い坊ちゃんでして、会話が達者!
お母様が二胡を見たり、ずえだ師から指導を受けている間、
ずっとワタクシとおしゃべりをしていたのですが、とっても楽しかったです。
そうこうしているうちに月末集会の参加者が続々集合。
Pさん、秘密結社会員Sbさん、秘密結社会員Abさん、差し入れ&お土産ありがとうございます!!
(Abさん、あのワインは今度よ~く冷やしておいてから飲みましょうね!)
Gさんもまたまた登場で盛り上がりそうな予感。。。
さて、そんな賑わいが始まった頃、Kcさんが初来店。
Kcさんは朝一番でいらしたM先生の生徒さんです。
M先生が、その日の午後レッスンのKcさんが楽器を探しているので、と、仲介中古を見てみると、
「これ、いいわねー」という物が見つかりました。
そこで、チェックしておかれた物をKcさんに伝え、そして、Kcさんはレッスン後すぐに見にいらしたのです。
幸いKcさんもその楽器が気に入り、新ご主人になりました。
旅立つにあたり、店主がベストな状態に調整。お買い得な音色に仕上げました。
元の持ち主さんも丁度居合わせたので良かったです。
その後、他県から参加の秘密結社会員Oさんと最年少参加のTbさん。
その後始まったリニューアル二胡集会は、賑やかな会になりました!!
その名の通り、お楽しみいただけたようです♪
皆様ありがとうございました!!
さて、相変わらずの中古二胡人気。
この日は2把が新たなご主人の処へ旅立ちました。
そして、新入りさん#0008登場です。
本当の素材名は『パドゥーク』ですが、巷で見かける『老紅木』だとイメージ下さい。
(仲介中古二胡紹介では画像は載せないことにしました、ご了承くださいませ)
皮の張り替えが不必要な掘り出し物です!
気になる方はチェック!!
では、また♪
早いですね、9月ですよ!!
2011年も四分の三が過ぎました。。。
うわ、改めて書くと、本当に早いですね~!
芸術の、音楽の秋の始まり―すなわち、”二胡の秋”の始まりです。
二胡弾き諸君、大いに盛り上がりましょう!!
と、いうことで(?)、
光舜堂の恒例の月末イベントは、今回からリニューアル。
詳細は、Jimmy's月末集会録(このカテゴリー名もリニューアル♪)をご覧ください。
さて、この日朝一番にいらしたのは、
サングラスの御婦人。。。
えっと、お初の方かしら。。。と、出迎えると、
「あの、荘介さんを見てほしくて」
まぁ、シャム柿の<荘介>さんの御主人、M先生でした!
<荘介>とは、昨年、各地を旅した『二胡八犬士』8把の一つ。
レンタル用でしたが、M先生が「これがいいわ!」と決められてお婿に行きました。
その<荘介さん>が、なにやら不調とのこと。
どれどれ、と店主が弾くと、おかしな音色に。。。
「うわ、どうしちゃったんです?」
「よそのお店で弦を替えてもらって調整もしてもらったら、なんだか変になって。。。」
「うーん。。。これは、ひどい。。。!」
「ここに来たかったのですけど、なかなか都合が合わなくて」
すみませんM先生、日曜日だけだと御不便かけますね。。。
しかも、M先生、3月の震災直後の臨時休業の日にもいらしていたそう。。。
本当に申し訳ない事をしました。
<荘介さん>の不調原因は、まずは、高価過ぎて硬過ぎた弦。
高級な楽器だからと高額な弦を選んで替えたそうなのですが、
実は楽器には合っていない物でした。
常々、ご来店の方々にはお伝えしていますが、
値段が高い弦を選べば良い、ってわけではありません。
その楽器によって―その楽器の材料木や、その時の皮の状態によって、
ちょうど良い弦は、それぞれ違います。
ある物は、高額な弦が合うこともありますが、
ある物は、ワンランク下の方がピッタリだったりします。
(その判断は難しく、だからこそ当店に調整に来ていただけると良いのですが。。。)
<荘介さん>の不調原因その2は、合わない調整でした。
中国楽器専門の楽器屋さんが調整してくれたそうですが、
残念ながら”その時の楽器の状態”には、その調整方法は合っていませんでした。
店主は<荘介さん>の弦をワンランク下げて柔らかい物に取り替え、
弾きながら千斤の高さや駒を調整して、
「はい!」
M先生に渡すと、一弾きしてみたM先生、
「元の音に戻った。。。!!」
M先生、本当に驚いたようです。
「ね、調整って大事でしょ?」との店主の言葉に、
「ええ!本当に。こんなに変わるなんて!!
今度ウチの生徒連れて調整ツアーに来ます!」
これ、本気の発言のようです。
M先生からは、後ほど正式に調整ツアーの御予約が入りました。
さて、この日は恒例の月末集会、ということで、
気合いの入った(?)Jimmyさんも開店早々に登場です。
今回から改名する、と、先月から宣言していたこの会は、
当日になっても未だ決まらず。。。
(途中で店主が、「ジミーズ・パーティーにしようよ」などと、
Jimmyさんを困らせる発言をしたのが原因ですね、これは)
店主がM先生の調整をしている間に、Jimmyさんとワタクシとで改名会議です。
もう一度紙にでも書き出して見ましょうか、と、
J会長の案を箇条書き。
お忙しい中、J会長、本当にご苦労されていたのが伺えます。。。
そんな時、ふっ、とワタクシ閃いた名前が!!!
「お楽しみ会。。。『二胡のお楽しみ会』はどうですか?」
「おお!いいかもしれませんねー!」
「ね、小学校の時とか、月に1回あったでしょ?」
「おーそれいいですね、いろんな意味で使えるし」
にわかに盛り上がった我々でしたが、
そこでまた、ふっ、と別の思いが。。。
「『お楽しみ会』って、最近の子達の小学校時代、有ったのかしら???」
(これについては恐れた通り、知らない世代が。。。
『お楽しみ会』とは、50代前半~20代後半の、都市部の小学校に通った世代限定イベントだったようです
※詳細はJimmy's月末集会録で)
お昼過ぎになると、お待ちかね、
予告のあった、店主の二胡友Saさんが遠方から仲介中古二胡出品品をご持参でご来店。
日帰りでいらしたので滞在時間がごく僅か、ということで、
店内でみんなで昼食タイムになりました。
本当に2時間ちょっとの短時間でしたが、光舜堂へ来るためだけの上京、
ありがとうございました!!
その後、月末集会の為には有給だって惜しくない秘密結社会員Yさん。
同門のKaさんを連れて常連Kbさん。
ほぼ同時刻に、同じく常連Uさん。
おなじみの皆さん、集会開始時間よりかなり早いお越しです。
常連の皆さんは、すっかり慣れ親しんだ店内でめいめい好きなように過ごします。
その中で、Uさんはワタクシが持参したヴァイオリンを弾き始めました。
小柄で可愛いUさんは、ヴァイオリンを構えるだけで絵になります。
絵本から抜け出したようなその姿に、
「可愛い!」
「似合うねー!」
と、皆から大好評。
店主も「可愛いー、可愛いー」とずっとずっと言っておりました。
さてこの日は、中古二胡を見たい、と初めての方からご連絡いただいていました。
かなり迷ってたどり着いたご様子のTaさんと5歳のご子息Aくん。
このAくんが実に賢い坊ちゃんでして、会話が達者!
お母様が二胡を見たり、ずえだ師から指導を受けている間、
ずっとワタクシとおしゃべりをしていたのですが、とっても楽しかったです。
そうこうしているうちに月末集会の参加者が続々集合。
Pさん、秘密結社会員Sbさん、秘密結社会員Abさん、差し入れ&お土産ありがとうございます!!
(Abさん、あのワインは今度よ~く冷やしておいてから飲みましょうね!)
Gさんもまたまた登場で盛り上がりそうな予感。。。
さて、そんな賑わいが始まった頃、Kcさんが初来店。
Kcさんは朝一番でいらしたM先生の生徒さんです。
M先生が、その日の午後レッスンのKcさんが楽器を探しているので、と、仲介中古を見てみると、
「これ、いいわねー」という物が見つかりました。
そこで、チェックしておかれた物をKcさんに伝え、そして、Kcさんはレッスン後すぐに見にいらしたのです。
幸いKcさんもその楽器が気に入り、新ご主人になりました。
旅立つにあたり、店主がベストな状態に調整。お買い得な音色に仕上げました。
元の持ち主さんも丁度居合わせたので良かったです。
その後、他県から参加の秘密結社会員Oさんと最年少参加のTbさん。
その後始まったリニューアル二胡集会は、賑やかな会になりました!!
その名の通り、お楽しみいただけたようです♪
皆様ありがとうございました!!
さて、相変わらずの中古二胡人気。
この日は2把が新たなご主人の処へ旅立ちました。
そして、新入りさん#0008登場です。
本当の素材名は『パドゥーク』ですが、巷で見かける『老紅木』だとイメージ下さい。
(仲介中古二胡紹介では画像は載せないことにしました、ご了承くださいませ)
皮の張り替えが不必要な掘り出し物です!
気になる方はチェック!!
では、また♪
Ladiesが増えればもっといいかも!
これからはカウントダウン集会とか初日の出集会とか。
二胡族暴走。
今わたしの手元にあるカリンちゃん(と呼ぶ事にしました!^0^)を
手にしているとずえだ師匠が「ご自分の?」と。
まだ購入前だというのにカリンちゃんはわたしの物のように見えたようで・・・
思わず「ハイ!☆そうでぇ~すぅ!」と言いそうになりました・・・
まぁ~あの日も暑く、なぜか東急デパートの裏に行っちゃって
なんやら高級住宅街と美術館?のあたりをウロウロ・・・
植木屋さんがいたので道を聞いたんですがわからずに
あの短い距離をタクシーに乗った、という田舎モンです・・・
スマホで地図を見ていて前日まで
「あぁ、いつも行く皮膚科の少し先ね、楽勝~~~!」と確認していたのに。
どうやら二胡神仙〈神泉)境へ迷い込んだようです。
神泉駅についてからも小高い坂を上り下り・・・
『光舜堂』の看板文字を見た時は
「や、やっと辿り着いた・・・・・・\@@\」
と息子が居なければぶっ倒れるところでした^0^
息子は早速ほぉさんとお知り合いになれて
「また行こうね!☆」と帰り道言っていました。
(カワイイ・美人には目がない息子です・・・)
わたしは先生のパイプから流れ出る甘い薫りに酔いしれて
オシリに根が生えそうなところをガマンしておりました・・・
体力仕事でこの老体では毎日カリンちゃんの相手をしてあげられないのですが
調子っぱずれのドレミがなんとか数十回に一度位できるようになりました。
ドレミだけです・・・先に進みませんT-T
息子からは「ウルサイッ!ママ、ウルサイッッッ!!!」と言われています・・・
(いつも厳しくしているのでその腹いせでしょう、きっと^^;)
また二胡や周辺グッズを眺めに参りますので、
その時はよろしくお願いしますm_ _m
コメント、長々と失礼致しました^^
”ヨロシク”ってアテ字、なんだっけ?
数日前までは涼しかったのに、よりによって、迷われたあの日曜日に限って暑かったですね!
よくぞ、おいでくださいました!!
いやいや5歳の坊ちゃんに、
「暑い中迷って喉が渇いて倒れそうだったけれど、
コンビニで水を買えて水分補給が出来たから良かったんだよ」と伺い、
「すいぶんほきゅう。。。」
と、その会話の達者なことにばかり驚愕していましたが、ホントに大変でしたね!
次回は迷わず来れそうですか?
迷ったら、今度はお電話くださいね!!
また坊ちゃんと是非♪(Aくん、二胡始めませんかねー? -笑-)
です。
羊羹上等!
そこまで言われると、なんだか恥ずかしい。。。
自分で弾いている姿が見れないのが残念ですね!
うちの地元では”夜”だったかも。
羊羹 命!
美人に言われるとやる気になるかも・・・
そして十数年後には『イケメン二胡奏者』と言われる日があるかも???
ナンチャッテ
もしDSする時みたいな指使いができれば、息子はビブラートだってなんだって即効できそう?なんだけどなぁ・・・
浦和の墓地で暴走してた族も”夜”だったです。
二胡暴走族、発進!