本日は定休日2日目です
本日は安来アサヒほろにが会の2月例会(私の担当なので欠席出来ません)なので早めの更新です。
更新時間が早くてびっくりされた方も多々有るんじゃないかと・・・
昨日も仕事、今日も仕事ではなかなか休まらないので隣町まで昼食を食べに行って来ました
ついでに少し前に地元TV局の番組に出ていたパン屋さんに行って来ました
昼食は家内がラーメンと餃子が食べたいというので某大手中華屋さんに・・・「餃子の◯◯」ですね
到着してメニューを見ていたら急にチャーハン+餃子に変更になってしまいました
いや〜頑張って食べましたが午後からはお腹が一杯で苦しい・・・餃子は家内と半分にして食べたのですが・・・ラーメンなんて絶対完食出来ないのがわかりましたね〜
ダイエットで胃が小さくなっているんでしょうね〜
美味しいのは美味しいのですが・・・しかも炭水化物ばっかりですね〜。
バランス悪いわ〜
パンは食パン屋さんでして地元で美味しいと言われている食パン屋さんのパンを3軒はしごで買って来ました
家内の妹が食パンを焼いていますので、次の日曜日に皆で試食します。
その内1軒はフレンチトーストですのでこれも少し楽しみだな〜(炭水化物の食べ過ぎはまた苦しくなるんだろうけど・・・)
さて午後からは制作に戻っています
まずは懸案のゼッケン灯ですね
なかなか良い物にならない・・・と言うかキットの形状のままに作ると実車と雰囲気が違う・・・変な話しだけどどこが違うのかよくわからないのが一番不満な所です。
これは最近の実車のナンバー灯です・・・
(ナンバー灯の後側から見た所反対側に光が出る部分が有ります)
注意して見たいのはキットの部品の様にビス3ヶ所でボディに留める為には発光部の両端の左右に1個ずつビスが有るとしますと真後ろにもビスが有るはずなのですが、この通り真後ろにはビスが無いのです。出っ張った部分のすぐ左右には発光部の左右に付いているビスが見えています
その左右にも1個ずつビスが有るのでこのゼッケン灯自体の形状がキットの物は違うという事になりますね。

こちらは真横からの写真ですが、この写真から見ますと発光部は右側になっています
どうやらキットの三角形のベースを持つゼッケン灯はその下に長い六角形の板が有ってその上に付けられている様ですね
ボディにはその長六角形のベースが取付けられてその上に三角形のベースの有るランプ本体が取付けられる構造という事になりそうです
しかも上に取付けられる三角形のベースは後側は下の長六角形のベースに引っ掛けられていて前側の左右2ヶ所でビス止めされているので三角形の後側のベースはカットしなければなりませんね。
説明がわかり難いかもしれませんが・・・キットの部品とは形状が違うという事なのです。

一つサンプルを作ってみました
三角形のベースの後側のビス穴の部分削り落としまして下側に長六角形の板を追加してみました
こんな感じでしょうか?

本日の最初の写真と同じ角度で見ますとこんな感じですね〜

正面側(つまり発光部が有る側)から見ますとこんな感じです。
これなら何となく納得のいく形状ですね〜

そうと決まれば他の物も全て改修致しましょう
下側に洋白板をハンダ付けしまして穴を空けたり、切ったり削ったり・・・

あっと言う間に全部改修完了ですね
形状が決まったら後は早いのです・・・!

発光部ですが今までプラリペアの透明を盛っていましたが
何となく見え難いのでエポキシ接着剤にエナメルのホワイトで着色した物に変更してみました
この場合透明よりも白の方が素材が違いますよという感じが良く伝わっていいですね
エポキシの接着剤を使う場合は硬化すると少し痩せますので一度硬化させてからもう一度盛る必要が有りますね・・・ここは覚えておいて下さいね(笑)

発光部と取り付けベースを組み合わせますとこんな感じです
なかなか良い感じじゃないでしょうか?
形状も機能的に考えてもこれなら納得がいく形状と思います。

明日はバックランプとリアのナンバープレートを照らすランプそしてドアの開閉レバーとキーホールを作ります
これで大体ボディ外部も片付いた様な気がします
本日は安来アサヒほろにが会の2月例会(私の担当なので欠席出来ません)なので早めの更新です。
更新時間が早くてびっくりされた方も多々有るんじゃないかと・・・
昨日も仕事、今日も仕事ではなかなか休まらないので隣町まで昼食を食べに行って来ました
ついでに少し前に地元TV局の番組に出ていたパン屋さんに行って来ました
昼食は家内がラーメンと餃子が食べたいというので某大手中華屋さんに・・・「餃子の◯◯」ですね
到着してメニューを見ていたら急にチャーハン+餃子に変更になってしまいました
いや〜頑張って食べましたが午後からはお腹が一杯で苦しい・・・餃子は家内と半分にして食べたのですが・・・ラーメンなんて絶対完食出来ないのがわかりましたね〜
ダイエットで胃が小さくなっているんでしょうね〜
美味しいのは美味しいのですが・・・しかも炭水化物ばっかりですね〜。
バランス悪いわ〜
パンは食パン屋さんでして地元で美味しいと言われている食パン屋さんのパンを3軒はしごで買って来ました
家内の妹が食パンを焼いていますので、次の日曜日に皆で試食します。
その内1軒はフレンチトーストですのでこれも少し楽しみだな〜(炭水化物の食べ過ぎはまた苦しくなるんだろうけど・・・)
さて午後からは制作に戻っています
まずは懸案のゼッケン灯ですね
なかなか良い物にならない・・・と言うかキットの形状のままに作ると実車と雰囲気が違う・・・変な話しだけどどこが違うのかよくわからないのが一番不満な所です。
これは最近の実車のナンバー灯です・・・
(ナンバー灯の後側から見た所反対側に光が出る部分が有ります)
注意して見たいのはキットの部品の様にビス3ヶ所でボディに留める為には発光部の両端の左右に1個ずつビスが有るとしますと真後ろにもビスが有るはずなのですが、この通り真後ろにはビスが無いのです。出っ張った部分のすぐ左右には発光部の左右に付いているビスが見えています
その左右にも1個ずつビスが有るのでこのゼッケン灯自体の形状がキットの物は違うという事になりますね。

こちらは真横からの写真ですが、この写真から見ますと発光部は右側になっています
どうやらキットの三角形のベースを持つゼッケン灯はその下に長い六角形の板が有ってその上に付けられている様ですね
ボディにはその長六角形のベースが取付けられてその上に三角形のベースの有るランプ本体が取付けられる構造という事になりそうです
しかも上に取付けられる三角形のベースは後側は下の長六角形のベースに引っ掛けられていて前側の左右2ヶ所でビス止めされているので三角形の後側のベースはカットしなければなりませんね。
説明がわかり難いかもしれませんが・・・キットの部品とは形状が違うという事なのです。

一つサンプルを作ってみました
三角形のベースの後側のビス穴の部分削り落としまして下側に長六角形の板を追加してみました
こんな感じでしょうか?

本日の最初の写真と同じ角度で見ますとこんな感じですね〜

正面側(つまり発光部が有る側)から見ますとこんな感じです。
これなら何となく納得のいく形状ですね〜

そうと決まれば他の物も全て改修致しましょう
下側に洋白板をハンダ付けしまして穴を空けたり、切ったり削ったり・・・

あっと言う間に全部改修完了ですね
形状が決まったら後は早いのです・・・!

発光部ですが今までプラリペアの透明を盛っていましたが
何となく見え難いのでエポキシ接着剤にエナメルのホワイトで着色した物に変更してみました
この場合透明よりも白の方が素材が違いますよという感じが良く伝わっていいですね
エポキシの接着剤を使う場合は硬化すると少し痩せますので一度硬化させてからもう一度盛る必要が有りますね・・・ここは覚えておいて下さいね(笑)

発光部と取り付けベースを組み合わせますとこんな感じです
なかなか良い感じじゃないでしょうか?
形状も機能的に考えてもこれなら納得がいく形状と思います。

明日はバックランプとリアのナンバープレートを照らすランプそしてドアの開閉レバーとキーホールを作ります
これで大体ボディ外部も片付いた様な気がします