今日からばあちゃん 入院
2泊3日
今回は 治療
ステントを入れます
水曜日 退院予定
カテーテル検査&治療も ずいぶんと楽になりました
今回の治療は 6月の外来で 心電図を見た先生が ? と思い
そもそも 先生は数年前から 「何か症状はないですか?」 と心電図を取る度にばあちゃんに
でも 当の本人が自覚症状もなく
ずっと様子を見てきました
やはり先生は ? と思うらしく
「前回のカテーテル検査から8年たつので そろそろカテーテル検査をしたほうが良いでしょう」
その言葉で 検査をすることにしました
カテーテル検査をしたのが6月12日(火)
入院は前日の11日(月)
今日はその日の事を書きます
6月11日(月) 少し寒かったですね~ このあたりは
11時までに病院に入る様に言われていましたので
10時頃の電車に乗り 六本木へ
10時30分頃到着
ヒルズの外は 出勤の人でワサワサしていますが 中はひっそり
病院に到着し 入院手続きを済ませ 4階へ
新しくなってからの入院は初めてです
4階のお部屋
窓際のベットでした
窓から見える景色は
ヒルズ と グランドハイアット東京
ヒルズから 信号に引っかかりませんと 2分くらいの所にある病院
昨年新しくなったばかりなので ばあちゃんもなんだか楽しそうでした
前の乃木坂の時もそうですが
こちらの病院は 無駄が無く そして 細かいところの気遣いが で
いつも感心します
例えば
お水も お茶も アイス ホット 自由に飲めます
(ばあちゃん2号の只今入院している病院は すべて有料)
そして 紙コップも
綺麗な柄で
大抵 白いコップでしょ~ ●ょう検査に使うコップみたいに
患者さんは単調な色の中での毎日
ちょっとしたところにも心配りがあるんです
病室に入り 先ずは血液検査
間もなく お昼ごはんになりました
そして こちらの病院
お食事が美味しい
今は 専門の会社でのようですが
盛り付けも ばあちゃん2号の病院の様に ごちゃっ とじゃなく
綺麗に盛り付けられ 器も 様々な器を使用
ばあちゃん2号の病院は プラスチックの同じシリーズの柄物で 毎回同じ
トレーも クリー色の 病院っぽい感じで
全部味見しましたが 薄味だけど 美味しい~~
この日は 梅雨入りだったのか? アジサイを見立てた和菓子もついてきました
盛り付けも綺麗でしょう~
この生姜ご飯が美味しくて
今月の母さんの料理教室でも生姜ご飯にしました
ばあちゃんも 美味しい と 喜んで
そして 母さんは 買っていったお弁当でお昼
お昼が済み 13時過ぎ~ 検査をいくつか
その後 カテーテルの説明
古い病院の時は 薄暗い部屋で スライドを見て 説明
でしたが
新しくなった病院では 広い会議室で ビデオをみて 質問
実際のカテーテルの器具も触る事ができます
説明を受け この日やる事は終了
後は お風呂
17時30分に予約を入れ
ばあちゃんは カラスよりも早く
あっという間に終了
晩御飯の時間
鶏肉の香草パン粉焼き
美味しかったよ
晩御飯がすんで 母さん
帰りに 天むす のお店で 晩御飯のお握りを買って
春の待つ本宅へ
おばちゃんとお弁当を食べて お家に帰りました
翌日の6月12日(火)はカテーテル検査です
この事は明日へ
母さん今夜はもう寝ます