本日の山陰は雨が降って大変寒かったですね。
途中日が射す事も有りますが・・・基本的には気温が低いので寒いです。
雨はそんなに量は無いのですけどね・・・シトシト降っています。
如何にも冬の山陰らしい感じです、大山は雪が降ったとの情報も有りますが厚い雲に遮られて未確認です。
昨日でしたか何やら保健所から郵便が届きました・・・
何だろう??と不思議に思っていましたが・・・
5年ごとに更新される営業許可証でした
そう言えば少し前に家内が講習会に行きましたね。
すっかり忘れていました。
早速新しい営業許可証と交換しておきました。
この営業許可証は店内の見えやすい所に掲示しなければなりません、また期限が切れるまでに講習会を受けて更新手続きをしなければならないのです・・・僕は資格者ではないので家内からの受け売りですが・・・(笑)
基本的な事は知っておいて損は無いです。
これでまた5年程営業が出来ますね。

そして・・・新しいキットが届いた事をブログに書くのを忘れていました。
フィーリング43と言いますと比較的馴染みの有るフルディティールキットでは無いでしょうか?
その新製品が入荷しました。
多分今の所、国内では唯一販売しているキットではないかと思います、今後他のお店で入荷する事は否定しませんが・・・リスクが大き過ぎて皆さん敬遠するんじゃないかと思います。
(ヨーロッパのショップさんも売っているのを私はあまり見た事が有りません)
予約を頂いた方には既にお送りしていますので残ったキットは後2個です。
少々高価ですが・・・それでもと思われる方はご連絡ください
でも恐らく今回がこのメーカーのキットをご紹介出来る最後になるのではないかと思います。
キットの詳細は下の画像をクリックして頂ければ商品のご紹介に飛ぶ事が出来ます

本日の制作はエアファンネルのメッシュから制作開始です
キットにはメッシュは付属していませんが実車にはエンジン内部にゴミが入らない様にメッシュが取り付けられています
なのでやっぱり作らなければなりませんよね・・・素材は何が良いのか検討しなければなりません
メッシュは100番と120番150番がありますが150番はメッシュが詰まりすぎていましてメッシュに見えませんので120番くらいが良いのかな??
このメッシュは福原さんのものですがまとめて買っておいてよかったですね〜

旋盤で削り出したプレス用のポンチを使って鉛板の上でプレスします
が・・・強く押しますとメッシュが破れてしまいますので手でゆっくりと押してプレスします

直径2.0mmのポンチでカットしますとファンネルメッシュの完成です
本当は内側に十文字の補強があったり周りには丸い補強があったりしますが完全にオーバースケールになりますからそれは省略しました
まとまりはいいと思いますね

右側のバンクのファンネルにメッシュを取り付けてみました
こんな感じになりました
1/43の降るディティールの場合どの部分まで再現するのかバランスはとても難しいですね

左側のメッシュを取り付けてから次はドライブシャフトの関係を組み立てております
この部分はブレーキも含めての組み立てになります・・・
なかなか左右のバランスが難しいですね〜

上の写真と何処が違うのか?でしょうけどね・・・
制作上はかなり時間がかかっています
と言うのも一度上の状態から分解してもう一度バランスをとりながら組み立てをします
そしてブレーキ冷却用のダクトを取り付けています
その上のスタビライザーの高さが気持ち高かったので冷却用のダクトが良い角度で収まらないのです
多分塗装の厚みの問題でスタビライザーが上に上がってしまったのでしょうね・・・
分解して全て組み直しでした・・・

リアサスペンションの右側を組み上げたところで本日は時間切れです

明日は左側の組み立てですね〜。
最終組み立ても結構手間がかかりますね〜。
途中日が射す事も有りますが・・・基本的には気温が低いので寒いです。
雨はそんなに量は無いのですけどね・・・シトシト降っています。
如何にも冬の山陰らしい感じです、大山は雪が降ったとの情報も有りますが厚い雲に遮られて未確認です。
昨日でしたか何やら保健所から郵便が届きました・・・
何だろう??と不思議に思っていましたが・・・
5年ごとに更新される営業許可証でした
そう言えば少し前に家内が講習会に行きましたね。
すっかり忘れていました。
早速新しい営業許可証と交換しておきました。
この営業許可証は店内の見えやすい所に掲示しなければなりません、また期限が切れるまでに講習会を受けて更新手続きをしなければならないのです・・・僕は資格者ではないので家内からの受け売りですが・・・(笑)
基本的な事は知っておいて損は無いです。
これでまた5年程営業が出来ますね。

そして・・・新しいキットが届いた事をブログに書くのを忘れていました。
フィーリング43と言いますと比較的馴染みの有るフルディティールキットでは無いでしょうか?
その新製品が入荷しました。
多分今の所、国内では唯一販売しているキットではないかと思います、今後他のお店で入荷する事は否定しませんが・・・リスクが大き過ぎて皆さん敬遠するんじゃないかと思います。
(ヨーロッパのショップさんも売っているのを私はあまり見た事が有りません)
予約を頂いた方には既にお送りしていますので残ったキットは後2個です。
少々高価ですが・・・それでもと思われる方はご連絡ください
でも恐らく今回がこのメーカーのキットをご紹介出来る最後になるのではないかと思います。
キットの詳細は下の画像をクリックして頂ければ商品のご紹介に飛ぶ事が出来ます

本日の制作はエアファンネルのメッシュから制作開始です
キットにはメッシュは付属していませんが実車にはエンジン内部にゴミが入らない様にメッシュが取り付けられています
なのでやっぱり作らなければなりませんよね・・・素材は何が良いのか検討しなければなりません
メッシュは100番と120番150番がありますが150番はメッシュが詰まりすぎていましてメッシュに見えませんので120番くらいが良いのかな??
このメッシュは福原さんのものですがまとめて買っておいてよかったですね〜

旋盤で削り出したプレス用のポンチを使って鉛板の上でプレスします
が・・・強く押しますとメッシュが破れてしまいますので手でゆっくりと押してプレスします

直径2.0mmのポンチでカットしますとファンネルメッシュの完成です
本当は内側に十文字の補強があったり周りには丸い補強があったりしますが完全にオーバースケールになりますからそれは省略しました
まとまりはいいと思いますね

右側のバンクのファンネルにメッシュを取り付けてみました
こんな感じになりました
1/43の降るディティールの場合どの部分まで再現するのかバランスはとても難しいですね

左側のメッシュを取り付けてから次はドライブシャフトの関係を組み立てております
この部分はブレーキも含めての組み立てになります・・・
なかなか左右のバランスが難しいですね〜

上の写真と何処が違うのか?でしょうけどね・・・
制作上はかなり時間がかかっています
と言うのも一度上の状態から分解してもう一度バランスをとりながら組み立てをします
そしてブレーキ冷却用のダクトを取り付けています
その上のスタビライザーの高さが気持ち高かったので冷却用のダクトが良い角度で収まらないのです
多分塗装の厚みの問題でスタビライザーが上に上がってしまったのでしょうね・・・
分解して全て組み直しでした・・・

リアサスペンションの右側を組み上げたところで本日は時間切れです

明日は左側の組み立てですね〜。
最終組み立ても結構手間がかかりますね〜。
ピンクのポルシェは心動きましたが、完売なのですね。スパークの完成品でガマンします。( ´_ゝ`)
そうなんですよ〜1/43でもエファファンネルのメッシュを作ります、やっぱり見た時に実車になるべく近くしたいですからね。
この車はまだカウルに中にファンネルが隠れてしまいますがロータス49とかのDFVエンジンですとカウルが何も無いので丸見えになってしまいますから、ファンネルの有無は大きく印象が変わってしまうと思います。
ピンクピッグのキットは心動きました?そうなんですよね〜僕もこの車は模型映えがすると思うのでついつい仕入れてしまいました(笑)
スパークの完成品を分解してフルディティールに作り替えたら如何でしょう?
やれば出来るんじゃないかと・・・困難は有るかもしれませんが・・・。