goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

家庭菜園で虫見・・・

2020年05月27日 | 動物

家庭菜園の昆虫・続編・・・(↑)一枚目はナミテントウの幼虫!

エンドウ豆を取っていたら首筋がムズムズ・・・虫が入ったようなのでシャツを脱いで取り出したら黄褐色地に白い斑紋がたくさんあるテントウムシだった!

以前見たことがあるシロホシテントウに似ていたけれど調べてみたら4mmくらいの大きさでムーアシロホシテントウだった。

アブラムシ類を食べるという説と、植物につく菌類などを食べるという説があった! どっちだろう?

そしてナミテントウが3タイプ見られた・・・ナミテントウは地の色や斑紋の色や数や形で十何種類もタイプがあるんだ。

紅型 黄地黒斑紋型・・・

(↓)これは以前撮影した紅型 赤無地・・・

紅型 赤字黒斑紋型・・・一寸見ニジュウヤホシテントウに似ていて退治してしまいそうになる。

二紋型 黒地赤二紋型・・・これは良く見られるタイプだね!

細長いカメムシのオオホシカメムシ・・・アカメガシワに多いらしいのだけど何故かジャガイモの葉に居た!

ハナグモがハナアブを捕まえて食事中だった・・・カニグモの仲間で蜘蛛の巣は作らずに大きく手を広げて虫を捕まえるんだね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4629話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする