The person who hopes for the English version click this, please.
今日は中庭で芝刈りがメインの仕事だったので制作はちょっとお休みです。
このキットは大阪のHさんコレクションですよ、久しぶりですね。
まだまだたくさんのキットをご紹介できると思います。
古いパッケージですね、ごく初期のものではないかと思いますよ。
先日ご紹介したMeriキットのものと似ていませんか?違うのはラベルの色くらいでしょうか・・・。
当時の価格は7600円ですから結構な値段ですね・・・プロバンスムラージュのキットよりも少し高価だったのかな?
タイヤとホイール無しと鉛筆で書いてあるのでHさんが他のに使われたのかもしれないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/90cd4344b1d9d95c96214a7663f553c7.jpg)
そう言えば TMK2とありますからごく初期のキットなんですねちなみにTMK1は何だったのでしょう?
ご存知の方は教えて欲しいですね・・・。
私は当然知らないです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/fda19381ee3d48e5b2400d56bb1feab1.jpg)
箱を開けて見たらここにもまたご丁寧に紙が入れてありました・・・なんと律儀ですね。
大丈夫ですよタイヤがなくてもホイールがなくても私は作れますから・・・(笑)
タイヤホイールは別売りのものを買ってもいいしタメオの別売り品も有ったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/7e93ef78c41d8d56cb00e21bdc9e3b7e.jpg)
やっと全体像が見えてきました
これにホイールとタイヤがあれば完品のわけですね。
デカールについてはどの部分が不足しているのか未確認ですが、フェラーリのマークくらいなら他のを使っても良いですね。
キットの構成としてはまあ一般的なものでしょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/546d4bd5314bcec8d0a1c4f0a64ba72d.jpg)
ボディの方は・・・
問題があるのはフェンダーのボリュームですが実車は現在も残っているようでして今の写真と昔の写真と比べますとそのボリュームが昔のは小さいような気がしますし今のは少しグラマラスな気がします。
ただ写真の角度によっても見え方が違いますから・・・なかなか難しいですね。
この車を作るときは作りたい年代の車の写真をよく見て決めることが必要と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/120e683fe72499046b8ccc7f1bcdec92.jpg)
デカールの方はどこが不足していたのかよくわかりません・・・
一応全部揃っているようなんですがね〜それとも新しいデカールを準備して頂いたのでしょうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/5f76962e60e69202497ce1cfff680230.jpg)
内装の部品はこんな感じです
シートは意外と良い感じのものが付属しています。
ちょっと・・・なのはドアの内装かな〜。
ドアの開口部の筋彫りが無いのです。
これではドアが開きませんよね〜。
このキットを作るときはドアの内装の筋彫りを入れておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/8de37534936d7ddd50f1868b06b8b273.jpg)
こちらがインストです。
実にシンプルなインストですがこれで十分にわかります。
これ以上に作り込む為のベースなんですから十分ですよね。
可能であれば全体のバランスが良いこと、ボディ以外の個々の部品の形状が間違っていない事が重要です。
ボディの形状については個々の感覚の問題がありますから自分の作りたいように形状を変えてゆくのはアリかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/0a9885bfb1b9159376f17368b5d7e67d.jpg)
デカールは3種類あります、作るとしたらどれが良いでしょうか?
一般的にはルマンかな〜。
ルマンならフロントノーズに穴を開けないといけないかな・・・(笑)
今日は中庭で芝刈りがメインの仕事だったので制作はちょっとお休みです。
このキットは大阪のHさんコレクションですよ、久しぶりですね。
まだまだたくさんのキットをご紹介できると思います。
古いパッケージですね、ごく初期のものではないかと思いますよ。
先日ご紹介したMeriキットのものと似ていませんか?違うのはラベルの色くらいでしょうか・・・。
当時の価格は7600円ですから結構な値段ですね・・・プロバンスムラージュのキットよりも少し高価だったのかな?
タイヤとホイール無しと鉛筆で書いてあるのでHさんが他のに使われたのかもしれないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fc/90cd4344b1d9d95c96214a7663f553c7.jpg)
そう言えば TMK2とありますからごく初期のキットなんですねちなみにTMK1は何だったのでしょう?
ご存知の方は教えて欲しいですね・・・。
私は当然知らないです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/fda19381ee3d48e5b2400d56bb1feab1.jpg)
箱を開けて見たらここにもまたご丁寧に紙が入れてありました・・・なんと律儀ですね。
大丈夫ですよタイヤがなくてもホイールがなくても私は作れますから・・・(笑)
タイヤホイールは別売りのものを買ってもいいしタメオの別売り品も有ったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6e/7e93ef78c41d8d56cb00e21bdc9e3b7e.jpg)
やっと全体像が見えてきました
これにホイールとタイヤがあれば完品のわけですね。
デカールについてはどの部分が不足しているのか未確認ですが、フェラーリのマークくらいなら他のを使っても良いですね。
キットの構成としてはまあ一般的なものでしょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d6/546d4bd5314bcec8d0a1c4f0a64ba72d.jpg)
ボディの方は・・・
問題があるのはフェンダーのボリュームですが実車は現在も残っているようでして今の写真と昔の写真と比べますとそのボリュームが昔のは小さいような気がしますし今のは少しグラマラスな気がします。
ただ写真の角度によっても見え方が違いますから・・・なかなか難しいですね。
この車を作るときは作りたい年代の車の写真をよく見て決めることが必要と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/120e683fe72499046b8ccc7f1bcdec92.jpg)
デカールの方はどこが不足していたのかよくわかりません・・・
一応全部揃っているようなんですがね〜それとも新しいデカールを準備して頂いたのでしょうか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/5f76962e60e69202497ce1cfff680230.jpg)
内装の部品はこんな感じです
シートは意外と良い感じのものが付属しています。
ちょっと・・・なのはドアの内装かな〜。
ドアの開口部の筋彫りが無いのです。
これではドアが開きませんよね〜。
このキットを作るときはドアの内装の筋彫りを入れておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0d/8de37534936d7ddd50f1868b06b8b273.jpg)
こちらがインストです。
実にシンプルなインストですがこれで十分にわかります。
これ以上に作り込む為のベースなんですから十分ですよね。
可能であれば全体のバランスが良いこと、ボディ以外の個々の部品の形状が間違っていない事が重要です。
ボディの形状については個々の感覚の問題がありますから自分の作りたいように形状を変えてゆくのはアリかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/0a9885bfb1b9159376f17368b5d7e67d.jpg)
デカールは3種類あります、作るとしたらどれが良いでしょうか?
一般的にはルマンかな〜。
ルマンならフロントノーズに穴を開けないといけないかな・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1b/83903a6f051fd794c6a15cd4656ecbe4.jpg)
フェラーリの中でも自分はこの車種が好きで本格的に43を始める前にミスクラかメイクでプラモデルに比べると高いなぁ!と思って買った思い出があります。
完成した物は手元に無いけど今見たら(笑)
ルカタメオ氏は275GTBが好きなんですかね〜。
まさか型を使いまわしたということはないと思いますが・・・(笑)
私も好きなんですよ、250GTOよりも格好が良いと思っています。