かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

マイクロレンズで撮った花たち2

2020年05月17日 | 植物

マイクロレンズで撮った花たちの続編・・・(↑)は至る所に蔓延っているムラサキカタバミ(カタバミ科カタバミ属)で南アフリカ原産の外来種だね!

(↓)これも外来種(北アメリカ原産)のオッタチカタバミ・・・カタバミと違うのは横に這ったランナーから茎が立ち上がるところだそうだ!

アカカタバミ・・・

これも放っておくと蔓延ってしまうユキノシタの花は近づいてみると綺麗だね・・・上の3弁は細かな模様が入り、下の2弁は純白!

ハルジオン・・・混同するのがヒメジョオンで、ハルジオンの蕾は垂れ下がり茎は中空なのが区別点だね!

大陸からの帰化植物のシャガ・・・アヤメ科の花だね!

シラン・・・

シャクヤク・・・

クレマチス・・・普通は偶数枚なのに7枚の花弁だ!

ジャガイモの花が咲きだした・・・今年は早いなぁ!

先日は蕾だったアサツキの花・・・

薄紫の綺麗な色だねぇ~

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4618話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロレンズで撮ってみた・・・

2020年05月16日 | 植物

庭の花や草たちをマイクロレンズ(ニコンはマクロレンズでなくマイクロレンズという呼称なんだ)で撮ってみた・・・(↑)フジの花はズームレンズだけどね!

マイクロレンズは近寄って大きく撮れるのだけど、私は三脚をあまり使わない主義(面倒くさいだけ)なので手ブレやピンボケが多いんだ・・・

まずはシナノタンポポ・・・

総苞を入れて横から撮ってみたけど、総苞と茎にピントが合っていない(涙) 総苞は開かないで先端に角状突起が見られないのが特徴だね!

果実・・・

こちらはシロバナタンポポ・・・

アサツキの蕾・・・

下仁田ねぎの花・・・

成長したコゴミ・・・

アップ・・・

ワラビ・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4617話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガビチョウの囀り・・・

2020年05月15日 | 動物

またまたガビチョウの記事・・・

隣家のアメリカハナミズキの枝でガビチョウのオスが激しく囀っていて飛び立つ気配が無い!

姿が枝葉に隠れて全体が撮れなかったのだけど大分近づけた・・・

今回は動画も撮ったので鳴き声を録音できた! ユーチューブに投稿すると画質が落ちちゃうので声を聴くだけにしてね!

ガビチョウの動画①→クリック

ガビチョウの動画②→クリック

そろそろ縄張り争い、♀の争奪戦も終わりに近づいてきたかな・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4616話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂襲来・・・

2020年05月14日 | 風景

昨日の朝・・・家庭菜園の作業中「風が強くなってきたな!」と思っていたら喉がイガイガ、目がショボショボ・・・

妙義山の方に目をやると黄色くかすんでいる「ありゃ~黄砂か!」とマスクとカメラを取りに家の中へ・・・

家からだと全体が撮れないのでバイパス下まで行って撮影・・・

白雲山もかなり霞んでいる!

稲含山は微かにしか見えない・・・

浅間山も・・・

青空なのだけどねぇ~太陽も霞んでいる!

買ってから幾らも乗っていない新車の窓も砂ぼこりで真っ白だ(涙)

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4615話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垣根の剪定、庭の草むしり、菌えい・・・

2020年05月13日 | 農林業

緊急事態宣言中のステイホーム・・・時間がたっぷりあるので垣根の剪定(昨日じゃないよ)や草むしり(ほぼ毎日)、垣根は40mあるからやりがいがある(ハァ!) 

元はベニカナメモチだったのだけど紋羽病で所々が枯れてしまいマサキやツバキが混じっているんだ。 マサキは伸びが良いので強剪定!

枯れた時に庭にあった椿を植えたので中には侘助まで混じっていたらしい! 

垣根にしておくには勿体ない花だ・・・

芝生は雑草が多すぎで手に負えない! 抜いても抜いても蔓延ってくる・・・仕方ないから薬の手を借りるかな?

シランの中にはスギナがビッシリ・・・ミョウガも混じっているので注意して草取り!

今年は病気が多いのかな? モモ縮葉病(担子菌類の菌えい)が出来ていた!

サツキにはツツジもち病(糸状菌の菌えい)・・・

虫えい好きは退治せずに経過観察・・・(笑)

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4614話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ、エンドウ・・・

2020年05月12日 | 

今年最後のタケノコかな? またまた沢山貰ったのであく抜き・・・大分成長の良いタケノコだった(笑)

今回はタケノコご飯は混ぜご飯で・・・沢山作って一回分ごとに冷凍した!

炊き込みご飯よりも混ぜご飯の方が美味しいかな・・・

近所の奥さんに教わった中華風油炒めも作ってみた。 これは激旨でお酒が進んじゃう!

そして、ほぼ毎日2~300本と山のように採れるサヤエンドウとスナップエンドウ・・・ネットで大量消費レシピを調べて作ってみた!

まずは、刻みショウガと一緒にサヤエンドウのめんつゆ漬け・・・これも旨し!

サヤエンドウのマヨネーズ・ポン酢炒め・・・

スナップエンドウは胡麻マヨネーズ和えで戴いた!

シンプルなレシピだけど、たくさん食べられた・・・でも、毎日は飽きちゃうね(笑)

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4613話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまぬまの桜受難・・・

2020年05月11日 | 

20年前に「地域の憩いの場にしたい」と、有志で計画して地域の皆さんと一緒に碓氷川あまぬま地区に植えたソメイヨシノは今年も綺麗に花を咲かせてくれた! 

ここは地域の人の散歩道になっているんだ! そして、渓流釣りやアユ釣りの好釣り場でもあり、今年も彼方此方で鮎がキラキラしている・・・

今年からオトリを“あまぬま”で売るらしくプレハブ小屋が作られていた。 オトリを何処で売ろうが文句はないけれど小屋が桜の木に近すぎる!

樹木の根は枝張りと同じだけ地中に張り巡らせる。 その上に小屋を建てられ、邪魔だと枝を切られたのでは桜も堪ったもんじゃないよね!

あと2~3m東に持って行くという考えはなかったのだろうかねぇ? それとも木陰を求めてわざわざ此処にしたのか?

その上流では水路の格子に溜まったゴミを掻き揚げたものがソメイヨシノの根元に積み上げられて根を苦しめていた(涙)

さらに上流では連休中に桜の木の下でBBQをしたらしく・・・黒こげの薪が2か所放置されていた! 

桜の根元の地面で直にたき火をすれば根を痛めてしまうし、ナラタケ菌に侵されやすくなるんだ! BBQ禁止の看板を立てなくちゃかな?

BBQの惨状を写真に撮ろうと思って行ったらT・Kさんが片づけて埋めてしまっていた。 

T・Kさんは毎日のようにボランティアであまぬまの草を刈ったり、ゴミを片づけたり、駐車場の不陸整正をしたりしているんだから本当に頭が下がるね!

川は漁協や釣り人だけのものじゃ無いんだ・・・汚したりしないで、子供たちからお年寄りまで地域の皆さんが楽しめる場所であって欲しいね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4612話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガビチョウ・・・

2020年05月10日 | 動物

大型連休前あたりからガビチョウの囀りが煩いほど聞こえ始め、我が家や隣家の庭でオス同士の戦いも見られた!

囀りは聞こえるけど撮りやすい場所にはなかなか来てくれないんだ・・・

ガビチョウは漢字で書くと画眉鳥・・・中国からの外来種なので中国名をそのまま使っているんだって!

ガビチョウは特定外来生物に指定されていて日本の侵略的外来種ワースト100種にもなっているんだ!

眼が太い白で縁どられ、その白が眼の後方に長く伸びているのが特徴で、オスもメスも同じような姿なので区別がつかない!

ただ囀りはオスの方が凄いので区別しやすいかな・・・ちなみに(↓)は多分メスで、フィ~ブィ~としか鳴かなかった!

このガビチョウも隣家との境の繁みで鳴いているオスの囀りに呼応していたメスのようだ・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4611話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井田城址の山麓でお写ん歩・・・

2020年05月09日 | 植物

青空と新緑に誘われて人気の少ない松井田城址が有る山の麓を一周してお写ん歩してきた!

里山は手入れが行き届かず蔓植物が繁茂・・・この時期だけはフジの花が淡紫の滝のようで綺麗だね~

昨日も拙ブログで取り上げたヤブデマリがまさに藪の中で満開!

ミズキも咲き始めていた!

弘長二壬辰年(1262)に青竜山松ヶ枝城(鎌倉時代の松井田城)を築城したといわれる北条時頼由縁の碓村神社の境内にはホウチャクソウが咲いていた!

花が宝鐸(堂塔の軒の四隅などに、飾りとしてつるす大形の風鈴)に似ているから付いたらしい・・・ナルコユリなどと違って茎が枝分かれするのも特徴だね!

傍らにはコンロンソウも咲いていた・・・中国・崑崙山の雪に喩えたというけれど無理があるんじゃないの(笑)

トンネル手前の坂道脇では虫えいのクリメコブズイフシ(クリタマバチ)が出来たてのほやほや・・・

桐ダンスを夢見て植えられ、その後放置された桐の木が健気に紫色の花を咲かせていた!

新・天神山トンネルを抜けて大道寺駿河守政繁ゆかりの補陀寺の東側を流れる禅谷津川を跨いでイヌザクラが咲いていた!

一周6~7kmのお写ん歩コースは汗びっしょりになっちゃった!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4610話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブデマリの花

2020年05月08日 | 植物

碓氷川の「あまぬま」地区に降りる坂道でヤブデマリ(レンプクソウ科ガマズミ属)の花が咲き始めていた・・・

先日紹介したコバノガマズミは同じガマズミ属でも装飾花がない種類だけど、こちらは装飾花がある種類なんだ!

ちょうど手が届く位置だったのでじっくりと観察させてもらった!

長い花柄の先に5~10cmくらいの散房花序をつける・・・

花序の中心部は両性花、その周りを白い装飾花が取り囲んでいる!

両性花は小さく5mmくらいで5裂した花冠から5個の雄しべが突き出している・・・

2~4cmの白い装飾花は不揃いに5裂して内側の1枚が極端に小さくなっている!

葉は対生で鈍い鋸歯が有って有毛、葉表の毛は展開後に脱落する・・・

葉柄や葉裏の葉脈上には星状毛がたくさん生えている!

この花が全て装飾花になったのがオオデマリと言われ、葉に丸みがあり、側脈が多く、毛が少ないので日本海側に多いケナシヤブデマリの園芸種と言われている。

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4609話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷川の鮎がキラキラ・・・ワクワク!

2020年05月07日 | アユ釣り(~2023)

昨日は雷予想・・・降り出す前にヤブデマリの花を撮りたいなと「あまぬま」まで行ってきた!

撮影後「かけざか」の駐車場へ行くとT・KさんとK・Hさんが草刈をしていた! 暫く雑談していたら目の前の岩滑で鮎の群れがキラキラ光りながらコケを舐めだした!

木の間からなので上手く撮れない・・・白く写っているのが舐めて体を翻すところだね!

放流した場所は500mも下流なので、ここまで上がってきたんだねぇ! 

「かけざか」上流の通称「吐き出し」の岩滑や「十条」にもハミアトがビッシリと見られるんだから相当な距離を分散しているようだ!

運搬時のロスを考えれば、無理して軽トラに積み替えて細かく放流しなくても良いようだね!

帰りに中瀬大橋からも覗き込んでみた! 画像だと良く分からないけどギラギラと群れでコケを舐めていて思わずワクワクしちゃった。 

下の動画(ユーチューブ)で見ると良く分かるよ! コロナ禍が収束して安心して鮎釣りが出来ると好いね!

碓氷川鮎200506-1

碓氷川鮎200506-2

碓氷川鮎200506-3

午後は案の定、雨が降り始めて雷を伴って強く降りだした。 夕方には止んで空がすみれ色に染まっていた! 異様な色だったのでパチリ!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4608話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園(ジャガイモ管理・エンドウ収穫ほか)

2020年05月06日 | 農林業

今日で大型連休は終わるけど外出自粛中、昨日は立夏で暦の上では夏・・・だからと言って暑くならなくても好いのに畑仕事は汗びっしょり!

ジャガイモの芽が出そろったので破いた黒マルチの隙間を光が入らないように畑土で押さえた。 

逆さ植え黒マルチ掛けなので、やらなくても良いのだろうけど光が当たって緑の芋が出来ないように念のため根元を土で覆うんだ!

これで、あとは芽掻きも除草も必要無く、葉が枯れて倒れたら収穫するだけなんだ! 釣り好き向きの栽培方法だね!

今年は早めに撒いたインゲン・平莢インゲンの芽が出たのでネットの設置・・・

エンドウとスナップエンドウも沢山成り始めて採るのが大変・・・

こんなに採れて夫婦二人で食べきれるのか・・・?

スナップエンドウは新タマネギと卵とじにしてみた!

絹莢エンドウはシンプルに油いため・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4607話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケを食みだした鮎稚魚・・・そしてオンライン帰省!

2020年05月05日 | アユ釣り(~2023)

ステイホームばかりじゃ運動不足になっちゃうので碓氷川写ん歩に・・・人が少なそうなお昼時に「あまぬま」まで歩いてきた!

中瀬大橋へ行くと鳥追いカイト鷹が飛び回っていた・・・

橋から覗き込むと群れは小さくなったけど鮎稚魚が見られた! →動画(あまり良くないよ!)はこちらをクリック

下流では岩滑のコケを舐めていた・・・元気そうでいい鮎だ! →動画はこちらをクリック

あまぬまへ行くと、地蔵の棚上流や飛び石付近でもカイト鷹が飛び回っていた! 

タケも伏せてあったけど瀬の中にするのはアユの付き場をなくしちゃうんだけどなぁ~

300kgと少ない鮎だから出来るだけ多く残って欲しいね・・・

昨日は子供や孫たちが帰省できないので・・・オンライン帰省をやってみた! 久しぶりでみんなの顔が見られたよ!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4606話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノガマズミが満開!

2020年05月04日 | 植物

庭のコバノガマズミの花が満開になった・・・

ミツバチがブンブン飛び回っていた!

花は両性花で白色の小さな花をたくさん咲かせる!

花は直径が約5mm、合弁花で5裂する。雄しべは5個・・・

レンプクソウ科ガマズミ属はよく似ているのだけど葉柄の長さや葉や枝の毛の有無などに違いが有る!

コバノガマズミはガマズミやミヤマガマズミよりも葉柄が短く、付け根に托葉が有るのが特徴・・・葉毛の多少・有無なども違うね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4605話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコギ科の冬芽と葉痕、新芽比較・・・

2020年05月03日 | 冬芽と葉痕

コロナ禍が無ければ山菜採りや釣りに良い時期なんだけどねぇ~ステイホームで暇なので(↓)こんな資料を作ってみた!

山菜の代表格のコシアブラやタラノメは慣れた人ならすぐ分かるのだけど、他の新芽と間違えたりする人も多いらしい!

そこで新芽が食べられるものが多いウコギ科の見分け方のポイントとして、冬芽と葉痕が決め手になるので比較画像をまとめてみた!

ウコギ科の葉痕はネックレスと覚えておけばいいんだ・・・ネックレスの形(V字・U字・馬蹄・三日月)や玉の数(維管束痕)がそれぞれ違っているんだよ!

よく間違えられる樹木の冬芽と葉痕、新芽も比較してみた! カブレたりするものも有るので要注意だよ!

新芽が美味しそうでも冬芽はネックレスじゃないものが多く、ハートや鹿角・ヒツジ・サルなどに見えるからよく覚えよう!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4604話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする