かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

「赤城山・水源の森」で観察した水の中の生物・・・

2014年07月25日 | 自然観察

赤城山・水源の森で行われた自然観察会では多くの生き物を観察できました。水生生物や陸生昆虫、植物などを何回かに分けて紹介していきます。まずは水生生物ですが↓は清流の魚・イワナの子供です。

そしてイワナたちの餌となる水生昆虫たち・・・↓は小石を集めて巣をつくり流れてきた腐植を食べているヒゲナガカワトビケラ

石の表面を歩き回って藻類を食べているヒラタカゲロウの仲間・・・

肉食性のカワゲラの仲間・・・

そして鋭い顎を持つ肉食のクロスジヘビトンボ

他にも何種類もいたのですが写真が取れませんでした。さらにプラナリアやハコネサンショウウオも見つかったのですが、それは別ページでもうすこし細かくアップします。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2284話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする