光舜堂のHPにアップしました。木軸に次いで不具合の多いのがこの台だと考えてください。元々は二胡(胡琴)の時代にはこの台は無かったものです。ですからでしょうか、きちっとした台の成り立ちというのが決まっていないようです。メーカーによってほとんど違いますし、同じメーカーでもその仕上がりの違いはかなりの物があります。特に蘇州系は中が見えにくいです。皆さんから見えない台の中は相当いい加減と思ってよいと思いま . . . Read more
このところ、頭を痛めていたのはある一台の二胡の調整をお願いされてからです。正直ここまで手のかかる胡は初めてでした。多少のウルフ音ぐらいでした、花窓を外しさえすれば直せます。ところがこの楽器、直せなかったのです。なんとか花窓を外すことができ、胴の内部の木の厚みを計りました。これはヴァイオリンを作る時の、木の厚みを計る計測器です、幸い胴の後ろからこれを胴の中に入れて図ると、棹のすぐ前あたりまで計れます . . . Read more
現在販売されている二胡の一番多く音不具合があるところでしょう。緩いもの硬すぎるもの皆さん相当苦労されています。この二胡の救急箱の中では書いていませんが、現在ではそれらの木軸の不具合を少しでも解決するのが新ワックイです。しかしあまりにもひどい場合は、この二胡の救急箱の絵を見てご自身でも削り合わせることができるのではないかと思います。試してみてください。工房光舜堂西野和宏&ほぉ。ネオ . . . Read more
これはベルリンの高橋徹さんのブルグからの転載です。https://toruberlin.exblog.jp/33061944/ヴァイオリンを弾く方のご感想「開発経緯と蘊蓄はえげつない量なんで割愛して」...と書きながら、長い感想を書いてくださったYさん。もちろん、使ってみるのが近道です。●光舜松脂を使い始めまして●地味に断捨離中、全く使っていない松脂を売却するために相場を見ていたフリマアプリ。そこ . . . Read more
光舜堂のHPにアップしました。多少の修理のことなども書いてあります。頭は皆さんでもとにかく付けるだけなら何とかなるかもしれませんが、棹はきれうちゃ断裂そして曲がりなどは、皆さんがやらない方が良いと思います。音に影響するのと木工としてもかなり難しいですから。読んでみてください。http://ko-shun-do.com/ . . . Read more
何だかアニメ見たいですが。以前二回ほど見たことがあるのです。その二回とも飛ばしたのは、程濃化さんです。一度は西野二胡で、もう一回はご自身の低音二胡で。相当な圧力がかかっているのだと思います。弓を弾くときに力を入れてと教える方もいますが、その力の入れ方が弦に対する圧力なのですが、弓の持ち方弓毛の緩め方、竹の強さなど様々な要因で弦に対する圧力というのが変わります。許可さんのように、硬めの竹の弓でネジで . . . Read more
右二つは割と現在では普通の形状の駒ですね。一番左の駒は、11年ほど前に内田駒の考え方を打ち出した内田さんが中国から仕入れてきた、人呼んでマジンガー駒と言われるものです。丁度二胡の胴が大きくなり、大きな音で二胡を鳴らそうという流れが出てきたころでしょう。軽くて硬い駒は大きく皮を振動させる→音が大きく響く。というところで考案された、内部をほとんど刳り貫いてしまって軽く作られています。これ、厚 . . . Read more
皆さんもこんなはずはないと、二胡を習い始めたころにさんざん悩んだのではないですか?そしてネットでいろいろ探して、、、違う原因のために千斤を直したり駒変えたり。楽器の調整というのは雑音の原因を探すことです。その原因これだけあるというのをまずは理解してください。光舜堂のHPに二胡の救急箱雑音様々アップしました。http://ko-shun-do.com/free/zatuonn . . . Read more
これはお客様から送られてきた楽器の金属軸のボルト部分です。部分的に光っていますね。これはボルトの山の部分がつぶれてしまっていたのです。かなり力を入れないと、回りません。多分、いつの時点か分かりませんが、ボルトとナットの間に硬い物が挟まってボルトの山をこわしてしまったのでしょうが、不思議なのは2本ともなのです。理由が分かりませんが、これはナットもボルトも交換するきりないですね。金属軸全体としてはもう . . . Read more