踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

脱原発には自前の電力で発言権と心の自由を 太陽光発電で流れを変える 青森の医療機関100軒に設置を

2012年07月15日 | 東日本大震災・原発事故
■ 太陽光発電についてENEOS(Panasonic(旧サンヨー)の太陽光パネル)の説明会あり。蓄電池、燃料電池(エネファーム)も。現時点で現実的な選択肢は太陽光発電システム単独か。八戸市は補助金枠が切れそう。日産リーフの蓄電池パワーが話題に。2日分の電力供給できると。

■ 八戸市の太陽光発電システム導入支援事業は1kW当たり2万円(上限7万円)しかない。青森市の1kW当たり3.5万円(上限14万円)の半分。青森県は補助金がない。来年度まで待って7万円補助を受けるよりも早く設置した方が良いだろう。

■ 固定価格買取制度は払うより貰わないと損。太陽光発電は約10年で元が取れるし、早死しても発電しつづけてくれるのでリスクは少ない。官邸前デモや集会も大切だけど、持ち家がある人みんなが太陽光パネルを設置しだせば、流れを一気に引き戻せるはず。

■ これだけ国民の願いを無視して、原発再稼働・核燃サイクル存続へ無謀とも言えるゴリ押し路線をあからさまにしている政府・電力会社・経済界・原子力ムラに対して、圧倒的多数が完全にノーの意思表明を突きつけることが必要。

■ 青森県の医療機関100軒に太陽光パネルを設置できたら大きな力になるはず。今まで頭の中でわかっていても取り組んでいなかった課題。足下から一歩を。

■ 現時点では燃料電池(エネファーム)を併置しても完全自立システムはちょっと無理のようだ。リーフの蓄電池を使えばかなり違うが初期投資が大きすぎる。しかし、平時(特に日中の電力ピーク時)に電力会社に頼らないこと、差引でプラスになることは大きい。停電時の対策は特にしないことに。

■ 電力自由化になれば東北電力をやめて原発のない沖縄電力から買おう。(ということも可能なんだろうか)

広瀬隆講演会 9/21弘前 22八戸 鎌仲ひとみ監督『内部被ばくを生き抜く』上映会(計画中)その他の情報

2012年07月15日 | 東日本大震災・原発事故
■ この1ケ月(5週間)で4回青森に通ってちょっと疲れた。禁煙、小児科、学校保健、脱原発・核燃。今日は進展あり。情報をこの後お伝えします。太陽光発電も具体的検討に入りたい。深夜になってNHKのエネルギー討論番組を見始める。

■ さようなら原発10万人集会 7/16 代々木公園 11:00~ 青森県保険医協会も出店します(会場マップの11番:一番良い位置)。脱原発シールや書籍を販売します。原発・核燃施設の集中する青森県で脱原発・反核燃を訴えつづけている医師・歯科医師の団体(会員約1100名)です。

■ 広瀬隆氏講演会 9/21(金)18時 弘前文化センター(500名)無料 主催:青森県保険医協会 9/22(土・祝)14時 八戸市公会堂文化ホール(500名)無料 主催:1万人訴訟原告団

■ 鎌仲ひとみ監督『内部被ばくを生き抜く』上映会+意見交換会(未定)八戸市(被災地扱いで無料?になるか)。青森・弘前・むつでも(500円)。DVDは取得済み(Wakako先生提供):いま借りてますがまだ観てません。これから計画しますので随時お知らせします。

■ 「なくそう原発・核燃 あおもりネットワーク(仮称)」311県民集会実行委を発展的に解消し緩やかなネットワークを。準備会で検討中(参加団体・個人呼びかけ予定)。会費無料(カンパ)。FB, twitter, MLなどのネットで情報共有や情報発信を。8月下旬に記者会見・設立総会。

■ TwitNoNukesAOMR ツイット・ノーニュークス青森 7/22 13:30 青森駅前公園集合~ニコニコ通り~県庁前~新町通り~県庁横 http://twinonukesaomr.blogspot.jp/ https://twitter.com/twitnonukesaomr

■ 反核ヴァラエティー PEACE LAND a go! go! 楽しくマジに考える原子力とエネルギー 7/29 13時 八戸市はっち1F 無料 原子力戦隊スイシンジャー 三浦秀一・山形芸術工科大学・環境デザイン学科准教授(自然エネルギー) http://peaceland.jp/PeaceFiles/event.html#Anchor-23610

■ あおもり未来教室 7/21 13時 青森県民福祉プラザ4F 伴英幸さん(原子力資料情報室共同代表)「原子力委員会の傾向と対策」+シンポジウム 参加費:800円 主催:みらいアクション青森、PEACE LAND オプショナルイヴェントあり http://peaceland.jp/PeaceFiles/event.html#Anchor-38066

■ 福島からの農業者支援サークル(5/30東奥日報記事)「福島の農家 弘前で仕事を 農地を無償貸与 収穫物買い上げ 市民有志 支援サークル設立」

■ 2013年3.11集会や4.9集会などについて(全く未定)

■ 脱原発、新エネルギーで新規事業、雇用促進、地域活性化に繋げようとしている地元企業やNPOなどの勉強会・シンポジウム開催(未定)。原発・核燃にしがみつかなければ青森の経済は沈むのではなく、しがみついていれば沈んでしまう(脱原発は儲かる)ということを経済界にアピール。