ノラボウ抜いちゃった

2022-04-10 | マイファーム

 

 

 

今日は父さんお休みの日

 

父さんは4時に起きちゃったって 

 

ずっと早起き仕事だったからね

そして

なんと!

 

明日は3時20分起床だって

 

 

今日の母さんは 5時半に布団から出て

 

朝の収穫

 

 

 

キヌサヤとって

 

 

あと わさわさセリを全部切って

 

 

 

 

 

 

ナメクジが出ているから お薬まいて(食費hからできている ナメクジ用の駆除剤があるの)

 

皆におやつ グリーンキングをあげました

 

 

これでセリ生活は数週間しなくていいね

 

 

その後は コストコ行って

 

 

 

 

10時からだから 9時半到着で行ったら

 

駐車場満車でした!

 

日曜日って早く始まるのかな?

 

道路に並ばないだけ良かったけど

 

帰りは外の道路に並び始めていました

 

後20分遅かったらはまってたね

 

 

帰ってきたら 父さんは 蜜柑の植え替え

 

母さんは春巻き作り

 

頼まれているのに 2カ月以上作れない

 

合間をみてぼちぼち色々作らないとね

 

 

なんだか 予定が多い4月です

 

では 今日は昨日の話を書いちゃう

 

 

昨日は畑に行く日

 

のらぼうもう抜いちゃおう!って

 

我が家の のらぼう 成長が遅くて 

 

先生の のらぼうの半分以下

 

とっくに多摩川では収穫できているのに(ばあちゃんが毎年お友達からもらうらしい)

 

花芽も美味しい

 

菜の花と同じに

 

ばあちゃんはお漬物に入れたくて楽しみにしている

 

 

 

 

 

昨日は 遅め出発

 

土曜日だしお天気良いし 結構利用者さんがきていました

 

 

 

 

 

ここは山の上で冬はとっても寒い

 

キヌサヤ類はどこの畑もこれくらいサイズ

 

あとね~ 今回 空豆は皆さん小さいの

 

冬が寒すぎて 成長できなかったんだね~

 

越冬するときに成長点が寒さでやられると背が伸びないの 

 

ほぼ皆さんのそら豆 ミニミニです

 

 

さ~て 我が家のいい加減畑は

 

 

 

 

 

 

子持ち高菜も世の中より出遅れて

 

もうとっくに収穫して なのに

 

やっとこのサイズに成長

 

60cm位になるらしいけど  それは無理かもね

 

 

2週間前に植えたカラフルじゃが芋

 

 

 

いくつか芽が出てた

 

でもね~ 先生の話が聞こえてきて

 

芽かきしました~  って  

 

え~~ もう芽かき!!

 

 

ま~ 家は種芋が届いたのが遅かったからな~ 

 

 

そして  キヌサヤ類

 

これも 80%くらいの皆さんは これくらいサイズ

 

 

 

寒いからのんびり成長

 

 

まだ収穫できません

 

父さんはせっせと茎ブロッコリー収穫

 

 

 

ばあちゃんが 父さんの姿を見ると 喜ぶの!

 

 

板についてきたね~ って

 

農業できるよ! って 

 

 

父さんは農業はしたくない

 

 

理由は とても大変だから

 

化学肥料 色々使っていても 手間はかかる

 

だから 皆さん 

 

大変な手間をかけ お店に並んでいるって言うのを心のどこかに

 

昨日はのらぼう抜いちゃって持って帰る予定だったけど

 

 

のらぼう  虫と卵が凄すぎて 

 

 

持ち帰り断念  抜いたのは畝間に敷き込むので

 

隅っこに置いておきます

 

 

抜いた後肥料入れて耕して 終了

 

 

そして 昨日も見た

 

 

くいについている変な虫

 

 

害虫だと思っていたら

 

父さんが調べてくれて

 

 

 

 

ナナホシテントウムシの 蛹だって

 

 

丁度1匹羽化したてがいて 飛んでいきました

 

 

ここは横浜の山の上

 

横浜で一番高い場所って聞いた

 

 

 

キャベツが有名

 

 

のどかなところ  鶯の声も

 

 

帰りに買い物2軒寄って

 

 

帰ってきました

 

今は葉物収穫だけ

 

 

 

 

リーフレタスとパクチー 

 

 

 

これからは 種まきと苗の植え付けの季節到来ですね

 

 

 

そうそう 父さんの車が サイドブレーキランプが坂道に入るとついちゃう

 

多分配線の接触不良かな~って

 

いつもお願いする車屋さんが平日しかやっていない

 

どこかで見てもらわないとね