めちゃくちゃ
今日は父さん夕方からお仕事
明日もだよ
いつものパターン
朝ごはん食べて 寝て 昼夜ご飯食べてお仕事へ
昨夜は帰るのを待ってから
寝る時間が遅かったけど やっぱり5時ちょい前に目が覚めちゃった
夜が明けるのも遅くなってきたからね
4時はもう暗くなった
そして 今日の父さんの昼夜ご飯は
昨日生徒さんから嬉しい頂きもの
忍野八海近くにある製麺所さん
三浦製麺所さんの麺3種類を頂きました
うどん そうめん もろへいやうどん
ここの製麺所さんでは買ったことがないけど 場所は分かった
渡辺うどんの1本前の通り
生徒さんは こちらのおうどんを買うそうです
でもね ご主人様は 硬いうどんがあり好きじゃなくて
吉田のうどんは好みじゃないそうです
残念ね~~
1本裏の 渡辺 おいしいよ~~
昼夜ご飯は もろへいやうどんにしました
この前かき揚げ揚げた後 揚げ玉作ったのを冷凍してあるし
畑で収穫した オカワカメ があるから その2つのネバネバのせて
身体に良さそう
美味しかった~
他のおうどん 1袋に1キロ弱入っているから 冷凍しました
麺好き一家だから 嬉しいです
父さん送り出し ホッとする時間
今日も少しのんびりしました
カレンダーみて思った
再来週 もう9月
そろそろレシピ作らないと
のんびり どんより 気分 スイッチ入れ替えないとね
ばあちゃん どこまで良くなったのか??
そっちが改善されると 少し気持ちも落ち着くのにな~
数日おきにかかってくる先生の現状報告しかわからない
お見舞いは週1回しか行けないし
昔の入院の様じゃないからね 今は
今週の父さんのお休みの日に お見舞い予約を入れようと思っています
少しでも動けるようになってると良いな
では 吉田のうどん旅のお話
お水をくむところを探していたら見つけた 温泉
不動の湯
明美湖の近くです
湖の奥の山の中
お水を汲んで さ~温泉
券売機でチケット買って
雰囲気は 庶民的な田舎の湯治場
建物のにおいも 古くて懐かしい~~~
男女別れてて 上の写真の手前にも温泉があって
そこは 湯治客 皮膚病の人専用みたい
温泉の入り口の先は お部屋があって
酸ヶ湯温泉の湯治部みたい
母さん達は酸ヶ湯温泉に行くと 旅館部じゃなくて 湯治部の方に部屋を取ります
やっぱりんな感じなのよ
二階にもお部屋があるみたい
温泉の中は写真撮らないけど
脱衣所もこじんまりしてて
昔の銭湯の脱衣所みたい
棚があって 籠がある
鍵付きロッカーもほんの少しあるけど
父さんお話では 鍵が壊れてたって
母さんが入った時には4人 地元の湯治客のおばさん3人 若いお姉さん1人が入っていました
おばさん3人は山梨県のなまりだったからすぐわかった
間もなくお姉さんは出て行って
湯船も小さくて ゆったり入るには3人が良い感じかな
2つあって
1つは ぬるい もう1つは 水の温度
ここの温泉は もともと冷たいそうで
ぬるい法は少し熱を加えているみたいです
でも 温い感じ
母さんには 熱いお風呂好きじゃないから
そして 熱を加えてない方は
この日も異常な暑さだったけど
入った瞬間は 冷たい!! ってびっくりしちゃう
冬だったら 相当冷たく感じるだろうね
そして ここのお湯(お水)は
温泉としては登録できないみたいだけど
でも 皮膚病にとてもいいと言うので とても有名だそうです
大学の皮膚科の教授も良く入りに来るそうです
この話は父さんが 地元のお客さんから聞いた話
そのおじいさんは 毎日入りに来るそうです
羨ましいね~~
ところで 父さんと時間を決めてして 服を脱ごうとしたとき
あっ! って
父さんのタオル持ってきちゃった
渡すの忘れちゃった
急いで外に出たけど おそらくもう脱いじゃってるんだろうな~
母さん 父さんとしてから 館内の写真を撮ってから 脱衣所に入ったから
どうしよう~~~
そうだ! 温泉のおじさんに頼めばいいじゃん!!
受け付けにいたおじさんに タオルを頼み
暖簾をくぐろうとしたら
隣りのドアから 父さん顔だけ出して
パンツ一丁で母さんがいるか探してた
おじさんがタオルを渡してくれ
洗い場も3つだったかな
これ 混んでる時だと大変だと思う
平日行ったほうがだね
温泉から上がり 髪の毛乾かす ドライヤーもパワーが弱くて時間がかかった
少し早く出て
館内ウロウロ
と言っても そう広くない館内だけど
休憩所もあって(大広間)
隙間から見たら 結構ゴロゴロしている人がいました
多分ね この温泉の脇道から 登山道があるから
登山の帰りの人が入るんだと思います
ご飯だけもOK
けっこうお部屋があるでしょ
今度湯治で泊まってみたいね って 話しています
田舎にある湯治場
この雰囲気 母さんは好きです
温泉から出て
帰り道に寄れるから 明美湖へ
桜の木に毛虫が大量発生してて
足元毛虫の糞だらけ
蓮の花はまだまだでした
蓮の時期にまたこれる と思っていたら
チャンスを逃した2023年です
まだ咲いているのかな??