アホだと思うでしょう。スポーツ選手や一流(と言われていた)大学の学生がナゼ?と。
これは禁煙関係者では「常識」なのですが、マスコミや「識者」はほとんど触れようとしない事実。。
「大麻に手を出すヤツはまず間違いなくタバコの喫煙者だ」ということ。
クローズアップ現代に出演していた「夜回り先生」も指摘してましたね。
ほぼ100%喫煙者と言ってもいいようなのですが、もし例外があったら教えて下さい。
「オレはタバコは吸わないけど大麻はやってるよ」と。。(-_-)
「大麻はタバコより安全」だとか「タバコは合法なのに大麻はなぜ違法なのか」などと、比較基準が明確でない説を適当に引っ張ってきて、さも自分の意見のように述べている情けないヤツが大勢いるわけですが、
これなんか「想像をはるかに超えるタバコの害の真実」を知らないということを暴露しているだけ。。
知っていれば、致死的な毒物であるタバコと比べることがいかにナンセンスかわかるはず。
(もしタバコより安全だとしても、という前提での話ですが、大麻による精神病や発ガンなどもあり、タバコより大麻が安全だとは言えないようです)
簡単に言えば「タバコが合法なのがおかしい」。これが正解。
小学校高学年に喫煙予防教育を行うと、ほぼ全員がタバコの害を理解し、将来絶対にタバコを吸わないと言ってくれます。
小学生と同じ程度のインテリジェンスと知識があれば、一流のアスリートや大学生がタバコに手を出すわけがない。
まして大麻など論外だと。
卓球の愛ちゃんは二十歳になっても「タバコなど論外」と言ってましたね。
しかし、実際には日本のスポーツ界がいかにタバコに汚染されているか。。
いまは小中学校でも薬物汚染予防教育などが(一応)やられているようですが、こんなのも本当はいらない。
きちんと小学校(あるいは幼稚園や保育園)から段階的に喫煙予防教育を繰り返し実施すること。
それだけでなく、タバコ税大幅増税(一箱千円)やタバコ広告・スポンサーシップの全面禁止、パッケージの半分の画像警告、自販機だけでなく店頭の陳列販売の禁止(いずれも日本も批准しているタバコ規制枠組み条約で定められています)などを世界各国に追いついて早急に実施すること。
いま、国内に3000万人もの喫煙者がいます。その半数はタバコ病で亡くなります。
大麻汚染は深刻で実数もつかめていないようですが、それでも喫煙者のごく一部です。
喫煙者をこのまま放置して大麻対策をしようとしても絶対に上手く行きません。
未成年が一人も新たに喫煙し始めないようになり、喫煙者が十分の一(300万人)あるいは百分の一(30万人)になれば、大麻汚染など問題にする必要もなくなります。
(表題の「大麻対策は不要」は極論で、本当に何もしなくて良いと言っているわけではありませんが)
これは禁煙関係者では「常識」なのですが、マスコミや「識者」はほとんど触れようとしない事実。。
「大麻に手を出すヤツはまず間違いなくタバコの喫煙者だ」ということ。
クローズアップ現代に出演していた「夜回り先生」も指摘してましたね。
ほぼ100%喫煙者と言ってもいいようなのですが、もし例外があったら教えて下さい。
「オレはタバコは吸わないけど大麻はやってるよ」と。。(-_-)
「大麻はタバコより安全」だとか「タバコは合法なのに大麻はなぜ違法なのか」などと、比較基準が明確でない説を適当に引っ張ってきて、さも自分の意見のように述べている情けないヤツが大勢いるわけですが、
これなんか「想像をはるかに超えるタバコの害の真実」を知らないということを暴露しているだけ。。
知っていれば、致死的な毒物であるタバコと比べることがいかにナンセンスかわかるはず。
(もしタバコより安全だとしても、という前提での話ですが、大麻による精神病や発ガンなどもあり、タバコより大麻が安全だとは言えないようです)
簡単に言えば「タバコが合法なのがおかしい」。これが正解。
小学校高学年に喫煙予防教育を行うと、ほぼ全員がタバコの害を理解し、将来絶対にタバコを吸わないと言ってくれます。
小学生と同じ程度のインテリジェンスと知識があれば、一流のアスリートや大学生がタバコに手を出すわけがない。
まして大麻など論外だと。
卓球の愛ちゃんは二十歳になっても「タバコなど論外」と言ってましたね。
しかし、実際には日本のスポーツ界がいかにタバコに汚染されているか。。
いまは小中学校でも薬物汚染予防教育などが(一応)やられているようですが、こんなのも本当はいらない。
きちんと小学校(あるいは幼稚園や保育園)から段階的に喫煙予防教育を繰り返し実施すること。
それだけでなく、タバコ税大幅増税(一箱千円)やタバコ広告・スポンサーシップの全面禁止、パッケージの半分の画像警告、自販機だけでなく店頭の陳列販売の禁止(いずれも日本も批准しているタバコ規制枠組み条約で定められています)などを世界各国に追いついて早急に実施すること。
いま、国内に3000万人もの喫煙者がいます。その半数はタバコ病で亡くなります。
大麻汚染は深刻で実数もつかめていないようですが、それでも喫煙者のごく一部です。
喫煙者をこのまま放置して大麻対策をしようとしても絶対に上手く行きません。
未成年が一人も新たに喫煙し始めないようになり、喫煙者が十分の一(300万人)あるいは百分の一(30万人)になれば、大麻汚染など問題にする必要もなくなります。
(表題の「大麻対策は不要」は極論で、本当に何もしなくて良いと言っているわけではありませんが)