Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

製作内容を確認・・・

2015-07-13 10:56:37 | Bianchina Trasformabile 1957
今日も暑い日になりそうですね~。
当地では台風の影響なのか朝9時頃から風がかなり強くなりました、雨雲は余り見えないのですし晴れ間も見えていますから多分雨は降らない様に思いますが雲は南から北に向けて結構な勢いで流れています。
明後日頃には台風11号が西日本付近に接近する予報が出ていますので当分の間は荒れ模様が続きそうですね。
今日は雨が降らないけど明日から明々後日まではこの台風11号の接近で雨が降る予想ですね。

そんな中ですが本日は厨房のK子さんがお休みなのでランチタイムには厨房も手伝います・・・
お手伝いの方はいませんので家内と二人ですが・・・大丈夫か?(笑)
絶妙のコンビネーション!?

さてアトランティック関連のドア・ボンネットの製作が完了しましたので次はどれをゆきましょうか?と言う所ですね。
他はゴールデンアローとビアンキそしてミニカーの加工が有ります・・・
アトランティックとゴールデンアローの製作は短期間に出来る物では有りませんから長い目で見て製作を進めなければならないのです、一方でやはり短期の仕事も進めてゆかなければなりません、このバランスをうまくとらないと仕事が続かなくなってしまいますからね~。
そう言えばビアンキはまだ製作のご紹介をしただけで何も手を付けてい無かったですね。
この辺りでビアンキの製作の手順を検討しておきましょう。
キットを取り出しましてボディを眺めていますとボディの下側が少し膨らんでいましてボディ全体が下広がりになっています。
これは余り具合が良くないのでドアの下1/3程の部分から下側を削っています。
右側側面はまだ削る前ですが・・・下側が膨らんでいるのがわかりますね~。

そして写真にはうまく写っていませんがエンジンフードのスリットを掘っておきました。
貫通する程では有りませんが掘っておく事でスリットなのかただのプレスされた突起なのか理解して頂く事が出来ると思います。

そして最初にドア下を削りましたからその部分の筋彫りが消えてしまいましたので今のうちに掘っておきましょう。
それと最初から気になっていたのですが筋彫りの底の部分がガタガタしていましたのでこれも掘り直しておきました。

他にもエンブレムのエッチングが必要な物の手配。
バンパーなどのメッキ物の製作方法の検討・・・
ホイールやタイヤの作り方なども検討するべき部分ですね。
今のうちに検討して必要な資材は準備しておかなければなりません・・・。
Bianchinaはまだまだ始まったばかりです・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。