自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

金時山ハイキング

2024年11月30日 11時57分50秒 | ハイキング

冬型の気圧配置で太平洋側の南関東は安定した晴天が続いています。
このチャンスを利用して箱根仙石原から標高1212mの金時山(金太郎伝説の山)にハイキングに行ってきました。

最近のマイルールに従ってハイキング仲間(釣り仲間でもあります)に声を掛けて2人でのハイキングです。
帰路、お腹のアルコール消毒をすることも考慮して、マイカーではなく公共交通機関を利用しました。

朝6:30に自宅を出発し、小田急線~箱根登山線を使って箱根湯本駅8:45着。
駅前から9:00発の御殿場アウトレット行きのバスに乗って9:30頃「金時山登山口」バス停着。
バスが寿司詰め満員状態で乗客の半分以上が外国人です。
平日なので日本人は自分達も含めて年配の方が殆どで若い方は数えるほどしか居られませんでした。
バス停の真ん前に登山口に向う細い舗装路があります。標高は凡そ680mくらいです。
この舗装路を10分程登ると「金時山登山口」があり、ここから山道になります。
ストックなどの支度をして9:45、登山開始です。
登りは金時山登山口→矢倉沢峠→公時神社(きんときじんじゃ)分岐→金時山山頂というルートですが、その殆どが木、石、木の根などでできた「階段」で傾斜が急になったり緩くなったりを繰り返しながら延々と続きます。
変化に乏しくて単調なので、これが結構堪えてきます。

階段状ではないなだらかな道は極一部です。

途中にいくつかのビューポイントがあり、大涌谷や芦ノ湖が一望でき、徐々に視点が上がっていくのが判ります。

途中で小休止を繰り返しながら11:45頃、山頂に到着しました。
ネット情報ではこのコースの所要時間は80分となっていますが、私達は120分くらい掛かった訳です。
標高1212m、自力高低差は約532mです。

雲一つ無い富士山、やはり雪を被っている方が絵になりますね。
南アルプスも観えています。
この絶景がハイキングの醍醐味です。
芦ノ湖とその向こうには伊豆半島と駿河湾も観えます。
大涌谷の湯煙も観えます。
写真は撮りませんでしたが90度向きを変えると相模湾も一望できました。
山頂には茶屋があって食事もできます。
有料ですが綺麗なトイレも完備しています。

20分程休憩し、絶景を楽しんだ後、12:15下山開始です。
下りは、金時山山頂→金時神社分岐までは登りと同じですが、金時神社分岐から公時神社へ向うルートにしました。
下りも階段状の道が延々と続き、かなり膝に堪えます。
13:30頃、公時神社に到着して下山完了です。
折角なので公時神社にお参りしました。
紅葉が綺麗でした。

神社の庭には鶏が放し飼いになっていました。
金時山登山口バス停前にあるラーメン屋さん「蔵一」が美味しいと評判なので昼食はそこで食べようという事で、公時神社から登り口の金時山登山口バス停まで、バス停2個分、R138号を歩きましたが・・ナント!定休日😧😫
山頂の茶屋で昼食を我慢したのに・・・
仕方がないので、バスで箱根湯本まで戻り、小田原まで戻った後、小田原駅近くの居酒屋でお腹のアルコール消毒を兼ねて空腹を満たしました。
往路と同じルートで、19:00に無事帰宅できました。

R138号の紅葉も綺麗でした。

今年6回目のハイキングが無事終りました。
心地よい筋肉痛が残っています。😁
今年もう一度山に行けるかどうか微妙な所ですが、できればもう一度どこかに登りたいですね。
無理かな・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 Part3

2024年11月26日 09時20分28秒 | 季節の日記

朝の最低気温が5度前後になり、紅葉のメインが楓やドウダンツツジに移ってきました。
そろそろ後半です。



S&Gの「冬の散歩道」を連想する景色です。


銀杏は今がピークです。


ナンキンハゼも赤くなりました。

山茶花も満開です。

久し振りにマガモのペアを見掛けました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカー更新

2024年11月25日 11時11分01秒 | ブログ

今乗っているマイカーは2007年に新車購入した日産ティーダで、当時は150万円台で購入できました。
既に17年乗っていて、約95000km走りました。
1500cc、5ナンバーのコンパクトカーですが当時のキャッチフレーズが「コンパクト・ミーツ・ラグジュアリー」というだけあって、とにかく静かで乗り心地が良く、特にシートの座り心地は特筆物でした。
燃費も結構良くて街乗りで11~12km/l、高速メインだと15~17km/lくらい走りました。
17年間でエアコン関係が2回故障(修理代は10万円以下)した以外はノントラブルです。

スタイリングも含めて家内共々非常に気に入っているのですが、流石に先行き不安になってきました。
先ず、いつ致命的な大きな故障を起こすか判らない不安。
80歳で免許返上の予定ですが、それまでの11年間乗り続けられる自信は持てません。
次にカーナビやドラレコがとっくに寿命を迎えている事。(ナビの地図情報は10年以上前のまま、ドラレコの映像は霞が掛かっている状況)
当然の事ですが、ABSとエアバック以外の色々な安全装備が皆無である事。
ダメ押しは温暖化問題が待った無しになっている今時、ガソリン車に乗っている後ろめたさです。

そんなこんなで、今年の夏頃から新車購入の検討を始めました。
条件は「ハイブリッドのコンパクトカー」です。
今更、大きな車は要りませんし、シエンタやフリードのようなミニバンタイプやスライドドア車は(私にとっては立派な候補ですが・・🥰)家内の好みから除外です。

先ずはネットで各社HPを観て候補車種を絞りました。
・日産ノート(eパワー)
・トヨタカローラツーリング(ハイブリッド)(コンパクトカーと言えるかどうか疑問ですが・・)
・トヨタ(ダイハツ)ライズ(eパワーと同じ方式のハイブリッド)
・ホンダフィット(EHEV)

この4車種について先週から試乗と見積りによる評価(←←偉そうに😁😁😁)に突入しました。

【評価結果】 ・・・ あくまでも私見ですが、マイカー更新を検討中の方のご参考になれば幸いです。

パワー、ハンドリングは一般道だけの短時間の試乗では判らないので評価ポイントから除外です。
最近の市販車はこの点ではまず問題無いだろうという前提です。

<日産ノート>
乗り心地   ★★★★
静粛性    ★★★★★
車内の広さ  ★★
運転しやすさ ★★★
使い勝手   ★★
価格(コスパ)★★★★
その他付加価値や満足感★★ 

<トヨタカローラツーリング>
乗り心地   ★★★★
静粛性    ★★★★
車内の広さ  ★★★★★
運転しやすさ ★★★
使い勝手   ★★★★★
価格(コスパ)★★
その他付加価値や満足感★★★ 

<トヨタ(ダイハツ)ライズ>
乗り心地   ★★★★
静粛性    ★★★★
車内の広さ  ★★★★
運転しやすさ ★★★★★
使い勝手   ★★★★★
価格(コスパ)★★★★
その他付加価値や満足感★★★

<ホンダフィット>
乗り心地   ★★★
静粛性    ★★★
車内の広さ  ★★★★
運転しやすさ ★★★★
使い勝手   ★★★★
価格(コスパ)★★★
その他付加価値や満足感★★

検討の結果、トヨタ(ダイハツ)ライズにしました。
決め手は、
・少し車高が高いことによる運転のし易さ、乗り降りのし易さ
 (昔、ワンボックスやミニバンに乗っていた時代の事を少し想い出しました)
・想像していたよりも乗り心地が良い(フィットとノートの中間くらい)
・車内の広さも含めた使い勝手が良さそうなこと(リアシートを倒したときに荷室がほぼフラットになります)
・お値段も許容範囲
要するに全てにおいて80点以上で目立った欠点が無い事です。
もうひとつライズの加点ポイントは災害時などに家庭用の100V電源として使えることです。
これはトヨタ車共通の機能ですが、他のメーカーにはありません。

ノートは狭苦しさとリアシートを倒した時に荷室がフラットにならない事が大きな欠点(お団子のようなシフトレバーも個人的には馴染めません)
カローラツーリングは車高の低さ(乗り降りのし辛さ)と大きなボディ、値段の高さが欠点
フィットは車内の煩さも含めた乗り心地の悪さが欠点(全体にチャッチイ印象)

納車は来年の2月の予定だそうです。
大きなアクシデントが無い限り、これが私にとって最後のマイカーになりそうです。
実際に使ってみてガッカリするのか、良かったぁと思うのか・・、楽しみです。

<余談>
今回試乗した4車種のうち、ノートとライズがエンジンで発電してモーターで走るという方式で、走行だけで見れば電気自動車(EV)です。
この2車種に共通しているのが、アクセルを緩めると回生ブレーキが働いてブレーキを踏んだように減速するという事です。
これは慣れないと違和感を感じますが、少し乗ると直ぐに慣れます。
走行中のスピードの調整はアクセルだけで出来て、ブレーキを踏むのは本当に止まる最後の瞬間だけです。
走行中にアクセルとブレーキを頻繁に踏み換える必要が無く、とっても楽ちんです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 Part2

2024年11月24日 09時13分43秒 | 季節の日記

紅葉が一気に進みました。

先ずは近所の散歩コースの紅葉です。
唐楓の並木のグラデーションが綺麗です。
モミジやドウダンツツジも赤くなってきました。
銀杏も綺麗です。
池の畔のススキです。

町田市薬師池公園の紅葉です。

あと1週間程が見頃のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回 ノンストック展示会 無事終了

2024年11月22日 09時05分40秒 | 模型展示会レポート

ちょっと遅くなってしまいましたが、
11月16~17日、東京八王子市の北野市民センターで開催された
「第30回ノンストック展示会」が無事終了いたしました。

2日間で
21名の会員が193点の作品を出品し、
12名のゲストモデラーさんから62点の出品を頂き、
91名の一般のお客様にご来場頂きました。

本当にありがとうございました。🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

当日の様子は下記のブログにアップいたしました。
第30回 ノンストック展示会レポート | 模型サークル ノンストック ブログ

拙ブログフォロワーの黒猫2号さんやChoro-Pooさんにもご出品頂き、hajimeさんにも駆け付けて頂きました。
また、日頃ご一緒に活動させて頂いている昭和ワンダバ模型倶楽部の0戦はやとさん、神増太郎さん、山岸さんにもご出品頂きました。
皆様、本当にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

ノンストックブログでは画像容量の制約上、個々の作品の写真はアップできませんでしたので、こちらで少し詳細にアップさせて頂きます。

【Choro-Pooさんの作品】
2日間通しでAFVを10点も出品して頂きました。
車両本体、積荷、乗員フィギュアのどれを取っても全くスキの無い、丁寧な作り込みがされています。
ウェザリングも使われていた場所や環境を考慮されて様々な表現が行われています。
フィギュアの仕上げも素晴らしく、作品に十分なストーリー性を付加していて見とれてしまいます。
今にも乗員の会話が聞えてきそうです。
いつもはブログのお写真で拝見しているだけですが、やはり実物を目のあたりにすると感動的です。

【黒猫2号さんの作品】
飛行機を使って遠路はるばる駆け付けて頂きました。
黒猫2号さんと言えばフィギュアの匠です。
1/35のミリタリー系から民間人まで14体の素晴らしいフィギュアを出品して頂きました。
各フィギュア共にポーズから身体の各部の造形、更には鼻の高さやアゴの細さなど細部に至るまで手を加えられています。
塗装は最近流行の水性塗料ではなく、全てラッカー塗料というのも驚きです。
乾燥が速いラッカー塗料でストッキング以外は全て筆塗りです。
今回はフィギュアの細部の造形について秘技を伝授して頂き(企業秘密なのでここでは明かせませんが・・)、本当にありがとうございました。

こちらは1/72の飛行機です。
これもラッカー塗料の筆塗りです。
1/72でもフィギュアは全く手抜き無しの素晴らしい仕上がりです。

【昭和ワンダバ模型倶楽部の皆様の作品】

模型誌の作例記事でもお馴染み、また横浜モデラーズクラブ合同展示会の主席幹事もやられている0戦はやとは3点ご出品頂きました。
タミヤ1/32コルセア、素晴らしいグロス塗装です。
カーモデルの研ぎ出しと同じような手法で仕上げられています。
ブガッティです。


神増太郎さんの作品です。
1/350、フランス巡洋艦モンマスです。

Y氏のソッピースキャメルです。
ハセガワの1/16、まるで本物のような質感です。
操縦桿を動かすと動翼が動きます。

最後に拙作の展示です。
個人テーマである「昭和の冒険飛行家」を中心に、フランス物も加えて12点出品致しました。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣りの翌日は紅葉プチハイキングと洞窟ハシゴ

2024年11月21日 09時21分50秒 | ハイキング

初めてのワカサギ釣りをした後、仲間3人で河口湖近くのホテルに一泊し、温泉で疲れを癒やした後、焼き肉で酒盛りをしました。

そして、翌日。
少し早めの8:00頃にホテルをチェックアウトして、車で30分くらいの所にある「紅葉台」という山に紅葉見物のプチハイキングに行きました。
国道137号線を鳴沢方面に走り、紅葉台入り口という交差点を右に入ってちょっと行くと「紅葉台木曽馬牧場」という乗馬クラブがあり、その前が広場になっていて車を駐められます。
この先も山頂まで車で行けるのですが、せっかくなので紅葉を眺めながら歩いて登ることにしました。
登山口が既に1000m以上あるので1165mの山頂までは150m程登るだけです。
途中の紅葉が綺麗です。

紅葉を楽しみながらゆっくりと登ること30分余りで山頂に到着です。
山頂には展望台があり、残念ながら富士山には雲が掛かって見えませんでしたが、360度の絶景が堪能できます。


青木ヶ原樹海と本栖湖です。
南アルプス

紅葉台下山後、直ぐ近くの鳴沢氷穴へ行きました。

鳴沢氷穴から徒歩15分程で鳴沢風穴にも行けるので、ついでに行ってみました。
途中の紅葉です。
風穴です。

この後、お昼近くになってお腹も空いてきたので、旧御坂峠にある天下茶屋で美味しいほうとうを食べました。
天気が良ければ河口湖と富士山の絶景が観られる名所なんですが、段々と天気が悪くなってきて残念ながら絶景はお預けとなり、ここで解散となりました。

初めてのワカサギ釣りと紅葉見物を満喫できた二日間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのワカサギ釣り

2024年11月15日 12時48分26秒 | 沖釣り日記

沖釣りではありませんが、生まれて初めてのワカサギ釣りに行ってきました。

場所は山梨県の河口湖です。
本当のトップシーズンは1~2月ということですが、その時期になると路面凍結や雪などでスタッドレスタイヤもチェーンも持っていない私にとっては危険なので、早めに行ってきました。
船宿は河口湖の「湖波」というところで、岸から100mくらい沖に係留されたドーム船の中での釣りです。
ワカサギドーム船 | 山梨県河口湖のお食事処 レンタルボート 湖波

私含めて釣り仲間3人が6:30に河口湖畔の船宿に集合しました。
天気はご覧の通りの快晴で、目の前に巨大な富士山が見えます。
気温は6度くらいです。
7:00頃に小型ボートでドーム船に移動し、早速釣り開始です。
道具は餌も含めて全て船宿で借りる事ができるので、持参するのは小さなクーラーボックスとジプロックだけです。
ドーム船は温室のような造りで、床の一部が開けられるようになっていてそこから釣り糸を垂らして釣ります。
リール(電動リール!)から竿先までが30cm程の小さな竿で、仕掛けはハリス0.3号5本針、長さ60cmです。
水深は10mくらいで、ほぼ底を狙います。
温室のようなドーム船の中は陽射しでポカポカと暖かく、8時頃には暑くなってきてご覧の通りです。

最初は釣り方が良く判らず、30分位は音沙汰無しでしたが、だんだんと釣り方が判ってくるとポツポツと釣れ始めました。
サイズは5~10cmくらいです。
時々、外来種のブルーギル(10cm前後)が混じります。
まだトップシーズンではないので、5本針に1尾だけ掛かるパターンが殆どでしたが、時々ダブル、トリプルもあって、小さな魚ですが結構明確なアタリもあり、かなり楽しめました。
昼食を挟んで14:30まで釣り、3人の釣果は110尾を頭に80尾、70尾となりました。
因みに私はビリッ尻の70尾でした。
初めてという事で40~50尾釣れれば御の字と思っていたので、これでも大満足です。

持ち帰ったワカサギは全部天ぷらにして頂きました。
新鮮だったせいか、柔らかくてホンノリと甘味があり、非常に美味しかったです。
家内と二人で70尾を軽く平らげてしまいました。

これで今年は「生まれて初めての釣り」が3回目になりました。
エギタコ、シロギス、ワカサギです。
これからも新しい釣り物に積極的にチャレンジしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回 ノンストック展示会開催のお知らせ

2024年11月12日 08時59分01秒 | プラモデルのお話

東京八王子を中心に20数名の会員で活動するオールジャンルの模型サークル

(私の所属サークルです😊)
ノンストックの第30回展示会
いよいよ今週末開催です。
入場無料!
ご来場をお待ちしています!

【日時】
2024年11月16日(土)10:30~18:00
        17日(日)10:00~16:00
   
【場所】
東京都八王子市 北野市民センター7階展示室
京王線北野駅北口前直ぐです。(特急停車駅)

   
お陰様で記念すべき30回目の展示会となりました。
毎年200点以上の作品が出品されます。
昨年の展示会の様子です。

今年のテーマは「フランス」です。
パリ五輪開催、シャモニーで第1回冬期五輪開催100周年、D-Day80周年などに因みました。
勿論、テーマ以外の作品も多数出品されます。
秋の一日を模型談義やその他のお喋りで楽しみましょう。
北野駅は京王線の高尾山口駅から15分程で、ちょうど高尾山の紅葉が始る時期ですから、高尾山観光のついでに寄って頂くのも良いかな・・と思います。
会場近辺には美味しいラーメン屋さんや本格派インドカレー専門店などもありますよ。


【ゲスト出品について】・・・今年から完全予約制になります。

ゲスト出品をご希望の方は、上記のポスターのQRコードからノンストックのブログにアクセスして頂き、下記のご希望内容をコメントでお寄せ下さい。
(当記事にコメントを頂いても結構です。)

展示会当日の飛び込み出品はお受けできませんので、ご了承下さい。

出品料:無料
出品希望締切り日:11月12日(火)
但し、締切り日前でも展示スペースが満杯になり次第、締切りとなります。
11月12日現在、
・16日(土)6人様分
・17日(日)2人様分
お一人様の展示スペースは45cm×45cmです。

<コメントで頂きたい内容>
1.お名前(ハンドルネームでも構いません)
2.ご出品希望日
3.主な展示ジャンル
  飛行機、艦船、AFV、車・バイク、キャラクター、など
4.その他ご要望事項

※頂いたコメントには5日以内に返信させて頂きますので、必ず返信内容をご確認下さい。

◆以下に該当する作品は出品できません。
 ・公序良俗に反する作品
 ・著作権侵害に当る作品
 ・奥行き45cmに収まらないような大型の作品
 ・安定性が悪く転倒等で周囲の作品を破損する恐れがある作品
 ・大音量や閃光、振動、発熱(白熱灯等)を伴うような作品
◆出品中の作品の破損や盗難について、ノンストックは責任を負えませんので、ご了承下さい。
◆作品、キット等の販売は禁止です。
◆作品カードの設置をお願いいたします。
 手書き用の作品カードをご用意していますが、勿論ご自分の作品カードでも構いません。
◆開場時間後のご来場・展示や開場時間中の撤収・ご退場も問題ありません。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 Part1

2024年11月10日 20時30分48秒 | 季節の日記

地球温暖化が暴走を初めて、既に手遅れだと言われていますが、ようやく残暑が終り、紅葉の季節が来ました。

我が家の近所、散歩コースの紅葉です。


富士五湖周辺の紅葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Life on Wheel 車輪人生

2024年11月09日 17時01分21秒 | 模型展示会レポート

10名程の有名モデラーさんによるカーモデル専門の展示会「Life on Wheels」に行ってきました。
私が初めて観に行ったのは2022年の第3回で、以来毎年お邪魔して今年で3回目になります。

プラモデルや模型の展示会というと会議室などのスペースを使って、長テーブルの上に作品を並べるのが普通ですが、この展示会はかなり趣が違います。
先ず、会場の早稲田スコットホールについて。
早稲田奉仕園の一部として日本の近代西洋建築を数多く手がけたウィリアム・メレル・ヴォーリズ建築事務所の設計原案に基づき、内藤多仲・今井兼次の手により1922年に竣工した赤レンガ組積造りの建物です。
その歴史的意義が認められ、1999年に「東京都歴史的建造物」に選定されています。
キリスト教の礼拝が行われる他に、結婚式、音楽コンサートなどに利用され、人々に親しまれています。
早稲田奉仕園について|早稲田奉仕園
早稲田スコットホールギャラリー HOME
赤レンガ造りの重厚で趣のある落ち着いた佇まいです。
会場の入り口です。


会場は決して広くはなく、約60㎡です。
半地下で控え目の照明で仄明るいスペースの中にひとつづつ展示された作品をスポットライトで浮き上がらせて魅せる、とてもシックな雰囲気の展示です。
出品者の皆様はご自分の作品の横に立って来場客に対応する形になっています。
通りすがりのお客は居なくて、全てこの展示会目的で来られたお客なので、話も弾んで、凄く和やかな雰囲気です。
大袈裟かも知れませんが、ちょっとしたパーティのような雰囲気です。
出品者お一人の出品作品数は1~2点と少ないのですが、1球入魂で、ひとつひとつの作品が凄く際立つ展示です。
展示会のひとつのお手本を観た気分です。

展示作品の内容については私の拙い説明や写真よりも、下記のYouTubeを観て頂いた方が遥かにきちんと伝わると思いますので、リンクさせて頂きます。
私のイチオシはZIPP齋藤氏の作品です。

車&バイク模型の超絶ジオラマ作品が並ぶ「第5回LIFE ON WHEELS(ライフオンホイールズ)展示会」に今年も行ってきました【チョートクヨシタカのプラモデル展示会レポート】

<オマケ>

当日は天気が良かったので、少し早めに家を出て新宿から会場の早稲田まで1時間余りを歩きました。
甲州街道~明治通り~大久保通りを経由して歩きましたが、途中「戸山公園」というところを通りました。
東京に50年住んでいて初めて通ったのですが、都心の真ん中とは思えない鬱蒼とした緑で、公園と都営住宅が上手く混在した素晴らしいところでした。
都心にこんなオアシスのような公園団地があるとは、驚きです。


帰りは早稲田から高田馬場まで歩き、この日の歩行歩数は19000歩を超えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする