自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

明日から展示会

2023年11月17日 06時57分50秒 | プラモデルのお話

いよいよ今週末はノンストックの展示会です。
拙ブログフォロワーの方にもゲスト出品を頂ける事になり、心から感謝いたします。

さて、今夕の事前搬入に備えて出品作品や展示台などの荷造りが完了いたしました。
出品数は全部で23点程で、そのうち約半分が昨年展示会以降の新作です。
残り半分は今年のテーマに関連して出品する旧作です。

衣装ケース5個と段ボール梱包5個、その他に展示備品や展示台などで、これだけの量になりました。


これを午後、雨が止んでから車に積み込み、17:30に会場へ搬入します。
多分、マイカー(5ナンバーのコンパクトカー)は満杯になります。

本番モード突入です。😁🫡

皆様のご来場をお待ちしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第29回ノンストック展示会のお知らせ

2023年11月16日 17時59分37秒 | プラモデルのお話

朝晩すっかり冷え込んで、厚手の上着や暖房が欲しい気温になってきました。
紅葉もどんどん進んでいます。
皆様、如何お過ごしでしょうか。

さて、
私が所属する模型サークル「ノンストック」恒例の展示会がいよいよ今週末に開催されます。
ノンストックは今年で創立32年、年1回の展示会は29回目になります。
幅広いジャンルのプラモデルを中心に毎年200点以上の作品が出品されます。
ペーパークラフトや3Dプリント模型もあります。
秋の一日を模型談義や趣味のお話で楽しく過ごしましょう。
お気軽に遊びに来て下さい。
入場無料です。
 
【日時】
2023年11月18日(土)10:30~18:00
     11月19日(日)10:00~16:00
 
【場所】
東京都八王子市 北野市民センター7階展示室
※京王線北野駅北口を出て正面のビルです。
 北野駅は京王ライナーも含めて全ての電車が停車します。
 新宿からは特急電車で45分程で着きます。
 京王八王子からは1駅2分です。
北野市民センター | 八王子市 市民センター (hachiojibunka.or.jp)

 
【テーマ】
映画、TV、アニメ、小説に登場した物
勿論、テーマ以外の作品も多数展示されます。
 
【ゲスト出品について】
出品無料ですが、既にゲスト様用の展示スペースは事前お申込みで満杯の状況です。

【その他】
新型コロナの感染はかなり減ってきていますが、インフルエンザの流行が拡大していますので、ご来場の際はマスクの着用を推奨いたします。


【駐車場について】
会場の北野市民センターのあるビルにも駐車場があるのですが、料金が1時間600円と非常に高額です。
お車でお越しの場合は駅周辺のコインパーキングのご利用をお薦めいたします。
1日最大700円程度の料金でご利用できるコインパーキングもあります。
【北野駅 駐車場】24時間駐車しても最大料金500円の『安い』パーキング|特P (とくぴー) (earth-car.com)

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨドバシカメラ横浜店プラモデル売場の作例展示入替え

2023年10月29日 10時16分58秒 | プラモデルのお話

ヨドバシカメラは家電量販店ですが各店でおもちゃやプラモデルも取り扱っていて、プラモデル売場には3尺巾のショーケース1台分の作例展示コーナーあります。

横浜店(横浜駅西口の駅前)ではチームV作戦、グローバルヴィスタ、スパークス、昭和ワンダバ倶楽部の4サークルが作例を展示し、3ケ月毎に入替えを行なっていて、先日入替えをしてきました。
私は2021年8月から昭和ワンダバ倶楽部で出品させて頂いていて、途中2回抜けがあるので今回で8回目の展示となります。
展示作品の条件は「現在入手可能なキット」という事だけです。

今回はの昭和ワンダバ倶楽部のテーマは「ドイツ海軍通商破壊作戦部隊」となりましたので、私はUボートの旧作4隻を出品しました。
72のⅦC型を出そうかと思ったのですが、ショーケースの巾が足りないので全部144にしました。
もう1隻の軍艦は他のメンバーの作品で1/350のドイツ海軍の ポケット戦艦シェーアです。

横浜駅西口駅前のヨドバシカメラ横浜店6階のプラモデル売場ですので、お買い物などでお越しの節は、ちょっとお立ち寄り頂けると嬉しいです。
次回の入替えは来年の1月末の予定です。

昭和ワンダバ倶楽部他、3サークルの皆様、ヨドバシカメラのご担当者様、お世話になり、ありがとうございました。
特に0戦はやと氏には作品カードなどで大変お手数をお掛け致し、ありがとうございます。



<オマケ>

近所で紅葉が始りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型サークル「ノンストック」第29回展示会 開催のお知らせ

2023年08月23日 06時45分14秒 | プラモデルのお話
引き続き、猛暑お見舞い申し上げます

私が所属する模型サークル「ノンストック」恒例の展示会の開催が決りました。
ノンストックは今年で創立32年、年1回の展示会は29回目になります。
幅広いジャンルのプラモデルを中心に毎年200点以上の作品が出品されます。
ペーパークラフトや3Dプリント模型もあります。
秋の一日を模型談義で楽しく過ごしましょう。
お気軽に遊びに来て下さい。
入場無料です。
 
【日時】
2023年11月18日(土)10:30~18:00
     11月19日(日)10:00~16:00
 
【場所】
東京都八王子市 北野市民センター7階展示室
※京王線北野駅北口を出て正面のビルです。
 北野駅は京王ライナーも含めて全ての電車が停車します。
 新宿からは特急電車で45分程で着きます。
 京王八王子からは1駅2分です。
 
【テーマ】
映画、TV、アニメ、小説に登場した物
勿論、テーマ以外の作品も多数展示されます。
 
【ゲスト出品について】
出品無料ですが、飛入りゲストの場合や作品の大きさなどによっては展示できない場合もあります。
ゲスト出品ご希望の方は当ブログへのコメントなどで事前にご連絡頂けると助かります。


この機会にノンストックについてご紹介させて頂きます。

<名称> 模型サークル ノンストック

<沿革>
創立は1991年で、東京都末広町でヒストリカルフィギュア・ファンタジーフィギュア専門店「ミニチュアパーク」(今年の3月で閉店)を経営されていた方(MA誌に連載コラムを書かれていた時期もあります。)が八王子市北野で数名の同好者と一緒に初代会長となって立ち上げられたのが始まりです。
以来32年、月1回の例会を継続して実施しています。
毎年、展示会を行なうようになったのは1993年からで途中2回程中止になったことがありますが、今年で29回目の開催になります。
展示会の開催場所は初回の八王子そごう(懐かしいですね)から始って、南大沢→多摩センターと移りましたが、2006年以降は現在の八王子市北野市民センターで開催しています。
2011年だけは「20周年」ということで都心の秋葉原で大々的に開催しました。
静岡ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展には1994年から連続して参加し続けていて、2013年には「連続20回出品」で表彰も受けています。
今後も参加継続すると思います。

<特色、等>
会員数は現在20余名で、八王子を中心に東京多摩地区と神奈川在住のメンバーで構成されています。
会員の年齢層は大学生さんから70歳超まで幅広いです。
メインはプラモデルですが「模型サークル」という名の通り、オールジャンルでペーパークラフトや3Dプリントモデル、レジンキット、バキュームキット等を作られる会員もいます。
製作テーマや製作数の押しつけなどは一切無く、「作りたい物を作りたいように作って、作ったもん勝ち」というポリシーで、難しい蘊蓄のツッコミやケナシは御法度です。
とにかくどんどん作ってストックを減らしましょうというのが「ノンストック」という名前の由来です。
会員数が運営の限界に近付きつつあるため、現在は積極的な新規会員の募集は行なっていませんが、入会ご希望の方はWelcomeです。

<私の関わり>
2011年に例会へのお試し参加2回を経て入会しました。
現在は副会長(会長補佐兼雑用・・😅)を務めさせて頂いております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から静岡モデラーズクラブ合同展

2023年05月12日 16時06分17秒 | プラモデルのお話

明日から3年振りの静岡モデラーズクラブ合同展に参加します。

今回は「ノンストック」と「アキバ・スケルトン倶楽部」の2クラブ掛持ち参加です。

生憎、土日共に天気が悪そうなので、天気の良いうちに車への積み込みを完了しました。

2クラブ分でキット数19個です。
「アキバ・スケルトン倶楽部」は5個で決まりですが、「ノンストック」は他の方々の展示内容を見てバランスが良いように調整しようと思いますので5~6個余計に積んでます。
1.5Lの小さな車なのでほぼ満杯です。
以前乗っていたミニバンなら余裕なんですけどね・・。
トランクルーム(僅かに余裕あり)
後席右側

後席左側

助手席


明日は7時に現地へ着きたいので、4時起床~4:30出発予定です。
雨の中の搬入になりそうなので、ちょっと憂鬱です。😥

安全運転で行ってきまぁ~~っす。

月曜日以降、ホビーショーとモデラーズクラブ合同展の様子をレポート予定です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡モデラーズクラブ合同展の準備

2023年05月04日 16時37分30秒 | プラモデルのお話

GW中は何処へ行っても渋滞や混雑ですし、山や船釣りも混み合いますので、遠出はせずに家の中と近所の散歩や買物だけでノンビリと過ごしています。
年がら年中GWなので遠出や釣りはいつでも行けますから・・・。

さて、
毎年恒例の模型の一大イベント、恐らく世界でも最大級のイベントである静岡ホビーショー&モデラーズクラブ合同展が来週末に迫りました。
静岡ホビーショー (hobby-shizuoka.com)

モデラーズクラブ合同展は2020年、2021年がコロナ禍で中止、2022年は入場制限付きで開催されたもののコロナ第6波で感染者が増えている時期だったので個人的判断で不参加としました。
今年も第9波の入り口に差し掛かっており、来週末はかなり感染者数も増える(東京で3~4000人/日レベル、静岡でも1000人/日レベルか?)と思われますが新たな変異株の流行は無いようですし、ワクチン効果か重症化も避けられているようなので3年振りの参加を決めました。
今年も入場制限が継続され、事前登録をしないと入場できないようですが、海外も含めて300以上のクラブが参加するそうです。

私は「模型サークル ノンストック」と「アキバ・スケルトン倶楽部」の2クラブ掛け持ち参加になります。
両方ともメイン会場である南館で正面から入って右手方向で「模型サークル ノンストック」がH-120、「アキバ・スケルトン倶楽部」がC-35のブースです。

ノンストックは特にテーマは無く、ノンジャンルのごった煮です。
私は土曜日はサンダーバードシリーズで1~5号とジェットモグラを出品する予定です。
日曜日は様子を見て飛行機などの通常のスケール物に入替えるかも知れません。

アキバ・スケルトン倶楽部は、その名の通り中身が見えるスケルトンキットの特集です。
モデルアートやホビージャパンなどの模型誌の作例を執筆されているモデラーさんが名を連ねる有志クラブで、静岡と横浜の合同展への出品が活動内容になっています。
私は末席に加えさせて頂いている訳ですが、原潜ジョージワシントンやX-1マッハバスターなど5点を出品します。

土日の2日間、どちらかのブースに居ると思いますので、お越しの節はお声掛け頂けると凄く嬉しいです。
もしブースに居ない場合は、留守番の人に「クラキンは居るか?」とお声掛け下さい。
携帯で呼んでもらいます。
あきみずさんにお会いできるのも楽しみにしています。

そんな訳で、昨日から準備に取り掛かりました。
気が早いようですが、明確な期限があって延期できない事は直前で何があっても良いように、「出来る時」に前倒ししてやっておく性分です。

先ずは静岡へ持参する作品を決めて作品カードを作りました。

持参キットが決ったので荷造りもしました。

<ノンストック分>
先ずはサンダーバードシリーズ。
ダンボール6箱と小さめの収納ケース1個です。
サンダーバード以外のスケール物です。
ダンボール4箱と衣装ケース1個です。

<アキバ・スケルトン倶楽部>
ダンボール1箱と衣装ケース1個です。


これで8割方の準備は終ったので、GW明けの来週は天候を見て、チャンスがあればハイキングか釣りに行きたいと思います。
天気が悪ければ秋の展示会に向けたプラモ作りです。

<オマケ> ・・ 最近の散歩から

珍しくウグイスを写真に収めることができました。
外来種のガビチョウが青虫を捕まえました。
欲張って2匹持ち帰ろうとしています。
きっと巣にヒナが居るんでしょうね。

池の畔に自生する菖蒲です。
ジバシリ。
ウツギ
ノイバラ
アマドコロ
ハルジオンが咲き誇っています。
庭のナナカマドに花が咲きました。
そろそろ初夏です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨドバシカメラ横浜店の展示入替え

2023年04月29日 17時38分57秒 | プラモデルのお話

4クラブ合同で続けているヨドバシカメラ横浜店6階のプラモデル売場のショーケース作例展示の3ケ月毎の恒例の入替を行ないました。
GW初日とあって横浜駅西口界隈はかなりの人出で賑わっていましたし、ヨドバシカメラも大勢のお客さんで賑わっていました。

昭和ワンダバ模型倶楽部としては今回が8回目の展示ですが、私は途中1回抜けがあるので今回で7回目です。
プラモデル売場の作例展示なので、普通に入手可能なキットというのが条件になります。
今回は神増太郎氏と0戦はやと氏と私の3人で7点展示させて頂きました。
ショーケース全体ではこんな感じです。
最下段が昭和ワンダバ模型倶楽部です。
神増太郎氏の作例で戦闘メカ、ザブングルです。
0戦はやと氏の作例でグッスマのジャイアントロボとフィギュアです。

拙作です。
タミヤ48のⅡ号~Ⅵ号戦車です。

0戦はやとさんはTwitterを使っています: 「昭和ワンダバ倶楽部本日久しぶりにヨコハマヨドバシカメラ6階ショーケースの入れ替えました。今回はハセガワのザブングル、グッスマのジャイアントロボ、田宮の1/48ドイツ戦車軍団です。 https://t.co/vJ8WPJJ3Wd」 / Twitter

0戦はやと氏は他の2クラブからも展示されています。流石❗🤗
モノグラム48のA-26です。もうひとつはハセガワ1/24の240Zです。

ヨドバシカメラ横浜店にお越しの機会があれば6階プラモデル売場のショーケース作例展示を覗いて頂けると光栄です。
次回の入れ替えは7月末になります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望のキットが届きました

2023年04月25日 11時52分57秒 | プラモデルのお話

去年の12月に予約していた待望のキットがようやく届きました。

無声映画時代のSFの金字塔と言われる名作「モトロポリス」に登場するアンドロイドのマリアです。
METROPOLIS 1927 メトロポリス 日本語字幕 [カラー] COLORIZED FULL MOVIE Eng sub - YouTube

エクスプラスの1/8メトロポリスマリアです。



もうひとつ、昭和の日本アニメのロボットキットも予約しているので、それと合わせて秋の展示会になんとか間に合わせたいです。

ロッキードエレクトラ2機、ベガ、シムーン2機、メトロポリス、もうひとつ・・・合計7個❗😲
残り7ケ月で7個・・あぁ~~無理かなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモデル 次は何を作ろうかな

2023年04月15日 15時56分02秒 | プラモデルのお話

ベルX-1マッハバスターが完成したので、積みの中から次の製作候補を物色。
サークルの今年のテーマが「映画やTVや小説に登場した物」ということなので、その線で選んでみました。

第1候補は映画「アメリア」に因んで、この3つです。
先ずは世界1周を試みて遭難してしまったロッキードL10エレクトラです。
最初はウィリアムズ1/53で、アメリア・イヤハートの記念切手がオマケで付いています。
これは地上姿勢で、赤ストライプ入りで作ります。

次はスペシャルホビー1/72です。
これは赤ストライプ無しの飛行姿勢、ペラ電動で作ります。

アメリアの3機目は大西洋横断に成功したロッキードベガで、ドラウィング1/48です。

お次はサン・テグジュペリです。
コードロンC630シムーンをドラウィング1/48とエレール1/72(ペラ電動化予定)です。
この飛行機自体は小説にも映画にも登場しませんが、サンテックの代表作である「星の王子様」の発想のきっかけになった飛行機です。

サンテックについてはもしも時間があれば、サイバーホビー1/72のロッキードF-5Eも作れれば良いなと思います。

これでかなり以前に完成済のチャールズ・リンドバーグのスピリット・オブ・セントルイス(映画「翼よあれが巴里の灯だ」)と合わせて、三大飛行家が揃います。

残り6ケ月でどこまでできますやら・・・。

実はこの他にも映画やTVにちなんだキットを2個予約していますので最大8個!
ツキイチペースで作っても無理か・・😓

つべこべ言ってないで、どんどん作ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レベル ファイターシリーズ

2023年02月04日 14時50分34秒 | プラモデルのお話

突然ですが、私が子供の頃(小5~中3頃)に作り倒したレベルファイターシリーズのお話です。

私のプラモデル歴の第1幕は小学校4年生頃~中学を卒業する迄の6年間ほどです。
最初はサンダーバードやTVアニメのモーターライズ物なんかを作っては遊んで壊し・・・でしたが、5年生頃からスケール物を作り始め、特に飛行機に嵌まってました。
きつねうどんが1杯80円くらいの当時、1個100円という手頃なお値段で売っていたのがレベルファイターシリーズでした。
1/72で第一次、第二次大戦の各国の戦闘機がラインナップされていて、買っては作り、買っては作りを繰り返していたように思います。
プラカラー(懐かしい呼び名)を買ってきて筆塗りで塗装して作り始めたのもこの頃です。

記憶に残っている範囲で作ったキットを挙げてみます。
コルセア、ゼロ戦、疾風、飛燕、Bf109E、Fw190、Me262、P-47、P-40、P-39、P-51、テンペスト、ハリケーン、スピットファイヤー、SE5、ソッピースキャメル、DH2、スパッド、アルバトロス、フォッカーDⅦ、フォッカーDrⅠ・・・など

どのキットも今の水準で見ればかなり見劣りしますが、当時としては十分にハイレベルなキットでしたし中学生くらいの子供がお小遣いで何とか買える事も嬉しかったです。
全面に施された凸リベットや筋彫りも「凄いなぁ~~」と思ったものです。
1969年に観た映画「空軍大戦略」で飛行機好きが決定的になりました。
この頃の写真で唯一残っているのがテンペストです。
今の私より上手かも知れません。

買ったものの作らないまま高校入学(第Ⅰ幕の終了)と同時にお蔵入りになったのが、
フィアットCR42、隼Ⅰ型、F4F-4ワイドキャット、フォッカーEⅢです。
この4個は他の「積み」(48のアポロや144のSST等々)と一緒に阪神淡路大震災をきっかけに実家の物置から発掘され、既に40歳になっていた私の手元に戻りました。
これがプラモ歴の第Ⅱ幕「出戻り」の始まりです。
1年間位は作らずに放置していましたが、ある日キットを眺めているうちに無性に作りたくなり、最低限の工具や塗料や筆などを買ってきて作り始めました。
フォッカーEⅢだけはデカールも活きていたので、ちゃんと作りました。

他の3個はデカールは殆どが使い物にならなくなっていたので、適当な色に塗って作りました。
勿論全て素組みです。
第Ⅱ幕の初期の作品で、これで出戻りが決定的になりました。
当時の全面凸リベットが良いです。
キャノピーは筆塗りで、機体は缶スプレーで塗りました。


第Ⅰ幕でも第Ⅱ幕でも私の飛行機プラモ好きを決定的にしてくれた思い出のシリーズです。
つまらない思い出話にお付き合い頂き、ありがとうございました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする