踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

「医師の喫煙率ゼロと受動喫煙防止条例制定を」青森県医師会へ協力要請

2012年05月30日 | 禁煙・防煙
→PDF

                   平成24年(2012年)5月31日
青森県医師会会長 齊藤 勝 先生

受動喫煙防止条例制定と医師の喫煙率ゼロに向けてご協力をお願いします

          青森県タバコ問題懇談会 代表世話人 久芳 康朗
                            鳴海  晃
                            山崎 照光

謹啓 平素より県民の健康と県内の医療を守るためご尽力いただき感謝申し上げます。

 私たち青森県タバコ問題懇談会は、タバコによる甚大な健康被害から県民の命を守るために、医療・保健・教育関係者や一般市民が集まって活動している市民団体です。この度は、6月17日開催予定の「世界禁煙デー記念フォーラム2012 in 青森 ~ 健康寿命アップ タバコのない青森を」にご後援いただき有り難うございました。

 当懇談会ではこれまで県や市町村、医師会・歯科医師会・薬剤師会・看護協会などにもご協力いただきながら活動して参りました。世界禁煙デーに際し、今後のタバコ問題解決に向けて医師会の影響力が不可欠であることから、あらためましてご協力のお願いを申し上げます。本来であれば直接お目にかかってご挨拶すべきところではありますが、書面でのお願いとなり大変失礼いたします。是非とも下記の2項目につきましてご検討いただき、医師会が中心となって県内の禁煙活動を進めて下さいますようお願い申し上げます。

1. 日本医師会「受動喫煙ゼロ宣言」に則り、医師の喫煙率ゼロと全医療機関の敷地内禁煙化に向けた取り組みをお願いします

 本年2月に発表された日本医師会「受動喫煙ゼロ宣言」において、「医師を始めとした全ての医療関係者の喫煙率ゼロを目指す」ことと「全ての医療機関の敷地内全面禁煙を推進する」ことの2点が掲げられたことは、当懇談会の活動目標とも合致するものであり、高く評価するとともに歓迎いたします。

 しかしながら、実現のための具体的なロードマップが示されておらず、青森県内でも新たな取り組みが実施されたという話は聞いておりません。すべての医師会員に対して宣言内容を周知徹底させるとともに、喫煙率および敷地内禁煙実施率の調査を継続して実施するなど、目標の早期達成に向けた具体的な取り組みを実行に移して下さいますようお願いいたします。

2. 受動喫煙防止条例の制定に向けてご協力をお願いします

 受動喫煙による健康被害の大きさは近年更に明らかとなり、WHOの推計では毎年約60万人が受動喫煙で死亡し、そのうち約16万人は幼い子どもです(2004年推計値:2010年発表)。これを青森県にあてはめると、毎年約120人が受動喫煙で死亡している計算になります。

 ご存知の通り、2010年2月の厚生労働省局長通知により、受動喫煙防止対策の実施責任は国から都道府県に押し付けられており、現在までに神奈川県で条例が施行に移され、兵庫県で本年制定され、その他に京都府などの自治体で検討されている状況にあります。しかし、青森県では条例化に向けた動きは県当局にも県議会にもなく、当懇談会でも繰り返し働きかけ、県議会への請願も実施してきましたが、全く動いていないのが現状です。

 また、WHOタバコ規制枠組み条約(FCTC)の受動喫煙防止ガイドラインでは、

1) 屋内全面禁煙のみが受動喫煙防止対策であり、分煙は認められないこと
2) 飲食店などを含む全ての職場、公共的施設を例外なく全面禁煙にすべきこと
3) 罰則をともなう立法措置を行うこと

の3条件を明確にしていますが、神奈川県および兵庫県の条例では、分煙を認める例外規定を多数盛り込んだ不完全な対策となっています。厚生労働省が法制化を目指していた職場の受動喫煙防止対策も、分煙施設の設置を奨励し補助まで行う内容となっており、更に義務ではなく罰則のない努力義務にまで骨抜きされることになったと報道されています。

 日本医師会「受動喫煙ゼロ宣言」の前文にも、分煙を認める政府の政策を支持し実施を求めることが盛り込まれていますが、私たちは、このような不完全な対策がいったん実施に移されると、日本のタバコ規制政策が世界から更に10年も遅れてしまう可能性が高いと危惧しており、FCTCガイドラインの3条件を満たした条例の制定を求めております。

 現在、青森県では飲食店などにおける受動喫煙の被害は深刻で、条例を制定する以外には実効性のある対策を実施することは不可能ですが、前述のように県知事、県当局、県議会が条例制定に向けて動き出す可能性は低く、医師会をはじめとした医療団体や多くの市民団体などが一致協力して声を上げ、力を発揮していくことが求められております。

 趣旨をご理解いただき、条例制定に向けてご協力下さいますようお願い申し上げます。

                               敬具

「世界禁煙デー記念フォーラム2012 in 青森」(6/17)のお知らせ

2012年05月28日 | 禁煙・防煙
世界禁煙デー記念フォーラム2012 in 青森
メインテーマ「健康寿命アップ タバコのない青森を」
日時 2012年6月17日(日)10:00~12:30
会場 青森市民ホール・4F会議室(2)(3) (椅子席のみ120名・テーブル付69名)
   青森市柳川1丁目2-14 JR青森駅前 徒歩3分 

10:00 青森県タバコ問題懇談会総会(会員以外の方もご参加下さい)
10:10 基調講演「分煙は遅延策~タバコフリーが命を救う~」
      薗はじめクリニック院長 薗 はじめ 先生(大阪府豊中市)
11:25 シンポジウム「タバコのない青森をつくるために」
1)「未成年者の喫煙状況調査結果について」青森県健康福祉部がん生活習慣病対策課  山田 淑子 氏
2)「県庁知事部局で建物内全面禁煙始まる」青森県議会議員 安藤 晴美 氏
3)「受動喫煙ゼロからタバコのない青森へ 懇談会の取り組みと新たな提言」くば小児科クリニック 久芳 康朗
12:30 閉会・昼食 お弁当・お茶 800円程度(要予約)
13:30 街頭宣伝 JR青森駅前 1時間程度

主催 青森県タバコ問題懇談会 http://aaa.umin.jp/
後援 青森県、青森県教育委員会、青森県医師会、青森県歯科医師会、青森県薬剤師会、青森県看護協会、青森市、河北新報社、朝日新聞青森総局、東奥日報社、産經新聞社青森支局、デーリー東北新聞社、毎日新聞青森支局、陸奥新報社、読売新聞青森支局、NHK青森支局、ABA青森朝日放送、ATV青森テレビ、RAB青森放送、エフエム青森、青森ケーブルテレビ、青森県保険医協会
協賛 ファイザー、ノバルティスファーマ
あおもり県民カレッジ3単位
(日本禁煙学会の単位は認定されませんでした)

前夜祭 薗はじめ先生とゆっくり歓談しませんか
日時 6月16日(土)18:00~
会場 「さんぺい」(全席禁煙)
   青森県弘前市土手町21-1 0172-37-3011
   http://www.suigeturo.com/index.php/shop/#sanpe
会費 当日実費
参加ご希望の方は事務局までご連絡下さい

お問い合わせ
青森県タバコ問題懇談会事務局
〒030-0813 青森市松原1-2-12 青森県保険医会館内
TEL : 017-722-5483 FAX : 017-774-1326
E-mail : kinen-aomori@ahk.gr.jp

父親の喫煙率は減少傾向だが5割以上、母親は低下せず1/4が喫煙 - 青森県小中高生喫煙率調査2011年 (3)

2012年04月14日 | 禁煙・防煙

問題は子どもの喫煙ではなく、親の喫煙なのです。青森の親の喫煙率がいかに高いか。

8) 青森県 両親の喫煙率 2007年


前回(2007年)の調査では、父親の6割、母親の1/4が喫煙しているというショッキングなデータでした。

9) 青森県 両親の喫煙率 2011年


今回(2011年)も、大きな傾向としては同じと言えます。

10) 父親の喫煙率 2007年と2011年の比較


それでも父親だけを比べてみれば、わずかながらも低下傾向がみられ、すべての学年で統計学的に有意に減少していました。

11) 母親の喫煙率 2007年と2011年の比較


問題は母親です。小5、中1で母親の喫煙率の低下はみられず、中3ではむしろ上昇しています。要するに、4年前からそのまま吸い続けて上の学年のデータに出てきているということです。高3だけが有意に減少していました。

この年代の喫煙率を全国のデータと比べると、青森県の父親、母親の喫煙率は1割以上高く、青森県の子どもはタバコまみれの家庭環境で育っていることがわかります。この傾向は前回調査からほとんど改善されていないと言えます。

父親の喫煙で2倍、母親の喫煙で3倍も子どもが喫煙 - 青森県小中高生喫煙率調査2011年 (2)

2012年04月14日 | 禁煙・防煙
親の喫煙と子どもの喫煙経験率の関係は、これまでも明らかにされてきましたが、今回も顕著なデータが示されました。

6) 父親の喫煙と子どもの喫煙経験率 2011年


父親が喫煙する家庭の子どもは、父親が喫煙しない子どもに比べて2倍以上喫煙経験率が高くなってます。グラフのスケールにご注意下さい。

7) 母親の喫煙と子どもの喫煙経験率 2011年


母親が喫煙するとこの傾向は更に顕著になり、約3倍も高いことがわかります。グラフのスケールは父親のものと同じです。今回、高3の喫煙経験率は9.0%(男女合計)だったので、母親が喫煙すると平均の喫煙率の2倍に跳ね上がることになります。

父親、母親とも、すべての学年で統計学的な有意差がはっきりと出ています。親が吸えば子どもも吸う。

中3・高3で喫煙経験率大きく低下 - 青森県小中高生喫煙率調査2011年 (1)

2012年04月14日 | 禁煙・防煙
報道にあった青森県実施の小中高生喫煙率調査(2007年に引き続き2回目)の報告書コピーを入手したので、主要なデータだけグラフ化してみました。報告書のPDFは県のHPに掲載するよう要望しておきましたので、近日中に入手できるはずです。

1) 青森県 小中高生の喫煙経験率 2007年


前回の喫煙経験率(現在喫煙している人と過去に喫煙したことのある人の合計)は、高3男子が30.8%、男女合計で25%と高く、学年が進むにつれて直線的に増加していました。

2) 青森県 小中高生の喫煙経験率 2011年


同じスケールでプロットすると、今回特に中3、高3で大きく低下し、特に中3と高3の間での上昇が軽度であること(高校に入ってから新たに吸い始める人が少なかったこと)がわかります。

3) 喫煙経験率 男子 2007年と2011年の比較


同じデータを男子で比較してみると、高3では約1/3に低下しています。逆に、小5と中1では低下傾向は明らかではなく、低年齢層での喫煙防止が課題と言えそうです。

4) 喫煙経験率 女子 2007年と2011年の比較


女子も同様で、高3では約1/3になっています。グラフのスケールが30%までですから男子より拡大した形になっています。同じように小5、中1での低下傾向はあまり目立ちません。

5) 喫煙経験率 男女合計 2007年と2011年の比較


男女合計です。県の報告書によると、中1、中3、高3では統計学的に有意に減少していました。

この後、報告書には喫煙習慣者の喫煙頻度、タバコの本数、初めて吸った時期、きっかけなどが掲載されていますがここでは省略します。

タバコの入手先は学年別に前回調査と比較していますが、小5・中1では自宅が主で、学年が進むにつれて友人からが多くなり、前回高かった自動販売機は確かに減少してはいるものの、高3では18%も購入しています。タバコ屋、コンビニから直接買っている子も多く、販売業のモラルが厳しく問われます。この項目は、PDFが入手できたら切り取って掲載したいと思います。新聞記事を掲載しておきます。

--------------------------------------------------------
県の児童生徒 喫煙・飲酒調査/経験率ダウン/値上げ、確認厳格化背景?(2012年3月30日)
 県は29日、2011年度の県内公立小・中・高等学校児童生徒の喫煙・飲酒状況調査の結果を公表した。調査した小学5年、中学1年、同3年、高校3年で、依然として喫煙、飲酒とも経験者はいたものの、前回の07年度調査に比べると経験率が低下した。特に高校3年では喫煙で16ポイント、飲酒で27ポイントダウンした。担当課は「経験者は家庭などで酒やたばこを入手するケースが多く、防止が必要」と話している。
 調査は県内公立学校の地区バランスを取り、218校を抽出。うち180校1万6932人から、有効回答を得た。
 喫煙、飲酒とも、学年が上がるにつれ、前回調査と比べた減少幅が大きくなった。高3は喫煙9・0%(前回比16・0ポイント減)、飲酒38・7%(同27・0ポイント減)だった。
 喫煙経験率の減少について、県がん・生活習慣病対策課は、たばこ自動販売機用の成人識別カード「タスポ」の導入などに加え、2年前のたばこ値上げが背景にあると推測。飲酒経験率の減少については「学校の啓発活動や販売店の年齢確認が厳しくなったことの効果ではないか」などとした。
 一方、入手方法について、外部から購入しにくくなっている分、自宅で手に入れるケースが目立ってきているという。同課の梅庭牧子総括主幹は「子どもたちに大人の嗜好(しこう)品を手に取らせないようにするなど、各家庭で対策を取ることが必要」とした。
--------------------------------------------------------

青森県の死亡率 男女ともワースト1 グラフ化で一目瞭然 男性は突出 高い喫煙率や児童の肥満傾向が背景

2012年03月05日 | 禁煙・防煙
メディア各社がやってくれないから自分でグラフ化してみましたが、「青森県の男がいかに死にやすいか」が一目瞭然で実感できるはずです。ただ数字で「人口10万人あたりの死亡率は男性662・4人(全国平均544・3人)、女性304・3人(同274・9人)」と言われてもピンと来ないかと思いますが。


本日の東奥日報夕刊に中路先生の連載が掲載されていますが、こちらの平均寿命も男女とも最下位(2005年)。このデータだと2010年も間違いなく最下位になるでしょう。

<元データ>
都道府県別にみた死亡の状況 -平成22年都道府県別年齢調整死亡率-(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/other/10sibou/

<報道>
死亡率 男女とも最悪 人口10万人あたり 全国平均大きく上回る
 厚生労働省が1日発表した2010年の都道府県別の年齢調整死亡率で、本県の人口10万人あたりの死亡率は男女とも最悪だった。男性は662・4人(全国平均544・3人)、女性は304・3人(同274・9人)で、全国平均を大きく上回った。男性は3回連続、死因別でも心疾患など7部門で最悪となるなど、これまで以上に改善が迫られる結果となった。
 男性が最悪になるのは、2000年調査から3回連続で、女性は05年調査では栃木に続くワースト2位だったが、今回は全国で唯一300人を超えて最悪になった。最も死亡率が低かった長野県と比べると、女性が55・5人、男性は185・1人も多かった。
 17種類ある死因別では、男性は肺がん、大腸がん、悪性新生物(すべてのがん)、心疾患、肺炎、腎不全、糖尿病で最悪となり、5分野で最悪だった前回よりも悪化した。脳血管疾患、脳梗塞、自殺でも同2位だった。女性も大腸がんで最悪を記録したほか、肺がん、心疾患、急性心筋梗塞などでワースト10位以内に入った。
 県は栄養・食生活や自殺予防対策、アルコールなど9分野での取り組むべき施策を記した「健康あおもり21」を01年に策定し、死亡率の改善に努めているが、高止まりしている背景には、男性全国最悪、女性がワースト2位(2010年)という高い喫煙率や、児童の肥満傾向があるとみられる。県幹部は「これまで以上の努力をしないとなかなか汚名は返上できない」と話す。
 新年度予算案でも、がん医療機関や患者の体験などを紹介する情報サイトを新たに運営するための新規事業費を計上しており、引き続き対策に努める考えだ。

日本医師会「受動喫煙ゼロ宣言」~子どもたちを受動喫煙から守るために~

2012年03月02日 | 禁煙・防煙
      日本医師会「受動喫煙ゼロ宣言」
    ~子どもたちを受動喫煙から守るために~

                        平成 24年 2月 29日
                        社団法人日本医師会

 喫煙は、肺がんをはじめとするさまざまながんだけでなく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、脳卒中や心筋梗塞など、多くの疾患の要因となります。
 他の先進諸国に比べ、喫煙率の高いわが国において、喫煙率の低下、受動喫煙の防止は、国民の健康を守るための喫緊の課題であると認識しています。

 日本医師会は喫煙による健康被害から国民を守ることを目的に、平成 15年 3月「禁煙推進に関する日本医師会宣言」(禁煙日医宣言)を公表しました。
 また、医師自らが範を示すことの重要性に鑑み、平成 12年に「日本医師会員喫煙意識調査」を実施いたしました。以後調査名を「日本医師会員の喫煙とその関連要因に関する調査」とし、4年毎に継続的に実施し、医師に対する禁煙の啓発を行ってまいりました。そして、平成 13年 7月に日本医師会館の全館禁煙を、平成 23年 1月に敷地内全面禁煙を実施するとともに、平成 20年 9月に「禁煙に関する声明文」を発表しています。
 さらに、たばこの健康被害を減少させるための禁煙、受動喫煙防止のためのさまざまな提言を採択した世界医師会の「タバコとタバコ製品による健康被害に関するWMA声明」(1988年採択,2011年修正)、アジア大洋州医師会連合「アジア大洋州地域におけるたばこ規制に関するCMAAO宣言」(2011年採択)に、日本医師会は深く関わりこれを支持しました。

 一方、わが国は「たばこの規制に関する世界保健機関(WHO)枠組条約(FCTC)」の締約国となっているにも関わらず、完全履行を果たせていないのが現状です。
 いま政府は、職場の全面禁煙、空間分煙を事業者に義務づけることで受動喫煙防止対策の強化を目指しています。このような施策が速やかに実行されることを願うものです。
 このような状況のなか、今般、厚生労働省が示した「がん対策推進基本計画」(素案)において、平成 34(2022)年度までに禁煙希望者が禁煙することにより成人喫煙率を 12.2%とする数値目標を明記したことについては、日本医師会として一定の評価をするものです。

 しかし、喫煙は喫煙者本人のみでなく、周囲の非喫煙者にも受動喫煙というかたちで害を及ぼすことから、日本医師会は、受動喫煙から非喫煙者を守るために、ここに「受動喫煙ゼロ宣言」を行い、以下の取り組みを進めていきます。

1.妊婦や乳幼児の家庭内での受動喫煙の防止を推進します。
2.学校保健の場を通じて、児童・生徒にたばこの有害性などについての健康教育を推進します。
3.医師をはじめとしたすべての医療関係者の喫煙率ゼロを目指します。
4.すべての医療機関の敷地内全面禁煙を推進します。
5.公共的施設の敷地内全面禁煙を国や自治体に働きかけます。
6.健診や日常診療の機会に禁煙教育の徹底を図ります。

2012.02.29 日本医師会「受動喫煙ゼロ宣言」について【定例記者会見資料】PDF

2011年青森県41自治体の受動喫煙防止対策アンケート調査結果:弘前市トップ・大間町最下位

2012年01月07日 | 禁煙・防煙


青森県タバコ問題懇談会が独自に調査した県内全自治体(40市町村+県)の調査結果が発表になっています。
2011年青森県自治体喫煙対策アンケート結果:弘前市トップ・大間町最下位
→PDF File

全施設では敷地内禁煙が32%(そのうち学校が81%)
公立学校の敷地内禁煙は83%
庁舎・議会棟176施設中、敷地内禁煙は8施設(5%)

詳しくは上記ページおよびPDFファイルをご覧下さい。

放射線被曝を喫煙と比較する専門家は信用できないが、親が喫煙しながら子どもの被曝を心配するのは無意味

2011年07月26日 | 禁煙・防煙
この点については少々分かりにくい(それが向こうの狙い目なのかも)。
以前にも書きましたが、喫煙や受動喫煙という「日常的にありふれたリスク(!)」と比較することで、放射線被曝の健康被害をできるだけ小さく、心配ないものに見せようとする、一種の「詭弁(きべん)」と言って差し支えありません。

あの山下俊一センセイや中川恵一センセイもこの論法を使っていると言えば、むしろわかりやすいでしょう。
中川センセイは下記の記事で「100mSvで0.5%の増加は受動喫煙と同じ」と言っていますが、実はそれ自体が大きな間違いで、受動喫煙の死亡リスク増加は10-20%であることがわかっています。
(それだけをとらえれば、受動喫煙よりもずっと心配ないということになってしまいますが)
この場合の、100mSv被曝や受動喫煙は「生涯」の累積です。
年1mSvなら100年、2mSvなら50年といった具合。
しかも、彼らの根拠は「外部被曝1回限り」の広島長崎モデルで、低線量で長期にわたる内部被曝という今回のような状況は考慮されていませんので、その点でも鵜呑みにすることはできません。

事実は「喫煙や受動喫煙は日常的で途方もなく高いリスク」であり、「放射線被曝(生涯・外部被曝)の100mSvで0.5%(10万人中500人)、10mSvで0.05%(10万人中50人)の増加」は、子どもでリスクが数倍上がることを考慮すれば、とても容認できるレベルではありません。

ですから、標題にあるように、親が喫煙しながら子どもの被曝を心配するのは全くのナンセンスだということになるのです。

「うちは屋外で吸っているから大丈夫」というのも実は全然大丈夫ではありません。吐き出す息や衣服・身体から出る有害物質は、子どもの身体に確実に取り込まれています。
たとえて言うのも変ですが、100mSvは有害で50mSvなら安全かといった議論と同じ意味です(リスクのレベルは違いますが)。

今年の5月31日の世界禁煙デーにあたって、青森県タバコ問題懇談会では「深刻化する青森県の受動喫煙防止対策の遅れ」という声明を発表しましたが、この問題に関する部分だけを抜粋して紹介しておきます。(私が書いた文章です)

■ 注意! 放射線による健康被害を喫煙や受動喫煙と比べることは二重の意味で誤解を招きます(2011年5月30日)
http://ameblo.jp/aomori-aa/entry-10908278347.html

 現在、福島第一原発の事故により莫大な放射性物質が環境中に放出され、広い地域で住民の健康被害の懸念が広がっています。その中で、放射線の健康への影響を喫煙や受動喫煙と比較して報道されることがありますが、これは国民に対して放射線被曝のリスクのみならず、喫煙や受動喫煙のリスクまで「日常的なもので大したことない」と思わせるような、二重の意味で誤解を招く危険性が高いので注意が必要です。以下に一般的に伝えられている数値を引用してみます。

 放射線(急性・外部被曝) 1000mSv で全固形がんが 1.6倍増加(成人):喫煙と同程度
 放射線(生涯・外部被曝) 100mSv で 0.5% のがん死増加(成人)  =500人 / 10万人
 喫煙(長期)       約半数(50%)が喫煙による疾患で死亡   =5万人 / 10万人
 受動喫煙(日常的)    約10?20% が受動喫煙による疾患で死亡  =1-2万人/10万人

 有害物質の環境基準は「10万人あたり1人の死亡」であり、アスベストの場合、敷地境界基準の「10万人あたり7人の超過死亡」を超えると懲役刑になります。100mSv の被曝はアスベストの基準を70倍も上回り、受動喫煙は1500倍にも達する高いリスクとなります。喫煙や受動喫煙という途方もなく危険な有害物質と比べて考えること自体が間違いだと言えます。

■ 問題の記事の例

「人体への影響100ミリシーベルトが目安」「喫煙や飲酒のほうが心配」東大放射線科・中川恵一准教授
2011.6.8
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110608/bdy11060822250001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110608/bdy11060822250001-n2.htm

 「ただちに健康への影響はない」と言われても、目に見えないだけに、健康被害が心配になる放射性物質。東大医学部付属病院で放射線治療を担当し、茨城県東海村のJCO臨界事故で被曝(ひばく)した作業員の治療にも携わった中川恵一准教授は、被曝による発がんリスクについて、「日本人は、2人に1人が、がんになる世界一のがん大国。喫煙や飲酒の方がよほど危険だ」と語り、過度の心配をする必要はないという。

 中川准教授によると、被曝が人体に与える影響は「100ミリシーベルトがひとつの目安」。100ミリシーベルトの放射線を浴びた場合、がんが原因で死亡するリスクは最大約0.5%上昇。野菜嫌いの人や受動喫煙と同程度だ。

 運動不足や塩分の取りすぎは200~500ミリシーベルト、喫煙や毎日3合以上飲酒した場合は2000ミリシーベルト以上の被曝に相当。「タバコや飲酒による発がんリスクは、被曝と比べものにならないほど高い。この機会にがん対策全体を見直すべきだ」という。

 もともと自然界から年間数ミリシーベルトを被曝している人間の細胞には、放射線で傷つけられたDNAを回復させる機能が備わっている。

 長期間にわたって受ける放射線量が100ミリシーベルト以下ならば、ほとんどが修復される。実際、広島・長崎のデータでも、100ミリシーベルト以下で発がんが増えたというデータはない。ただ、一部の原発作業員のように、短期間に200ミリシーベルト以上を被曝するようなケースについては、「年間20ミリシーベルトを10年浴びたのに比べ、2~10倍高いリスクとなる可能性がある」と警鐘を鳴らす。

 依然、風評被害が広がる農水産物については「国の食品衛生法に基づく基準値はICRPなどの国際基準を踏まえ、食品ごとに放射性物質の摂取上限が厳しく設定されている。原発周辺に自生する山菜などを食べるのは危険だが、流通しているものについては基準値を下回っており、問題ない」と強調。「汚染を気にして野菜や魚の摂取が減ったり、被曝を恐れてがん検診を受けなかったり、ストレスや運動不足の方ががんのリスクを高める」とする。

 「半減期が短い放射性ヨウ素はほぼ消えた。今、大気中に放射性物質はほとんどない。それ以降は、3月15日までに放出され、雨に溶けて土の表面に蓄積したセシウムからのガンマ線が被曝の原因。公共事業による土壌改良などが必要だ」と話している。

被災者・関係機関の皆様へ 日本禁煙学会から緊急の呼びかけ / “買いだめ”よりも“もう吸わない”選択を

2011年05月31日 | 禁煙・防煙
参考資料

World No Tobacco Day 2011
Theme: The WHO Framework Convention on Tobacco Control
http://www.who.int/tobacco/wntd/2011/en/index.html

2011年世界禁煙デーWHOフライヤー(チラシ)邦訳版 日本禁煙学会
http://www.nosmoke55.jp/action/110531wntd.html

FCTCポケットブック 日本禁煙学会
http://www.nosmoke55.jp/action/fctcpocketbook.html

受動喫煙ファクトシート2 敷地内完全禁煙が必要な理由 日本禁煙学会
http://www.nosmoke55.jp/data/1012secondhand_factsheet.html

被災者・関係機関の皆様へ 報道関係者の皆様へ 日本禁煙学会から緊急の呼びかけ
http://www.nosmoke55.jp/action/1103higasinihon_yobikake.html

“買いだめ”よりも“もう吸わない”選択を 日本禁煙学会
http://www.nosmoke55.jp/action/1104higasinihon_quitsmoke.html

今回の震災に関連する放射線物質による発がんについて
国立がん研究センターの見解と提案
http://www.ncc.go.jp/jp/

新社会人の9割は非喫煙者、7割は「上司はノンスモーカーを希望!」
「タバコはかっこいい!」は、もはや過去? いまどき新社会人の喫煙事情
2011年5月19日 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
http://www.jnj.co.jp/group/press/2011/0519/index.html

「神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例」に関する意識・実態調査
神奈川県民の87.3%が受動喫煙防止条例に賛成
他の都道府県でも83.1%が同様の条例の導入に賛成
2011年5月25日 ファイザー株式会社
http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2011/2011_05_25_02.html

2010年WHO世界禁煙デーにあたって「受動喫煙防止対策でも取り残されていく青森県」
2010年5月28日 青森県タバコ問題懇談会
http://aaa.umin.jp/data/2010/20100528houdou.pdf

2011年WHO世界禁煙デーにあたって「深刻化する青森県の受動喫煙防止対策の遅れ」(青森県タバコ問題懇談会)より
http://ameblo.jp/aomori-aa/entry-10908278347.html

青森県知事はタバコ問題に向き合え 最短命県でタバコ対策後進県 県民の命を守る県政へ アンケート公表中

2011年05月31日 | 禁煙・防煙
■ 県知事選タバコ問題アンケートの回答はホームページに公表しております(2011.5.17)

 現在のように、知事や県議会、県当局の姿勢によって、受動喫煙から県民の命が守られるかどうかが決まるという状況は異常であり、政府は早急に受動喫煙防止法を制定して全国民の命を守るべきですが、震災や政局の混乱などにより早期に実現することは期待できそうにありません。

 現在実施されている県知事選挙に当選した次期知事には、国際条約および国内法を遵守して、受動喫煙防止条例の制定を始めとしたタバコ規制政策を早急に実施することを強く望みます。

 有権者の判断のために県知事選タバコ問題アンケートを実施し、全候補者から回答をいただきましたので、結果をホームページ上に公表しております。一票の判断の参考にして下さい。
http://aaa.umin.jp/

2011年WHO世界禁煙デーにあたって「深刻化する青森県の受動喫煙防止対策の遅れ」(青森県タバコ問題懇談会)より
http://ameblo.jp/aomori-aa/entry-10908278347.html

青森県内で受動喫煙により毎年120人が死亡 喫煙では毎年1000人死亡(推計値)

2011年05月31日 | 禁煙・防煙
■ 喫煙と受動喫煙は最大の死亡原因、最大の環境問題です

 タバコは予防することが可能な最大の死亡原因であり、全世界で毎年600万人近くの命を奪っている人災です。そのうち、500万人以上が現在および過去の喫煙者で、60万人以上(全死亡の約1%)が受動喫煙にさらされた非喫煙者です。しかも、受動喫煙死の4分の1以上は幼い子どもたちに起きています。(2004年推計値:2010年WHO発表)

 これを青森県の人口にあてはめて推計すると、毎年約1000人が喫煙により、約120人が受動喫煙によって死亡している計算になります。この数字は参考値ではありますが、他者が排出する環境有害物質の中で、受動喫煙が飛び抜けて大きな健康被害と死亡を生じていることは間違いなく、一刻も早い対策の実施により「受動喫煙ゼロ」の環境を実現することは政治・行政の義務です。



2011年WHO世界禁煙デーにあたって「深刻化する青森県の受動喫煙防止対策の遅れ」(青森県タバコ問題懇談会)より
http://ameblo.jp/aomori-aa/entry-10908278347.html

行政の不作為 FCTCを守らない日本政府、国の法律を守らない青森県 三村知事 受動喫煙防止対策やる気ゼロ

2011年05月30日 | 禁煙・防煙
■ FCTC を守らない日本、健康増進法を守らない青森県と県議会

 受動喫煙にはどこまでなら安全というレベル(しきい値)がなく、分煙では受動喫煙を防止することができないことが明らかとなったため、2007年に採択された「FCTC 受動喫煙防止ガイドライン」において、各国政府は2010年2月までに「屋内全面禁煙の法制化」によって受動喫煙を防止することが義務づけられていましたが、日本政府は2010年2月に強制力のない厚生労働省局長通知を出しただけで、受動喫煙防止対策の責任を地方自治体に押し付けた形になっています。

 その中で、神奈川県では受動喫煙防止条例が実施に移され、兵庫県でも条例制定の準備が進んでいるなど各県で取り組みが進んでいますが、青森県では厚労省の通知後1年以上経つのに何ら具体的な対策が講じられておらず、飲食店などにおける受動喫煙は実質的に放置されています。

 青森県タバコ問題懇談会では、繰り返し県知事および県議会に対して受動喫煙防止対策を要請・勧告してきましたが、2011年3月議会では県庁を含む県有施設の全面禁煙化を求める陳情が不採択となり、健康増進法に基づく国の通知を県議会が否定するという事態に至っております。

2010年5月 県施設における全面禁煙の実施に関する要請 → 県当局から実施しないとの回答
2010年6月 青森県議会に受動喫煙防止対策を請願 → 採択
2011年2月 青森県庁・県議会の喫煙室・分煙装置設置中止と県施設の全面禁煙化を求める勧告
2011年2月 青森県の県施設全面禁煙化を求める陳情を提出
2011年3月 青森県の県有施設における全面禁煙の実施に関する陳情 → 不採択
      [賛成:共産、社県/反対:自民、民主、公健、林檎]
2011年3月 青森県内の公共的な空間における受動喫煙防止対策の実施に関する陳情 → 採択

 民間施設の全面禁煙化を進めるためには、県庁などの公共施設を禁煙にすることは大前提であり、厚労省通知にも明記されています。県議会が全面禁煙化を拒否したことは法令違反であると考えており、県および県議会は行政の不作為について責任を問われることになるはずです。

2011年WHO世界禁煙デーにあたって「深刻化する青森県の受動喫煙防止対策の遅れ」(青森県タバコ問題懇談会)より
http://ameblo.jp/aomori-aa/entry-10908278347.html

世界禁煙デー2011のテーマは『タバコ規制枠組み条約(FCTC)』

2011年05月30日 | 禁煙・防煙
■ 2011年WHO世界禁煙デーのテーマは『WHOタバコ規制枠組み条約(FCTC)』です

 5月31日は世界保健機関(WHO)が定めた世界禁煙デーです。2011年のテーマは「The WHO Framework Convention on Tobacco Control:WHOタバコ規制枠組み条約(FCTC)」に決定しています。FCTC は2005年2月に発効した世界で初めての国際公衆衛生条約であり、2011年4月現在、172の国と地域が批准しています。他の国際条約と同じように、FCTC は締結国に対して次のような条約の内容を全面的に実行する法的義務を課しています。

・タバコ税の増税           ・葉タバコ農家の転作支援
・受動喫煙を完全に防止する      ・パッケージやラベルの規制
・広告・宣伝・販促活動の禁止     ・成分・添加物の規制
・タバコ産業による規制妨害活動の禁止 ・未成年への販売禁止 その他

 これらの目的を実現するために、2007年から2010年にかけて締結国会議(COP2-COP4)が開催され、受動喫煙防止、タバコ産業の宣伝禁止、タバコ産業の監視、パッケージ、成分規制など多くのガイドラインが日本を含む全会一致で採択されています。COP4 では全ての国が FCTC を批准し、全ての条項を実施し、ガイドラインに沿った行動をとるよう呼びかけが行われました。

 FCTCがタバコとの戦いに有効であることは、すでに証明されています。全ての国は、タバコ消費と受動喫煙によってもたらされる大きな健康被害、社会的被害、環境破壊、経済的損失から現在と未来の世代を守るために、この条約の完全実施をなし遂げなければなりません。

 しかし、日本政府および青森県は、FCTC を遵守しようとせず、タバコ規制に後ろ向きの姿勢をとり続けており、世界の中で最もタバコ規制の遅れた国、最も遅れた地域になりつつあります。

2011年WHO世界禁煙デーにあたって「深刻化する青森県の受動喫煙防止対策の遅れ」(青森県タバコ問題懇談会)より
http://ameblo.jp/aomori-aa/entry-10908278347.html

放射線を喫煙や受動喫煙と比べてはダメ 喫煙で半数、受動喫煙で1割が死亡

2011年05月30日 | 禁煙・防煙
■ 注意! 放射線による健康被害を喫煙や受動喫煙と比べることは二重の意味で誤解を招きます

 現在、福島第一原発の事故により莫大な放射性物質が環境中に放出され、広い地域で住民の健康被害の懸念が広がっています。その中で、放射線の健康への影響を喫煙や受動喫煙と比較して報道されることがありますが、これは国民に対して放射線被曝のリスクのみならず、喫煙や受動喫煙のリスクまで「日常的なもので大したことない」と思わせるような、二重の意味で誤解を招く危険性が高いので注意が必要です。以下に一般的に伝えられている数値を引用してみます。

 放射線(急性・外部被曝) 1000mSv で全固形がんが 1.6倍増加(成人):喫煙と同程度
 放射線(生涯・外部被曝) 100mSv で 0.5% のがん死増加(成人)  =500人 / 10万人
 喫煙(長期)       約半数(50%)が喫煙による疾患で死亡   =5万人 / 10万人
 受動喫煙(日常的)    約10~20% が受動喫煙による疾患で死亡  =1-2万人/10万人

 有害物質の環境基準は「10万人あたり1人の死亡」であり、アスベストの場合、敷地境界基準の「10万人あたり7人の超過死亡」を超えると懲役刑になります。100mSv の被曝はアスベストの基準を70倍も上回り、受動喫煙は1500倍にも達する高いリスクとなります。喫煙や受動喫煙という途方もなく危険な有害物質と比べて考えること自体が間違いだと言えます。

2011年WHO世界禁煙デーにあたって「深刻化する青森県の受動喫煙防止対策の遅れ」(青森県タバコ問題懇談会)より引用
http://ameblo.jp/aomori-aa/entry-10908278347.html