熊本レポート

文字の裏に事件あり

お客様の大切な想いをいちばん遠くで支える日本生命

2019-12-26 | ブログ
かんぽ生命問題は総務省事務次官、そして関連三人の社長を辞任まで追い込んだ。表現は悪いが「人の不幸を脅しに掛けた商い」(故ビックバンク頭取談)、そんな見解も保険会社にはあって、真面目なビジネスが行われているとは限らない。
全ての保険レディが、そうした異常性にあるとは言わないが、例の毒入りカレーの被告が勤めていた会社で、また香港の有力ファンドが三井生命買収で告発した日本生命相互(筒井義信社長・大阪市)にも問題が浮上。


「父がガンで入院したのだが、その父がガン保険料を10年以上も支払って来た状態で、支払い請求から一ヶ月も経つのに日本生命は未だ支払いを出し渋っている」
該当者の息子である彼は、昼休みの役所の中で食事も摂らずに怒りだした。
手続きに不備があったから調査、検討中なのでは、と聞き直すと、
「診断書をもって支払い請求しているので有って、診断は悪性の……。なぜ不可解かと言うと、S 生命は一週間後に入院費用を支払ってくれたのに、何んで日本生命は対応が遅いのか、それに怒っている…」
まァ、別の保険会社の例まで出されると、確かに彼の憤慨しているのも理解される。
ところで保険会社は何によって利益を得ているかというと、それは契約側の市民が常識としている通り、掛け金の運用によって莫大な利益を生ませている。「人の褌で相撲取ってる(飯を喰ってる)」と酷評する者もあるが、確かにその通りだ。その人の褌は、何千万単位ではなく、何百億円単位ごとの運用取引である。
ちなみに日本生命の場合、契約の顧客数は約1170万名で、その運用資金の膨大さが想定される。
中には2つ、3つの商品別に契約している顧客もある。
次は逆の支払い顧客の話になるが、その中の1%で試算しても、これまた膨大な金額。
仮に支払い予定の何百億円について、S 保険会社のように直ぐに支払わず、それを1、2ヶ月遅らせて稼げば、さらに膨大な利益を生むことになる。万札で必至に計算して生活を営んでいる市民には、想定出来ない運用金額のからくりである。
日本生命が、そうした商法にあると決して断定しての話ではないが、成せば成るというのは確か…。