ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

9条安全保障論(連載第16回)

2016-09-02 | 〆9条安全保障論

Ⅴ 平和維持活動

 前回まで過渡的安保体制という観点から、9条の枠内で可能な安保体制のあり方について検討してきたが、冷戦終結後は、国際連合が憲章に明文を持たないまま慣習的に実施してきた平和維持活動(PKO)への自衛隊の参加をめぐって、安保問題とは別次元での憲法論争がくすぶってきた。
 政府はこれについても議論を曖昧にしたまま、得意とする「解釈改憲」的な手法をもって、1992年の自衛隊カンボジア派遣以来、国連PKOへの参加実績を積み重ねてきたところである。

 しかし、9条の下で組織化される自衛隊とは、その名のとおり国を防するの謂いであるから、自衛隊をPKOに転用するというやり方は便宜的な対応にすぎない。当然自衛隊の海外での武力行使につながり得るからこそ、この問題が憲法上の疑義を生じさせるのである。従って、「国際貢献」のような漠然とした理念を持ち出して、自衛隊をPKOにも転用してきた従来の便宜的方法は改める必要がある。

 その点、日本独自のPKOへの参加方法として、自衛隊とは別個に「国際平和維持待機団」のような特別部隊を常置し、平素から専従隊員の養成及び訓練を行なうことが最も簡明と思われる。「国際平和維持待機団」の原初部隊は、海防と防空に重点化した自衛隊の統合再編に伴う陸上自衛隊の削減によって生じる転官人員を核に編成し、以後は専門的な養成課程を備えた部隊として組織していく。
 その所管は内閣府と防衛省の共管とし、内閣総理大臣の指揮の下、派遣の可否や規模などの運用判断に関しては内閣府が実務を担当するが、訓練や装備については防衛省が自衛隊に準じて行なうこととする。

 このような別立て論は、従来から一部で提唱されていた考え方であるが、自衛隊の海外派遣実績を何としても既成事実化したい勢力からも、また9条を絶対化する立場からも受け入れ難い論であるため、今日ではすっかり下火になっている。
 既成事実化政略は論外として、9条絶対化論は傾聴に値するものではあるが、不十分ながらも国際連合を通じて諸国が地球規模で共同体化されている現状を直視し、紛争惹起でなく、紛争解決のために国連が組織する公式のPKOに自衛隊が従事する余地は認められてよいだろう。

 ただし当然、その場合も参加の可否や規模、派遣現地での部隊の活動方法等については憲法的な制約が及ぶのであり、9条に違反する派遣・活動は認められない。その点では、現地において紛争当事者間での停戦合意が明確に成立し、かつ実質上も戦闘行為が停止している状況下での派遣は最低条件となるであろう。
 そのうえで、武力行使に関しては、自衛隊員に限らず、他国兵士や民間人、住民など第三者の生命・身体を防護するために必要な最小限度の警察的な実力行使については許容してよいと思われる。

コメント

戦後ファシズム史・総目次

2016-09-01 | 〆戦後ファシズム史

本連載は終了致しました。下記総目次より(一部記事を除いて系列ブログへのリンク)、全記事をご覧いただけます。

 

序説 ページ1

第一部 戦前ファシズムの清算と延命

1:ドイツの場合 ページ2

2:イタリアの場合 ページ3

2ノ2:東欧/バルカン諸国の場合 ページ3a

3:スペインの場合 ページ4

4:日本の場合 ページ5

5:タイの場合 ページ6

6:ポルトガルの場合 ページ7

7:ブラジルの場合 ページ8

第二部 冷戦と反共ファシズム

0:中米の「カリビアン・ファシズム」(準備中)

1:アルゼンチンのペロニスモ ページ9

2:パラグアイの反共ファシズム ページ10

3:ハイチのブードゥー・ファシズム(準備中)

3a:反共国家南ベトナム ページ11

4:反共軍事独裁ドミノ ページ12

 4‐1:グアテマラの30年軍政 ページ13

 4‐2:「コンドル作戦」体制 ページ14

 4‐3:チリのピノチェト体制 ページ15

 4‐4:ギリシャの反共軍政 ページ16

 4‐5:タイの反共軍政時代 ページ17

 4‐6:パキスタンのイスラーム軍政
 ページ18

5:ザイールの民族ファシズム ページ19

6:ウガンダの擬似ファシズム ページ20

7:トーゴの権威ファシズム ページ21

第三部 不真正ファシズムの展開 

1:不真正ファシズムについて ページ22

2:カナダ・ケベック州の「大暗黒時代」 ページ23

3:南アフリカのアパルトヘイト体制 ページ24

4:台湾の国民党ファシズム ページ25

5:開発ファシズム ページ26
 
 5‐1:韓国の開発ファシズム ページ27

 5‐2:韓国の開発ファシズム(続) ページ28

 5‐3:インドネシアの「ゴルカル」体制 ページ29

 5‐4:フィリピンのマルコス独裁期 ページ30

 5‐5:ペルーの「フジモリスモ」 ページ31

 5‐6:コートディヴォワールの開発ファシズム ページ32

 5‐7:マラウィの開発ファシズム ページ33

6:内戦期のユーゴ・ファシズム ページ34

7:ルワンダ内戦と人種ファシズム ページ35

第四部 現代型ファシズムの諸相

1:現代型ファシズム ページ36

2:管理ファシズム ページ37

 2‐1:シンガポールの場合 ページ38

 2‐2:エジプトの場合 ページ39

 2‐3:ウガンダの場合 ページ40

 2‐4:旧ソ連諸国の場合 ページ41

 2‐5:エリトリアの場合 ページ42

 2‐6:カンボジアの場合 ページ43

 2‐7:ロシアの場合 ページ44

 2‐8:中国の場合 ページ45

3:イスラーム・ファシズム ページ46

 3‐1:スーダンのスンナ・ファシズム ページ47

 3‐2:ターリバーンとイスラーム国 ページ48

ファッショ化要警戒現象 ページ49

 4‐1:オーストリアの戦後ファシズム ページ50

 4‐2:東欧の管理主義政権 ページ51

 4‐3:トルコの宗教反動化 ページ52

 4‐4:日本の新国粋主義 ページ53

 4‐5:アメリカン・ファシズム?? ページ54

コメント

9条安全保障論(連載第15回)

2016-09-01 | 〆9条安全保障論

Ⅳ 過渡的安保体制

九 自衛行動の許容範囲③

 前回は、過渡的安保体制という観点から、9条の枠内で可能な共同自衛行動のあり方について考察してきたが、それとは別に、本来の意味での集団的自衛行動がある。本来の意味での集団的自衛行動とは、多国間での協調的な自衛権の共同行使の謂いであって、現代世界では国際連合憲章(国連憲章)に基づいて実施されるのが本則である。
 同憲章第七章では、「平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為に関する行動」と題して、そうした有事に際しての非軍事的措置と軍事的措置とが規定され、後者の一環として集団的自衛権の行使も認められている。

 その目的達成のために国連軍を組織することも予定されている。実際上は国連軍の給源となる兵力提供協定を締結している国が皆無であることから、これまで国連軍が正式に組織されたことはないが、仮に国連軍が組織されたら、自衛隊は「兵力」を提供することができるかという仮想問題がある。
 これについて、政府は「国連軍の目的・任務が武力行使を伴わないものであれば、自衛隊がこれに参加することは憲法上許されないわけではないが、現行自衛隊法上は自衛隊にそのような任務を与えていないので、これに参加することは許されない」という見解を表明している。
 しかし、国連軍の任務が武力行使を一切伴わないということは通常考えられず、武力行使の有無で参加を個別判断するという基準は観念論的である。兵力提供協定を締結するという形で、自衛隊が常備的な国連軍の一部となることは、全面的に9条に反するものとして認められないだろう。

 とはいえ、現実には国連軍の組織化はめどが立たず、実際上、国連による集団的安保体制は国連決議に基づく非公式な有志連合軍による武力行使という形で実施される慣行が形成されてきているのが現状である。
 その点、9条はこのような非公式な集団的自衛行動も認めておらず、日本の自衛隊がこのような行動に参加することは原則として認められないが、日本国への侵略に際して、個別的自衛や共同的自衛では対応し切れない場合に、日本防衛のためにこうした非公式な集団的自衛行動に参加することは、必ずしも禁止されるものではないと解してよいと思われる。

 その一方で、そうした自国防衛という目的を越えて、有志連合軍の海外における武力行使に参加することは、たとえ後方支援活動限定という間接的な形であっても認められるものではない。
 その際、紛争地域における日本船舶・航空機の保護などの名分を掲げることも許されない。公海・公空上の自国船舶・航空機が自国主権の管轄内に入るという原則は法令の適用範囲の問題ではあっても、それを安保問題に直接振り替えるべきではないからである。

コメント