二胡は、木の種類によってその音色と響きが決まってしまいます。
メーカーによって少しずつは胴の形態も棹の形態も変わります。
が、
基本的にはその使っている木の種類、その一本の木の中でどの部分を使うかによって
その楽器の質が決まってしまいます。
簡単にいうと、素直な木目のものは、素直な音になり、
倍音も少なく、クリアーな音になりやすく。
複雑な木目のものほど、強く響き、倍音も多くなり、
. . . Read more
3000台以上の様々な二胡を弾いてきて、
また300台に上る二胡を造ってきて、
そして、200台以上の楽器にならなかった、二胡も作ってみて、
見えてきたことがあります。
どんな二胡も、
皮さえ、しっかり張っていれば、その木なりの、良い音がする。
そう問題はその皮ですかね、
蛇皮は伸びます、
水にぬらして引っ張ると、その部位によっては、倍くらいの大きさに伸びるのです。
当然ですよね . . . Read more
その陶芸家は文才のある方でした。
店主が二胡を始め、分解してあれこれいじり出した時期、
安東さんは一流企業のサラリーマンをしながら、
仕事が休みの日に108城の陶芸場の一角でロクロを挽いていました。
その頃の事が、彼のエッセイ集『窓際の陶芸家』に収録されています。
初期の店主の音色がどれほど酷かったかは、
その章『日本のミケランジェロ』を読むと偲ばれます。
安東さんは店主が弾き始めるとBGMのジ . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
梅雨時、ジメジメのお天気が続きますね。
愛胡の不調にくじけず弾き込んでいらっしゃいますか?
工房は2階建てで、主にワタクシは上で仕事をしているのですが、
最近、店主は長く弾く時は下の階で二胡を弾きます。
ウチのは どの二胡も大きな音ですから良く聴こえてきますが、
ジトジト降りの昨夜、最後の最後ですごく音が大きく艶のある音色が!
「さっきの、最後に聴 . . . Read more
すこしだけ皮に圧力をかけることです。
梅雨時の、湿度70%80%というとき、
蛇皮が少し緩めになります。
特に弾きこみ始めてから5,6年たったものは、
かなり皮が緩くなりやすいです。
この時に圧力をかけるというのはいくつか方法があります。
一つは駒を9ミリ以上の高さのものに変えることです。
千斤はそのままにしておきます。
そうすると、弦が皮を少しだけ強めに押します。
緩んだ皮は . . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
関東地方、梅雨入りいたしました!
従って、しばらくは蛇皮の張替え作業はお休みです。
梅雨時、元々湿気に弱い二胡は、一年で最も不調になりますね。
あんなに良い音で弾けていたのに がっかりするような音色になってしまったり、
雑音が酷くなって、ついつい練習もサボりがち。。。
けれど皆様、だからと言って、
梅雨時に不調の二胡、ご機嫌ナナメの愛胡を放置してはい . . . Read more
二胡は、現在ではある意味、教育産業です。
教えることが、二胡にかかわることの経済を成り立たせています。
ある意味、茶道などの世界にも通じます。
そうですね、とても趣味性の高いものといえます。
これが、絵画や彫刻など、あるいはクラシック音楽、あるいはポップスなどでしたら、
実際の創作あるいは、演奏などの専門家というのもいて、どの方面だけでも経済が成り立ちます。
しかし今の二胡の世界では、 . . . Read more
いよいよ梅雨に入りましたね。
梅雨に入って一番問題になるのは、
蛇皮ですね。
ケースから出しておきましょう。
特に、プラスティックなどでできている、ハードのケースはかなり密閉度の高いものもあります。
よく皆さんケースの中にシリカゲルなど入れておく場合もあります。
多少は乾燥に役に立つかもしれませんが、
シリカゲルを皮に直接当てておくのは感心しません。
全体を覆うわけに行きませんから . . . Read more
昨年はいただいてしまったので今年は注文☆
二胡弾きのS君の作るめっちゃ美味しいスイカ、
二胡関係のお世話になっている方々へ贈り、工房分も本日届きました♪
郵便局へ料金を振込に行ったら、
振込表の宛名を見た窓口のお姉さんが、
「ここ、、、スイカですよね?!」
えっ?!
お姉さん、大のスイカ・ラバーで、各地のスイカを食べ尽しているそう。
「ここの、すっごく美味しいですよね!」
ウチはS君が友達 . . . Read more
とある処で二胡演奏を聴いていたら、
鳴尾先生から店主に電話が入りました。 要件はいろいろ。
そのひとつは、近々の鳴尾弦楽団の演奏会の告知掲載のご依頼。
本来、演奏会の告知依頼を受け出すときりがないので、
光舜堂のブログには、青蓮と『六歌仙』の貸与者しか載せないで来ましたが、
『六歌仙:黒主』貸し出してる鳴尾牧子さん、の教室ですしね。
記事ネタ、どこに載ってる?と店主が尋ねると、
「あ、まだ出して . . . Read more