12月 14日

2024-12-14 05:28:50 | Weblog

                        煤払・煤籠・煤逃げ・煤日和

 

 

 

            京都 西・東本願寺では12月20日が例日ですが浅草待乳山本龍院では6日に行われました

            昔は朝廷や幕府で、十二月十三日に行う年中行事の一つであった。今は寺社などは別として、

            大晦日近くに行う家が多い。煤払に使う篠竹を「煤竹」、この日老人・子供が邪魔にならないように

            別室に籠るのを「煤籠」、手伝わずにどこかへ出かけてしまうことを「煤逃」、その日に入る風呂を

           「煤湯」と言いますが 俳句ならではの季語ですね

 

 

 

                

 

 

 

          上野より富士見ゆる日や煤払ひ      沢木欣一

 

          大太鼓巫女持てあます煤払        栗田やすし

 

          蝋燭の火の大揺れに煤払ひ        河原地英武

 

          煤逃げや古書街裏の喫茶店        武藤光晴

 

          すす竹の笹千切れ舞ふ大手門       廣島幸子

 

          捨てられぬ書に書を重ね煤はらひ     ころころ

 

 

 

 

                

 

 

 

          むつかしや何もなき家の煤払       夏目漱石

 

          煤払車磨いて終りけり          小松和子

 

          我楽多のわれも一部ぞ煤払ひ       角川春樹

 

          吊鐘の中掻きまはす煤払         吉岡句城

 

          煤逃げと言へば言はるる旅にあり     能村登四郎

 

          煤拂て蕪村の幅のかゝりけり       正岡子規

 

 

 

                

 

 

 

                サイトから一部資料・写真お借りしています  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする