踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

福島 550 女川 607 築館 2933 阪神 818 柏崎 2058 一関 4022ガル、東通・六ケ所 450→600(基準地震動)

2014年05月22日 | 東日本大震災・原発事故
福井地裁の大飯原発差し止め訴訟判決で1260ガルという数字が出て来たので、過去の記録を調べなおしてみた。

福島第一原発
大熊町 震度6強
福島第一2号機
水平 550ガル(設計値の約126パーセント)
上下 302ガル

女川原発
震度6弱
1号機 540ガル(想定512ガル)
2号機 607ガル(想定532ガル)
3号機 573ガル(想定594ガル)
(女川1号は設計用最強地震として250ガル、設計用限界地震として375ガルを想定して建設された)

東日本大震災
最大値 栗原市築館 2933ガル

岩手・宮城内陸地震
一関市 4022ガル(ギネス記録)

阪神大震災 最大818ガル

2007年7月 新潟県中越沖地震
柏崎市 震度6強
最大993ガル
3号機タービン建屋1階 2058ガル(想定834gal)
地下3階 581ガル(想定239gal)
3号機原子炉建屋基礎 384ガル(想定193gal)

東通原発電 平成26年1月30日
基準地震動Ss
450ガルから600ガル規模へ見直す

六ケ所村再処理工場 安全審査申請 2014.1.7
基準地震動を450ガルから600ガルに引き上げた
(補強工事は一部の排気口のみ)

『原発ゼロ社会への道 市民がつくる脱原子力政策大綱』を読みながら 青森県で「公論形成」の場を

2014年05月22日 | 東日本大震災・原発事故
『原発ゼロ社会への道 市民がつくる脱原子力政策大綱』を少しずつ飛ばし読みしている。240ページもあるし他にやることがあるので通読は後回しだが、特記すべき提言がいくつもある。まずはこの大綱をスタートにして議論を進めていくべきだろう。
http://www.ccnejapan.com/

・再稼働せず即時原発ゼロ
・福島は空冷・石棺化
・核燃サイクル(再処理・もんじゅ)中止
・日本原燃は破綻処理・清算・公社に移管、
・使用済み核燃料は返還方針だが暫定的に(相当期間?)保管
・青森県と六ヶ所村は新たな協定締結、長期間税収確保
・再処理工場はすぐに解体せず管理

空冷・石棺化とか、使用済み核燃料はすぐに返還せず保管して税収を確保するとか、至極当然の提言なので「特記すべき」と言うほどでもないのだが、核のゴミ問題は推進派だけでなく脱原発派もネックになりかねない。

安倍政権がいくら原発再稼働・核燃サイクル堅持で前のめりになっても、どのみち頓挫することは間違いない。福島の事故処理も既に行き詰まっている。このまま進めば国民の負担も核のゴミも被曝労働も増加していくだけ。旧日本軍と全く同じ。(だからあんなに軍事路線を突っ走ってるわけだ)

安倍政権や青森県が政策転換することは全く期待できない。『脱原子力政策大綱』が提言する「公論形成」を市民サイドで進めていくしかない。6月に弁護士会主催のシンポジウムがあるようだが、保険医協会でも何らかの企画開催を検討中(大綱か内部被曝かで意見は分かれているが)。