二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

色々なお問合せ。楽器の調整というのはどのようなことですか?

2020-03-13 10:56:43 | 二胡の救急箱に書かなかったこと
楽器の調整というのは。

二胡の場合、楽器としての構造が、固定されるべきところが固定され、動くべきところがきれいに、スムーズに動くようにするというのが基本です。

台がしっかり固定されているか、台の中の部品も固定されているかを調べ、直すものは直して、

台を止めてあるネジも緩んでこないことを確認しなければなりません。

また木軸がきれいに回りなおかつ、おもったところできちっと止まるかを確認し、

綺麗に動かなかったり、止まらなかったりするのを修正するために木軸を削り合わせます。

これらをやらないというのは、二胡の調整とは言えません

次に木の割れや,罅などがないか確認し、

それから、皮の状態を胴の後ろから光にかざしてみて、厚みの濃淡や、あるいは亀裂などがないか確認します。

それから皮の全体を押してみて、皮の均等度を確認します。

また、皮の張力に合わせ、駒の高さを削り合わせたり、駒が皮に密着するように底面を削り合わせたりもします。

二胡の場合、演奏者の手の大きさなどで、千斤の位置などが変わりますから、その位置に合わせた千金の幅を決めていきます。

楽器を作るものとしては、楽器が一番鳴る、要するに弦が一番効率よく振動する位置や幅と希望しますが、長い間に千金は個人個人に合わせるものというのが、定着してしまっていますので、その中で最大限よく弦が振動するようにと考えます。このことは二胡の救急箱をよく読んでください。

駒はいろいろな木の種類もありますが、高さや大きさなども様々ですから、適正な大きさに、削り合わせます。
ご自身でやるおt器には高さと大きさの違いを比較しながら交換してみてください。

駒は大きければ大きいほど楽器の音は小さくなります。

小さいと音は大きく鳴りますが、音色の幅も少なくなります。

また駒の高さが足りない時には、他の部材を使って駒の高さなども高くもしたりもします。

弾いてみて自分好みの音色の窯を見つけたら、その駒が、音の大きさや、音色の幅など楽器が良く鳴る状態に、合わせて通りこんでいきます。

この駒の削りこみはヴァイオリンなどもみな同じよに設定されて行きます。

そいう点で駒の大きさや高さというのが音色と振動を大きく査収するものであると考えられます。

駒の高さが低くなると練りが良く出てきますし、高いものに変えると音が強く出てきます。

したがってウルフ音の出る楽器などは、駒を大きくしたりあるいは高さを低くすることによって、かなり、修正できます。

駒は単に交換するのではなく楽器、特に皮の状態に合わせていくのが、楽器の調整師の役割の一つになります。

これらが基本的には、二胡の調整となります。

二胡の場合、弦をご自身で交換しない方がかなり多いようです。

ヴァイオリンなどの弦と違って、木軸に巻きにくいところもあります。

然しこの弦交換は、なんとかしてご自身でやれるようにしてください。

一年に一回程度の交換ですから、なかなか慣れるのに大変ではありますが、

出来たら比較的安い,牡丹弦など使って連数してみるのもよいかと思うのですが。

交換するときには、二本同時に外さないのが楽です。

一本づつやりましょう。

また、二胡の場合、弓毛を整えることも大事です。

ぼさぼさと伸びてしまっている海毛があれば、それは切ってしまいます。

手で切らずに、根元からはさみで切りましょう。

台を止めたり、木軸を削ったりするのは、これは木工の技術が必要な場合もあります。

然し、弦交換や、千金のまき直しなど、弓毛を整えることなど、できるだけご自身でやってみましょう。
Comment    この記事についてブログを書く
« 皮の張り替えの事、追加です... | TOP | 色々なお問合せ・お答えでき... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 二胡の救急箱に書かなかったこと