Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ボディの整形及び内装の変更

2016-12-30 19:29:34 | Benz 280SE

The person who hopes for the English version click this, please.

本日は朝は少し雨が残っていましたがその後は夕方まで曇りでした。
気温はかなり低めで寒いです。
いよいよ冬と言う感じですね。
今年も残す所、今日を入れても2日になりました。
巡回先のブログを拝見しても年末のご挨拶をされている所が多くなりましたね。
私の所は超急ぎの仕事が入っていますから多分年末年始も更新をすると思います、ずっ〜と仕事ですね。
それが終わったら少しお休みを頂くかもしれません・・・。

本日は朝一番で町内会の仕事に出掛けてきました、町内会の歳神神社の掃除と新年の飾り付けをしてきました。
私が住んでいるのは街中なので町内会で軽トラックを持っているのは私と材木屋さんが1件有るだけなので今年は私の軽トラックに出動のお願いが有りました。軽トラックはこんな時にはなかなか重宝しますね。
町内会の組長さんが仕事の手順がうまく決められていたので思ったよりも時間がかからず早めにアトリエに戻れました。

と言う事で制作に入りましょう。
本日は昨日メルセデスベンツのルーフに盛ったファイバーパテを研ぎます。
このファイバーパテはかなり硬くなりますので削るのにも時間と力が必要になります。
かなり荒い(120番くらいか・・・)のペーパーを木片に取付けてザクザク削っています。
といっても結構硬いので削るのには時間が必要ですね。
この時点で一番大切なのは面を出す事ですね、凸凹が残ったり歪んでしまいますと後での修正が大変なのです。
ザクザク削りますが面出しと回りの面へのつながり方には注意を必要とします。

ボディカラーを剥がしますとこんな部分に金型の継ぎ目が有るのを発見します。
ミニカーは塗料を厚く塗っている物が多いのでこの程度の凸部分は塗料の中に沈んでしまうのです。
しかし塗り直しではそこまで厚くならない様に塗りますからこんな部分は修正をしておかなければなりません。

修正をする理由ですが後で塗料を研いだ時にここの部分が出っ張っていますと下地を出してしまう恐れが大きくなるのです。
出来るだけ下地を出したく無いですからね今の時点で出来る事はしておかなければなりません。

このミニカーは良く出来ていますが資料写真と比較して一番気になるのがこの部分なのです。
フェンダーの出っ張りが途中で消えています、何だか取って付けた様な形状になっているのがわかりますね。
同じベンツでもガルウイングの300SLなどでもこの様なデザイン処理は有りますが280SEにはこの形状は有りません。
よって直します。
マスキングテープを使ってガイドを作りました。

ルーフに使ったファイバーパテを使ってフェンダーを盛り上げます。
使い易いのはポリパテなんですが、ポリパテをこの様な厚みで盛りますと比較的強度が無くて弱いのです。
ですから強度を考えてファイバーパテを使います。

ファイバーパテを加熱して硬化促進してやりますと比較的早く硬化してくれますから削ってフェンダーの形状を直してゆきます。
こちら側は最低限の加工で理想の形状になりました。

反対側も直しました。
こちら側は削るのに少し時間がかかりましたが・・・形状は十分納得のゆく物です。

次は目の細かなポリパテを使って荒いペーパーの傷を埋めておきます。
このパテは強度が無いので厚く盛る訳にはゆきません、ヘラを使ってしごく様に盛って最低限の厚みで仕上げます。

フェンダーの修正した部分にも盛っておきましょう。
細かなペーパー傷はこの時点で消します。

そしてまた硬化促進の為の加熱をします。
数時間おいて硬化したら今度は中目のペーパー(400〜600番程度)を使って余分なパテを削っています。

ルーフの部分もパテを削っています。
出っ張った部分は下地が出ていますね。
サンルーフの左側の端が少し持ち上がっているのでしょう、その部分が下地が出ています。
これは中央部分をピンで潰してサンルーフを取付けた為にサンルーフの部品が曲がってしまったのです。
でもサンルーフの部品を手で曲げて元に戻してはいけません。
ダイキャストは非常に脆いので曲げ直しますと折れてしまう危険性があるのです。
ですからこの様な場合は削るしか無いのです。

ルーフの部分を拡大しますとファイバーパテを研ぐ時に付いた荒いペーパー傷に粒子の細かなポリパテが入り込んでいるのがわかりますね。
これが普通のポリパテと目の細かなパテの違いですね。
通常目の細かなパテはラッカーパテ(タミヤ製のグレーの物とかがこれにあたります)で代用される事が多いのですがラッカーパテはヒケが出るし硬化も時間がかかりますそして上に塗装をしますとシンナーを吸って一旦溶けてしまいますそれがまたヒケの原因になってしまいますので私は使いません。


さてボディは塗装の準備が完了しましたので次は内装を加工します。
いくつか実車と違う部分が有りますのでせっかく内装を塗り替えるなら気になる部分も直しておきましょう。
まずはヘッドレストの取り外しです。
ミニカーは年式の新しい物かUS仕様を参考にして作られたのかシートにヘッドレストが取り付けらています。
目標とする実車にはこれが無いので取り外します・・・と言っても簡単には取れません。
鋸を出して来て切り飛ばしました。
ラッキーだったのはこの部分が無垢だった事ですね、もしも空洞ならパテを詰めたりして穴を塞ぐ事から始めなければなりませんでした。

切った部分をペーパーで削ります。
ここは何となく柔らかいラインでまとめる様にします。
プラスチックの色が左右で違うのはこのミニカーの生まれがわかる部分かな(笑)

シートバックと座面は別部品になっています。
瞬間接着剤で接着されていますので一旦分解し差し込み用のピンを1.2mmの真鍮線で作り直します。
今回のシートはシートバックの方は無垢なので結構な重量が有るのです、接着剤だけで保たせるのはお客様の事を考えればやってはならない事でしょう。

ヘッドレストを切り飛ばした部分のステッチを掘っておきます。
切って削っただけでは途中まで有るステッチが不自然ですからね、当然これも直しておかなければなりません。
この様な場合は彫刻刀で掘ってから溝の周りを丸く柔らかな面に仕上げる事が必要になりますね。

室内の床とリアシートです
この部分はどの様に料理しようか・・・検討中です。
取り敢えずリアもヘッドレストを取り外しました。
ここは2本のピンで差し込んで接着してあるだけだったので簡単に取れました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。