自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

松輪瀬の乗っ込みマダイ

2022年04月29日 09時40分57秒 | 沖釣り日記

久し振りにマダイ釣りに行ってきました。
マダイを釣ったのは昨年10月にワラサ釣りに行ったときの外道で1尾釣ったのが最後です。
マダイ狙いでの釣行は昨年3月の城ヶ島沖が最後で、このときは本命ゼロでウマズラハギとメジナのみという貧果でした。
マダイ狙いとしては13ケ月振りです。

今の時期は産卵が近付いた魚が荒食いするのために浅場に上がってくる所謂「乗っ込みマダイ」と言われ、良型が釣れる確率が高くなりますし、棚も浅くなるので比較的楽な釣りです。
私のホームグランドである三浦松輪港でも乗っ込みマダイの最盛期に入り釣果が上昇傾向です。

GWに突入すると船が混雑するので、GW突入前ギリギリの昨日行ってきました。

ポイントは松輪港から東京湾の入り口方向に少し走った松輪瀬で、棚は水面から20~30mくらいです。
潮は大潮入り前日の中潮です。
天候は前日の雨は上がっていましたが、曇りで北寄りの風が強かったです。
6時出港の頃は波も1m以上あり、少し揺れましたが、時間と共に風が弱まり、波も1m以下に治まって、日差しも出てきました。
中型の船で船内5名で非常に空いていました。
釣り座は右舷胴の間です。

ポイントについて開始早々の一投目の水深23mで早速アタリました。
上がってきたのは30cmオーバーのお腹パンパンのマダイです。
その後30分くらいして同じ棚で2度目のアタリ。
今度は一回り大きい40cmオーバーのこれもお腹パンパンのマダイです。
その後は潮止まりもあって、アタリの無い時間が続きましたが、9時頃に3回目のアタリで2回目よりも強烈です。
多分2kg以上と思い慎重に巻きましたが、残り10mくらいで痛恨のバラシ ❗😲🤦‍♂️
その後はアタリが無くなり、15~25cm弱のチビカサゴ2尾を追加して納竿となりました。

船中5名で頭は4尾、裾はゼロで、サイズは30~50cmくらいでした。

チビカサゴは姿作りで頂きました。
マダイは1/3をお刺身で頂きました。
残りは1/3を-60度冷凍(後日昆布シメにする予定)、1/3は本日鯛飯で頂く予定です。
タップリの白子は日本酒と塩を入れたお湯でサッと茹でて、薬味とポン酢を掛けて頂きました。
クリーミーで濃厚でありながらもサッパリとしていて最高に旨かったです。
アラ汁にも白子を入れました。
こちらはネットリと濃厚です。
昨日の夕食です。

ロッド:シマノシーマイティ3m
リール:シマノプレミオ3000、PE4号
仕掛 :ハリス5号9m、マダイ針9号1本
    ビシ80号、30cm片テンビン、2.5mm径/0.5mクッション

次の釣行は静岡HSが終った後になると思います。

<オマケ>
横浜港大桟橋に向けて航行するクルーズ船「にっぽん丸」です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原日帰りドライブ

2022年04月26日 18時46分43秒 | ブログ

昨日は平日で晴天に恵まれたので、拙ブログフォロワーのくうさんのブログで拝見した小田原の名所を巡るべく、家内と一緒に小田原へ日帰りドライブに行ってきました。
(本当は釣りに行くかドライブに行くかで迷ったんですが・・・・😁)

小田原城は6年前のアジサイ満開の頃に行っているので、今回は小田原城以外を回りました。

朝ドラ「ちむどんどん」を見た後、自宅を出発
 ↓
圏央道→小田原厚木道路経由で渋滞も無く、9:40頃に最初の目的地「松永記念館」着
 ↓
11:00頃松永記念館を出発し、11:15頃に「石垣山一夜城」着、天守台まで登りました。
 ↓
12:40頃、根府川まで足を伸ばして「ぱぁくえりあやまもと」という海鮮料理屋さんで昼食
相模湾の新鮮なお魚料理を堪能しました。
 ↓
途中、早川港の隣にある「漁港の駅」に立ち寄ってから14:00頃に小田原城内の「報徳二宮神社」着
参拝して境内のカフェで「二宮尊徳ソフト」を頂きました。
 ↓
14:40頃、報徳二宮神社を出発し、西湘バイパス→国道134号→茅ヶ崎海岸ICから圏央道経由で16:00少し前に帰宅

【松永記念館】
戦前・戦後と通じて「電力王」と呼ばれた実業家であり、数寄茶人としても高名であった松永安左ヱ門(耳庵)の書や遺品、作家中河与一のコレクションなどを収蔵・展示してあり、 敷地内には美しい庭園や野崎廣太(幻庵)ゆかりの茶室『葉雨庵』、松永が晩年を過ごした居宅「老欅荘」もあります。
詳しくはこちらにて ↓
松永記念館 - Wikipedia
小田原市 | 郷土文化館分館 松永記念館 (city.odawara.kanagawa.jp)
茶室『葉雨庵』です。
居宅「老欅荘」です。
新緑と苔がとても綺麗でした。

【石垣山一夜城】
石垣山は、本来「笠懸山」と呼ばれていましたが、天正18年(1590年)豊臣秀吉が小田原北条氏を水陸15万の大軍で包囲した小田原合戦の本陣として総石垣の城を築いたことから「石垣山」と呼ばれるようになったところです。
関東大震災で井垣の大半が崩れてしまい、城壁や櫓も全く残っていませんが「一夜城」の城跡として城郭の面影が残っています。
石垣山一夜城歴史公園 | スポット-観光スポット | リトルトリップ小田原 [小田原市観光協会] (odawara-kankou.com)
小田原市 | 石垣山一夜城 (city.odawara.kanagawa.jp)
駐車場から城跡へ登る入り口です。石垣が崩れています。
二の丸です。
本丸です。
本丸からの小田原市街の眺めです。
小田原城天守がしっかりと見えます。
秀吉もこの景色を見たのかも知れません。
天守台です。 天守自体が小さかったようなので天守台も小さいです。

【報徳二宮神社】
小田原城の場内にある二宮尊徳を祀った神社です。
神社の入り口の手前に「御感の藤」という大木の藤棚があり、満開でした。
神社の入り口です。
本殿です。
御朱印を頂きました。

本当は尊徳記念館や清閑亭(旧・黒田長成別邸)にも行きたかったのですが、夕方の混雑前に帰りたかったので時間切れになってしまいました。
次の機会のお楽しみにします。

<補足>
最後に下世話なお話で恐縮ですが、今回行ったところで報徳二宮神社の駐車場代が350円掛かった以外は、拝観料や駐車場代は一切掛からず、お財布に優しいドライブでした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード5号 製作記 その2

2022年04月23日 18時44分51秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

昨日の高尾山登山の筋肉痛は3月の大山登山の時と比べると全然大したことなくて、拍子抜けする位です。
標高差が少ないこととストックの威力だと思います。
今朝もいつも通りの散歩で8500歩問題なく歩けました。
少しだけ自信が付いてきました。

さて、暫くお休みしていたサンダーバード5号の製作記です。
先ずは電動・電飾のギミック部分からです。
単三電池1本でモーター1個とムギ球1個を動かします。
モーターは複雑怪奇なギアボックスを介して、5号本体の回転と上下のレーダーの回転、更にムギ球点滅のためのリレースイッチのON/OFFまでこなすようになっています。

キットの状態で既に組み上がっているギアボックスにリード線を半田付けしたモーターを取り付けました。
モーターの軸にピニオンギアを打ち込む作業が凄く懐かしかったです。
このギアボックスに連結する各軸への動力分散のギアボックスはインストを見ながら自分で組み立てるようになっています。
パズルみたいですね。(写真がピンボケですみません。)
電池BOXを組み立てて、ムギ球を取り付けて配線します。
半田付けがやり辛いです。 手が4本欲しくなります。😁
ギアボックス2つと電池ボックス、ムギ球をビスと接着剤でジョイントしました。
これがギミック可動メカの全体像です。
左に出ている金属棒の長い方が展示台に連結されて5号全体を回転させ、短い金属棒が本体下部のレーダーを回転させます。

ムギ球を点滅させるためのリレースイッチです。
ギアで減速したカムでこのスイッチをON/OFFする仕掛です。
電源スイッチです。
このスイッチひとつで全部をON/OFFします。
組み上がったギミックを5号の本体パーツに仮止めして、5号主要部分を仮組みしてみました。
ギミックと配線がギッシリと詰まっている上にパーツ精度もイマイチなので、組み立てはかなり手強そうです。😱

今日はここまでです。

<オマケ>
新緑が一気に深くなって鬱蒼としてきました。
公園の芝生にカラスが群れていました。ちょっと不気味・・・😲
十二単の群生です。
コアジサイです。
アジサイも咲き始めました。早いですね。
ハナミズキが満開です。
リンドウ
チョウジソウ
ヤマブキ
池のコウホネも咲き始めています。 スイレンももうすぐ咲きそうです。
アオオサムシです。綺麗です。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山へ行ってきました

2022年04月22日 20時15分37秒 | ハイキング

3月の大山登山でトレッキングシューズとストックの必要性を痛感すると同時に「水分補給」の重要性も思い知りました。

トレッキングシューズは近所のアウトレットモールでコロンビアブランドの型落ちを9000円で購入できました。
これと同じ物です。
Amazon | [コロンビア] クレッセントピーク 2 アウトドライ | Columbia(コロンビア) | ハイキング・トレッキングシューズ
ストックはネット通販で「COVACURE」というメーカーのアルミ製の折り畳み式の物を3000円足らずで購入しました。
Amazon | COVACURE トレッキングポール 登山ストック ステッキ 軽量 2本セット アルミ製 おりたたみ コンパクト 持ち運び 収納ケース付き キャップ付き | COVACURE - JP | トレッキングポール

丹沢山系再挑戦の練習と、この新しい装備のお試しの目的で近場で手頃な高尾山に登ってきました。

高尾山には1~6号路まで6コースと稲荷山コースの合計7つの登山道がありますが、殆ど舗装された1号路では意味が無いので、高尾山の南側のコースで、登りは谷筋(沢沿い)の6号路、下りは尾根沿いの稲荷山コースにしました。

平日なので、一般の登山客はあまり多くなかったのですが、小学校2校と中学校1校の遠足と鉢合わせになってしまい、かなりの人出でした。
更に、この遠足が私と同じルートで登り下りしたのも驚き・・・😲

結論から言いますと、トレッキングシューズもストックも期待以上の効果で、バッチリでした。
先ず、トレッキングシューズは足首がしっかりとホールドできてゴツゴツした岩場や木の根の階段でも不安を感じません。
ストックはアルミの折り畳みですが、もの凄くしっかりしていてタワミも無く、足腰への負担が大幅に軽減されます。
特に下りで威力を発揮しました。
3月の大山で問題になった水分補給も今回は全く問題なく、体調良好のうちに下山することが出来ました。

それでは、登り6号路からです。
3.3km、約90分の行程ですが、2時間弱掛けて登りました。

終始、沢沿いの鬱蒼とした新緑の道でマイナスイオンをタップリと浴びてきました。
途中、小学校の遠足に追い抜かれます。
雨上がりなので、登山道が沢になっています。
途中の琵琶滝です。
最後は360段の階段が待っていました。😲
ストックのお陰でかなり楽に登れます。
9:30頃から登り始めて11:30頃に山頂に到着です。
たったの599mです。
登山口が標高100m以上あるので、正味登ったのは500m以下です。
ご覧の通りの人出です。
平日でこれですからGWがどうなるか、想像するだけで恐ろしくなりますね。
お天気は最高で、雨上がりと言うこともあって丹沢山系は勿論、江ノ島まで見えました。
山頂で家内の手作りのおにぎりを頂き、山小屋風のお食事処のテラスで新緑を眺めながら食後のコーヒーを飲みました。
下山も登りと同じ高尾山の南側の稲荷山ルートですが、登りとは違って終始尾根道です。(滑落注意!)
途中の展望台からは新宿副都心やスカイツリーまで見えました。

12:15から下山開始し、14:00に下山完了しました。
麓の温度計は28度を指していました。(暑いはずやん)

今回は南側のルートだった上に遠足ともかち合ったので野草や野鳥には出会えませんでしたが、目的は達成できました。
シャガが群生していましたが見慣れた花なので写真には撮りませんでした。
唯一の写真に撮った花、ヒマラヤユキノシタです。

次回は野草や野鳥の多い北側ルート(1→4号路)で登りたいです。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年振りの神代植物公園

2022年04月20日 18時43分23秒 | 公園めぐり

最後に神代植物公園へ行ったのが昨年11月の紅葉の時期ですから半年振りです。
普通なら年に4~5回は行くのですが、新型コロナのお陰で暫く閉園していましたし、今年は花見も近場で済ませたためです。

躑躅と石楠花、藤、牡丹が目当てで行ってきました。

躑躅は5部咲きという感じです。

石楠花は7部咲きくらいでした。

牡丹は思ったより咲いていました。
大きな花が豪華です。
ミツバチが沢山来ています。

藤はちょっと早かったみたいで木によっては満開でしたが藤棚は3部咲きくらいでした。
クマバチが沢山来ていました。

その他の野草も綺麗でした。
エビネです。
オオムラサキツユクサです。
サルビアです。
ホウチャクソウです。
タイムです。
珍しいキンランです。

ジャコウアゲハだと思います。 
今年初めて見ました。

いつもの通り、公園の入り口近くの深大寺蕎麦のお店「玉乃屋」さんの屋外席で昼食です。
十割蕎麦を頂きました。
深大寺そば 玉乃屋 (tamanoya.com)

帰りに公園の中の植木屋さんで野草の苗を4つ買って帰りました。

今週は天気を見て、高尾山へ登る予定です。
目的は景色や滝、花の観察は勿論ですが、丹沢登山の練習と先日購入したトレキングシューズとストックの「お試し」です。
登りは6号路、下りは稲荷山コースにする予定です。
9時過ぎから登り始めて、15時頃に下山するというノンビリ登山です。

 

 



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェットモグラのキット交換

2022年04月19日 18時36分14秒 | プラモデルのお話

サンダーバードのジェットモグラが昨年9月にアオシマから再販されたので購入しました。
確かに旧イマイのキットをアオシマがメンテナンスして再販した物なのですが、イマイ時代のモーターライズと電飾がオミットされた単なるディスプレイキットで、少々ガッカリしていました。

ネットでイマイオリジナルのキットを探すとオークションや中古キットで出回っていますが、プレミアム価格になっていて手が出ません。
安い中古もあるにはありますが中身の状態が判らないのでこれも手が出ません。

ちょっとモチベーションが下がり掛けていたところに朗報が舞い込みました。😄
サークルのメンバーの方から、「旧イマイのオリジナルキットを持っているけれど、ちゃんと作れる自信が無いので、アオシマ再販のディスプレイキットと交換しませんか」というお誘いがありました。
もう・・・願ったり叶ったり、渡りに船 ❗ ・・・で即座に「是非、お願いします!」という返事をしました。😂
そして先日行なわれたサークルの例会にお互いにキットを持参して目出度く交換しました。

私がお譲りしたアオシマ再販キット
交換して頂いたイマイオリジナルキット

箱の傷みも殆ど無く、中身は未開封の完璧状態です。
モーター2個を組み込んでの電動とムギ球電飾が満載です。

早速FA130モーター2個を注文し、到着待ちです。
何せ昔のキットなので私も上手く作れるかどうか自信はありませんが、5号が完成したらチャレンジしたいと思います。

こういうキット交換ができるのもサークルに入っているお陰だと思います。
感謝・・・🙏😄🤗

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の芝生貼替え

2022年04月12日 14時33分53秒 | 日曜大工

我が家には狭いながらも一応庭があります。
畳にすると6~8畳程でしょうか。
18年程前に住み始めた当時は庭木も小さくて、芝生も綺麗だったのですが、段々と庭木が成長するにつれて芝生の陽当たりが悪くなり、苔が生えたり踏み固められたりで、徐々に芝生が無くなってきました。
雨が降ると水たまりが出来たり泥濘んだりしてみっともない状態になっていました。

この2~3年で大きくなりすぎた木を伐採して陽当たりが復活すると、無くなり掛けていた芝生が僅かに再生し始めました。
このまま放っておいても10年以上経てば元の芝生が復活するかも知れませんが、それでは家主が先に逝ってしまうかも知れないので、思い切って新しく貼替えることにしました。

植木屋さんにお願いするほどの余裕も無いので、勿論DIYです。
芝生の張り替えは3~5月が適期でホームセンターでも3月頃から芝生や目土を売り始めますので、3月上旬に「先ずは試しに」ということで芝生2束(1束8枚で398円)と目土1袋を購入し、1畳くらいの面積に貼ってみました。
これだけでもかなりの重労働でしたが、何とか貼り終えて毎日水やりをして様子を見ていると2週間後くらいから青い新芽が出てきました。
「これは行けそうだ」という確信が持てたので、庭全体をどうするかという計画を改めて立てました。
庭の半分には色々な植木が地植えになっていて、その下は半日陰になるので芝を植えても生育しないと思われますので、芝生を貼るのは半分だけにして、残り半分はレンガで囲って花壇にすることにしました。

3月末頃から作業を始めました。
先ずは踏み固められた土を掘り起こして耕します。
この時に伐採した木の根っこの残りや石も除去しますが、これが大変な重労働で筋肉痛の連続でした。
15年間、殆どノーメンテナンスだったツケを思い知らされました。
耕した後の土を目分量で平らに均します。
その上に芝生用の培養土を厚さ2cm程に敷き詰めます。
その後、いよいよ芝生を貼っていきます。
芝生の貼り方には色々ありますが、早く拡がることを期待して隙間無く敷き詰める方法を取りました。
最初に買った2束に6束買い足して、全部で8束、64枚の芝生を貼りました。
最後に目土を満遍なく敷いてお終いです。

花壇との境目は使っていないレンガが沢山あったので、これを活用しました。
モルタルでの固定は行なわず、ただ土に半分埋めてあるだけですから、後で変えたくなればいくらでも融通は効きます。

お試し作業開始から約1ケ月余り、本格的な作業開始から約2週間余りでの完了です。
総費用は目土や培養土も入れて5000円程です。
運動不足の防止にもなりましたが、サンダーバード5号の製作がちょっとストップしました。😅

これからは花壇に花を植える楽しみができます。
家内が色々と考えているようです。
お盆の頃には芝生も定着して隙間もなくなると思います。

新しくできた花壇スペースです。
既に紫蘭やカキツバタ、ホトトギスなどの新芽が出てきています。

<本日のBGM>
新緑(若葉)の頃と言えばこれしかありません。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春から一気に初夏の気配

2022年04月11日 12時14分35秒 | 季節の日記

寒の戻りから急激に気温が上がり、一気に初夏の陽気になってきました。
台風1号、2号が立て続けに発生し、1号は日本に向けて北上しそうな気配です。

桜など色々な花が次々と咲き誇り、新緑も鮮やかになります。
昆虫も活発に活動を始めています。
1年の中でこの時期が一番息吹を感じることができ、前向きになれる季節です。

先ずは新緑からです。
この季節の雑木林は鮮やかな緑、淡い緑が混在して本当に綺麗です。

次は花々です。
今年はスミレが凄く元気に咲き誇っています。
種類は色々あるようですが、よく判りません。😅
スノーフレイク。
ヤマブキ
ナズナ
フヨウカタバミ
ニリンソウ
ツクシ
ミツバツツジ
シロバナイカリソウ
イカリソウ
カラスノエンドウ
カキオドシ
キジムシロ
キンランソウ
コケリンドウ
ハナニラ
ニワトコ
ヒメシャガ
ニガイチゴ
早くもアジサイが咲き始めました。

最後に昆虫や小動物も一気に活発になりました。
アメンボウが2匹で争っています?
メダカも元気に泳いでいます。
ニホントカゲは繁殖期の色になっています。
・・・ということは、マムシも活動時期・・・😱
蝶々も飛び回っています。
テングチョウ
ヒオドシチョウ
アシブトハナアブ

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5ケ月半振りの釣行は・・・😫

2022年04月07日 14時06分10秒 | 沖釣り日記

昨年の10月にマグロ釣りでノーヒットノーランの完全試合を食らって以来、5ケ月半振りに釣行しました。
お馴染みの三浦松輪港の船宿でヤリイカ・スルメイカが好調なので「脱イカ釣りビギナー」を目指して行ってきました。

ポイントは州崎沖の水深120~170mです。
天候は曇りのち晴れ、潮は中潮、波は前半凪ぎで後半は南風が強くなり1~1.5mくらいの波でした。

結果は小ぶりの真鯖1尾のみで、イカは完全オデコでした。
アタリらしきものは数回ありましたが、完全に乗ることはありませんでした。
竿頭が18杯ですから「渋々」ですね。
同行したイカ釣りに慣れた釣り仲間は流石上手で6杯釣りました。
ということは、やはり私の腕が悪い・・・ってことですね。😂

同じ船宿のイカ釣り別船は城ヶ島沖で大型ヤリイカ含めて竿頭が32杯、平均20杯でしたから、こちらはそこそこ好調。
同じ船宿で2隻出しする場合は、それぞれのポイントも確認するべきでした。(反省・・・)

この絶不調のトンネルから何時抜け出せるか・・・🤔🙏😢

ロッドは1.8mのアジビシ竿
リールはシマノプレミオ3000にPE4号300m
仕掛は14cmブランコの5本角
オモリは150号でした。

次はマダイかタチウオになりそうです。

釣果の写真はありませんが、海から富士山が綺麗に見えました。
気持ちが良いです。
一時、大きな三段重ねのレンズ雲が出ました。

伊豆大島も間近にクッキリと見えていました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模川ふれあい科学館

2022年04月05日 16時12分08秒 | 公園めぐり

冷たい雨が続きましたが、今日は暖かくなってお天気も良くなりました。
数日前に何かのTV番組で紹介されていた「相模川ふれあい科学館」のことを思い出し、ネットで調べたら結構近くだったので家内と一緒に行ってきました。
トップページ - 相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら (sagamigawa-fureai.com)

自宅からは車で30分程(10km程)の距離です。
江ノ島水族館を運営している(株)江ノ島マリンコーポレーションという会社が運営していて、一言で言うと「相模川水系に生息するものを中心に淡水生物だけを集めた水族館」ということになります。
入館料は大人1人450円ですが、65歳以上は220円になります。
思ったよりも充実した内容で、絶滅危惧種のゲンゴロウやタガメの生体も見ることができます。
一番見応えがあるのは、相模川水系の上流~河口まで生息する水生動物を順を追って見ていける大きな水槽です。
下の写真は最上流部のイワナです。

非常にコンパクトにまとまっているので、全ての展示をジックリ見ても3時間あれば十分ですから、ちょっとした空き時間や近くまで行ったついでに観ることも十分できます。
平日の午前中だったので、空いていたのも良かったです。

明日は5ケ月半振りに釣りに行ってきます。
州崎沖のイカ釣りの予定です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする