一 近代科学と政教の相克Ⅰ(続き)
ガリレオ裁判の残響
ガリレオ裁判をめぐっては、カトリック教会は地動説そのものを迫害したわけではないとする弁護論も強力に唱えられてきたが、第二回裁判の直接的な契機となった著書『天文対話』は1822年に至るまで禁書とされたし、ガリレオ最晩年の著作で、ニュートンにも影響を及ぼした物理学書『新科学対話』もオランダで出版された。
また、科学者ではないが、近代合理主義哲学の祖にして数学者であり、ガリレオ以上に太陽中心説(地動説)的と自負したフランスのルネ・デカルトも、ガリレオ同様に異端審問にかけられることを懸念して、著書の出版を中止し(死後出版)、また主著『方法序説』も偽名出版するなど、ガリレオ裁判には委縮効果も伴っていたことは否めない。
教皇庁がようやくガリレオ裁判の再検証に入るのは、遠く19世紀後半、近代科学が普及し、科学文明の時代に入った後のことにすぎない。それでも、裁判結果を取り消すことはせず、最終的に20世紀も末の1992年になって、教皇ヨハネ・パウロ2世の謝罪声明によって、事実上裁判結果が撤回されたのであった。裁判から実に359年後のことである。
とはいえ、ガリレオ裁判は近代科学全般の発展を阻害するほどの委縮効果を持ったわけではなく、宗教改革後のプロテスタント諸国では近代科学は大きく発展していくし、カトリック諸国でもフランスでは、次章で見るように、近代科学が王室の庇護を受けて国家公認の御用学問としても発展していくのである。
その点、ガリレオより先に地動説を明確に支持していたドイツ出身の天文学者ヨハネス・ケプラーは、自身プロテスタントにして、勤務地はカトリックのオーストリア帝国という複雑な環境の中でも、弾圧されることなく、むしろ当時の公的な天文官であった宮廷占星術師としての地位を獲得している。
もっとも、プロテスタントの祖の一人であるマルティン・ルターも地動説に批判的であったが、プロテスタント側には異端審問制度が存在しなかった。その代わりに魔女裁判が展開され、ケプラーの母で民間療法師だったカタリナ・ケプラーもドイツのヴュルテンベルグで魔女裁判にかけられ、ケプラー自身が弁護を買って出て無罪を勝ち取るという一件もあった。
なぜケプラーの母が目を付けられたは必ずしも定かでなく、深層には高名な天文学者である息子との絡みで母親が魔術を行使しているという疑いをかけられた可能性はあるが、表面上は、この件はケプラー自身の問題ではなく、母の問題であり、ケプラーの科学的な所論は何ら争点ではなかったので、ガリレオ裁判とは性質の異なる事案であった。
結局、ガリレオ裁判とは、勢力を増すプロテスタントに対するカトリック側の対抗宗教改革の中で、教会にとって脅威と映る所論を抑圧せんとするカトリックの保守的な宗教政治の文脈の中で、当時革新的な科学者として際立つ存在だったガリレオが目を付けられ、ある種の生贄に供された一件として理解されるべきなのかもしれない。