私にとって8台目のマイカー、多分「終のマイカー」になるであろう車が納車されて7週間が経ち、走行距離が1000kmを超えました。
車種はトヨタライズ(ダイハツロッキーのOEM)のハイブリッドZタイプです。
トヨタ ライズ | トヨタ自動車WEBサイト
前の車が18年前の日産ティーダだったので、あまりの落差の大きさに最初はオッカナビックリでしたが、流石に1000km走ると慣れてきました。
プリウスやノートのような訳の判らない「お団子」シフトレバーではなく、前後にスライドする従来タイプのシフトレバーということも幸いしています。
7週間で往復100~200kmくらいの日帰りドライブが3回、三浦半島までの釣りが1回、その他短距離の買物や用足しが30回足らずという感じです。
感想を一言で言うと「とにかく楽ちん」ということになります。
これは思った以上に大きなメリットです。
まず、運転に余裕(ゆとり)が出るので、その分周りの状況把握に注意力を向けられます。
渋滞や頻繁なストップ&ゴーも苦にならず、イライラすることもないので、気持ちの余裕も大きくなって、自然と安全運転になります。
主に次の3機能が、この「楽ちん」に繋がっています。
一つ目はアクセルを緩めると、緩めた加減に応じてブレーキが掛る事です。
二つ目は完全に停止するとブレーキペダルから足を離してもパーキングブレーキを掛けたように停止状態が保持される事です。
この2つの機能のお陰で、一般道ではアクセルコントロールと止まる瞬間のブレーキ操作だけで良いという事です。
三つ目は高速道路だけの事ですが、オートクルーズコントロールという機能で、自分が設定した速度を自動的に維持してくれ、渋滞時は前車の速度に合わせて追随するという機能です。
勿論、前車が完全に止まってしまえば、適当な距離を空けて止まります。
つまり高速道路に入ってしまえば、アクセルもブレーキも操作不要でハンドル操作だけという事です。
ハンドル操作もうっかり車線を跨ぎそうになるとアラームが鳴ります。
夜はヘッドライトのハイ/ロービームを自動で切替えてくれるのも凄く楽です。
エアコンとカーナビ以外の殆どの操作をハンドルの手元で行えるのも有り難いです。
(カーオーディオもハンドル手元で操作できます。)
乗り心地についても十分満足です。
SUVタイプなので運転席が普通のセダンとミニバンの中間くらいの高さなので、乗り降りが非常に楽です。
目線も少し高くなるので、運転もし易いです。
静粛性については発電用エンジンが動いている時は前の車(ティーダ)と同じくらいですが、このエンジンが動いていないときは電気自動車になるので、ヒューンという微かなモーター音とタイヤノイズだけです。
車高が高い分、サスのストロークも大きいのか、フワフワ感は無いですが、前の車とほぼ同等のクッション性で、シートの座り心地、ホールド感もなかなか良いです。
使い勝手は、後席を倒すと完全フラットではありませんが、ほぼフラットで広い荷室ができるので、使い勝手はいいです。
釣りの荷物を積むのも全く問題なしです。
静岡合同展遠征も問題無さそうです。
後席がリクライニングしないとか、前後にスライドしないなど、前の車よりも劣る面もありますが、子供が独立して後席に人を乗せる事が殆ど無くなったので問題なしです。
燃費については、高速道、一般道含めて23km台/Lです。
一般道だと23km台後半、高速道だと23km台前半と、高速道の方が若干燃費が落ちます。
これは日産eパワーと同じ方式のハイブリッドなので、同じ結果になっているようです。
前の車よりも10km近く良いですし、ガソリン満タン33Lで760kmくらい走れますので、まずまず満足です。
ガソリン代にすると3割程度の節約になりそうです。
車が新しくなったことで自動車税が安くなることもメリットのひとつです。
前の車との比較でのデメリットとしては、自動車保険料が車両保険額アップ分で高くなった事と、タイヤサイズが大きくなったので、タイヤ交換の費用がアップするであろうという2点です。
・・・ということで、まずまず良い買物ができたと思います。
できれば15年くらい乗って、免許返納したいと思います。
過去に貰い事故は3度あるものの、自分で起した事故はゼロなので、このまま無事故で通したいですね。
終のマイカーとなるであろうトヨタライズが新車で納車されてから丁度1週間が経ちました。
18年振りの新車に早く慣れるため、意識して乗るようにしています。
納車当日は近所の買物だけで走行距離は数キロ。
2日目に往復60kmを走って秋川渓谷の日帰り温泉に行きました。
ここまでは全て一般道です。
そして昨日、お馴染みの山中湖まで往復しました。
往きは国道413号道志道という山道でほぼ終始上り坂、帰りは河口湖ICから中央自動車道でほぼ下り坂、往復225kmくらいです。
↓ 三国峠からの富士山、山中湖、南アルプスのパノラマです。
↓ 山中湖畔から富士山の眺めです。
先ずは燃費から、
トータル290キロでガソリン11Lでしたから、26.4km/L走ったことになります。
カタログ燃費が28km/Lなので、まぁこんなもんでしょう。
ティーダは最高で17km/L、平均14km/Lくらいでしたから、大凡2倍弱です。
次は乗り心地です。
前に乗っていたティーダとほぼ同等で、満足です。
ハイブリッドの感じ。
日産のe-Powreと同じ方式(エンジンは発電だけで、走行は全てモーター)ですが、バッテリー容量が少し小さいので、全走行の中で2/3くらいはエンジンが回っています。
2/3のうち半分くらいが微かにエンジン音が聞える感じで、残り半分(つまり全体の1/3)くらいは盛大にエンジン音が聞えて、ガソリン車と同じ感じです。
エンジンが動いていないときはもの凄く静かで、ほぼタイヤノイズだけです。
停車中は無音です。
モーター走行なので発進加速は非常に良いです。
運転のし易さ
シート位置が少し高いので、乗り降りは非常に楽ですし、見晴し・視界が良く運転しやすいです。
色々な装備
e-Powreと同じ方式なので、アクセルのオン/オフで車速がコントロールできる「S-Pedal」というのを装備していて、これが非常に楽ちんです。
アクセルを踏めば加速し、緩めればブレーキを掛けたように減速しますから、止まる瞬間だけブレーキペダルを踏めば良いです。
ブレーキホールド機能も付いているので、完全に停止してしまえばブレーキペダルから足を離しても大丈夫です。
パーキングブレーキも自動です。
ACC機能(オート・クルーズ・コントロール)が付いているので、高速道路の走行が滅茶苦茶楽ちんです。
例えば90km/hにセットするとアクセルを踏まなくても90kmで勝手に走ってくれますし、前に遅い車が居たり、割り込まれたりするとセットしておいた車間距離を維持するように自動で減速します。
勿論、車間距離が開けばセットした速度に自動的に戻ります。
この機能を使えば、高速道路では前を見てハンドル操作するだけでOKです。
これは本当に楽です。
他にもバックカメラやヘッドライトのロー/ハイビームの自動切り替えなども付いていて、18年間の進歩を実感しました。
最後に欠点・・・
荷室のバックドアにパワーアシストが付いていないので、凄く重いです。
ボディの起伏が激しいので、掃除・ワックス掛けがやり辛いです。
先ずは第一印象でした。
これからも色々と発見がありそうで、楽しみです。
私にとって8台目となるマイカーが納車されました。
買い換えに至った経緯は昨年11月の記事でアップさせて頂いています。
マイカー更新 - 自己満足日記
新車なので15年くらいは乗れるでしょうから、そうすると私も80代半ばということで免許返納の時期になるので、これが終のマイカーということになると思います。
納車されたばかりで、まだ20km程しか走っていませんが、今の所は大変満足しています。
学生時代に美術系のサークルに入っていたのですが、そのサークル仲間の音楽好きが4人集まってバンドのような事をやっていました。私は一応リードギター担当でした。
25歳くらいの頃に自主製作レコード(LP版)を録音し、100枚プレスして終了となりました。
私はその後数年でギターを弾くのを止めてしまい、1人は音信不通になりましたが、残る2人(ギターとベース・キーボード)はその後も細々と活動を続けていました。
私もその2人とは年賀状のやりとりなどを続けていましたが、最近になって美術サークルの仲間が集まった飲み会で再会したのがきっかけで、「もう一度やってみようか」ということになりました。
早速私が貸しスタジオを予約したのですが、1回目はコロナ禍で中止になってしまいました。
そして今回、仕切り直しで33年振りの音出しとなりました。
当時の仲間3人に、最近ギターを始めた1人を加えての4人です。
課題曲は3曲。
オフコース初期の「幻想」
浜田省吾の「愛のかけひき」
ベンEキングの「スタンド・バイ・ミー」
何せ30年間ギターを弾いていなかったので、とにかく指が動きませんし、左右のコンビネーションが全然駄目になっています。
結構練習はしましたが、やはり30年のブランクは大きく、心配した通り2人の脚を引っ張る結果になってしまいました。
でも、4人でスタジオに入って音を出した途端に20代に戻った気分で、滅茶苦茶濃密で楽しい時間が流れました。
スタジオを借りた3時間はあっという間に過ぎてしまいました。
課題曲の出来は100点満点で60点くらい(私個人は20点!)の感じですが、もう少し練習すれば何とかなりそうな感触は得られました。
次回は未定ですが、いつ再開されても良いように練習は続けようと思います。
自己満足道楽がひとつ増えそうです。
自己満足道楽に掛ける時間を分析した結果、一部修正と追加です。
追加・修正箇所は赤文字です。
**************** 以下、本文 *****************
初詣も済ませたところで、新年恒例の「今年の抱負」(別名、ふかし大会・・とも言う😅)です。
あくまでも希望的自己満足抱負なので話半分にお聴き下さい。
先ずは何と言っても米国のトランプ政権の発足によってウクライナ紛争、ガザ紛争、その他世界各地で起こっている紛争(戦争)がどうなるのか、米国とロシア、NATOや日本、中国、北朝鮮との関係やシリアの今後がどうなるのか、世界的な右傾化の流れや気候変動(温暖化)対策がどうなるのか・・などが最大の注目事です。
そして、それらの世界情勢の中で、バブル以降続いてきた日本の衰退に歯止めが掛かり、少しでも上向くのかどうかというのが一番身近な問題です。
昨年は私個人の自己満足道楽としては100点満点のうち60点くらいでしたが、一昨年末から上期に掛けて色々な事があって道楽に割く時間がかなり減ってしまったので仕方無かったと納得しています。
今年は、昨年の鬱憤晴らしも含めて100点満点を目指したいところです。
また拙ブログは3月で開設17年目に突入いたします。
それでは先ずは「プラモデル」からです。
【購入】
昨年同様、目標はあくまでも「買わない❗」です。
これが無理としても「どうしても作りたい、1年以内に必ず作るキットしか買わない❗」・・これは絶対に達成します。(←少なくともそういう意気込み😅)
作る見込みの無いキットの断捨離も含めて今年中に何とかストックを260個程度に減らしたいと思います。
最終目標は80歳(残り12年)までにストックをゼロにする事です。🫡(毎年12個作って10個断捨離??)
【製作候補】 画像をクリックすると大きくなります。
所属サークルノンストックのメインテーマが「マイテーマ」、サブテーマが「昭和、ビッグキット」に決りました。
更に静岡合同にアキバ・ヒコーキ倶楽部WWⅡからも出品するので「WWⅡの飛行機」も加えたいと思います。
マイテーマは「昭和の冒険飛行家」で、昭和100年に因んで今年の静岡合同展までに完結させます。
あくまでも「候補」ですので、全部作れる訳ではありません😂が、最低12個完成を目標にします。
昭和の冒険飛行家
昭和・ビッグキット・WWⅡの飛行機
その他
プラモ完成品の収納スペース枯渇対策も待ったなしです。
新しい飾り棚を自作しても置き場所が無いので、段ボール箱に整理して収納する方法で何とかするしかないです。
【展示会】
・5月17日~18日の「静岡モデラーズクラブ合同作品展」
・6月中旬、地元八王子で開催される「八展」
・11月3日、浅草で開催される「モデラーズダンジョン」 → テーマ次第
・同じく11月(日程未定)の「ノンストック展示会」
自分で参加・出品するのは以上3回の予定です。
静岡はノンストックとアキバ・ヒコーキ倶楽部WWⅡ の掛け持ちで参加させて頂く予定です。
(静岡は来年が最後になるかも知れません)
毎年恒例だった横浜モデラーズクラブ合同展示会は都合により次回開催が来年になる見込みなので、今年は無しです。
その他に展示会ではありませんが、昨年3~10月まで8ケ月連続でお休みした月刊ウェブモデラーズについても「毎号投稿」を目標に今年も継続します。
順調に行けば今年中に通算130号掲載を超える見込みです。
お次は「釣り」です。
昨年に続き未経験の釣り物へのチャレンジを重視して、昨年同様、ソロ釣行よりも幅広い釣り物の経験豊富な釣り仲間との釣行をメインにしていきたいと思いますので、お仲間からのお誘い待ちという受け身になります。
目標は12回釣行、少なくとも10回は釣行したいです。
勿論、定番のアジ・ワラサ・キハダマグロ等の青物釣りも交えていきます。
「旅行」
色々な事情で昨年は全く行けなかったので、今年の重点道楽です。
少なくとも2回、できれば4回行きたいです。
<候補地>
・中国地方の日本海側+できれば隠岐の島(全く行ったことがない)
・北海道、道東(不発に終わった定年旅行のリベンジ)と函館周辺
・四国一周(お城と温泉とグルメの旅、重点は愛媛と高知)
・山形か秋田の温泉地
・定番の箱根、伊豆
「映画」
これはどんな新作が飛び出すか次第ですが、今の所判っている2025年公開予定の新作映画で興味深いのはこんなところでしょうか。
・室町無頼(邦画時代劇、1月公開予定)
・ザ・ルーム・ネクスト・ドア(1月公開予定)
・名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN(ボブディランの若い頃、2月公開予定)
・ブルータリスト(2月公開予定)
・実写版「白雪姫」(3月公開予定)
・雪風(8月公開予定)
・アバターの3作目、ファイヤー・アンド・アッシュ(12月公開予定)
「近所の散歩(ウォーキング)」
天候の悪い日や予定がある日以外は毎日8000歩~1万歩前後のウォーキングを続けるのは勿論ですが、
今年は昨年実現できなかった地元平地の10km超えの長距離ウォーキングも実現したいです。
年間の目標としては、ハイキングも合わせて一昨年並みの1600km、250万歩超えです。
「ハイキング」
ハイキングが道楽に加わってから4年目になります。
今年も本格的な山登りではなく、あくまでもハイキングレベル(自力で登る高低差500m前後)がメインですが、今年は3000m超えと山小屋一泊を挟んだ長距離ハイキングにも挑戦したいです。
リスクのあるソロハイキングは極力減らして、昨年から始めた釣り仲間と2~3人連れでのハイキングをメインにします。
昨年は諸々の事情で5回しか行けなかったので、今年は一昨年並みの8~9回以上を目標にしたいと思います。
75歳くらいが限界だと思いますので、優先度の高い道楽ですが、あくまでも安全第一で自分の体力や天候と相談しながら楽しみます。
ハイキングに必要な筋力を維持するための筋トレ(スクワット80回、腹筋25回、腕の空スクワット40回)も毎日継続します。
今の所の候補地です。
(★の数は私なりの難易度予測で、多くなるほど手強そう)
<春又は秋>
・丹沢表尾根縦走(山小屋一泊、1491m)★★★★★
・高尾山(599m)~陣馬山(855m)縦走★★★★
・小楢山(1713m)★★★
・安達太良山(1700m)★★★
・尾瀬ヶ原(これからリサーチ)
<初夏~初秋>
・雲取山(山小屋一泊、2017m)★★★★★
・乗鞍剣が峰(畳平から、3026m)初の3000m超え★★★★
・谷川岳(1977m)★★★★★
・立山雄山(室堂平から、2967m)★★★
「日曜大工」
玄関先に一時荷物置きとして置いているベンチの木部の修理・・昨年は遂に手付かずで終ったので今年こそは!
その他はプラモデルの展示台などがメインになります。
「断捨離と大掃除」
・各収納庫の中にあるガラクタ類とプラモデルの不要ストックの断捨離を継続します。
プラモデルは地元の「八展」フリマでの売却をメインに最低でも30個は処分したいと思います。
・プラモデル完成品の置場不足の対策
追加「バンド練習」
2月から学生時代のバンド仲間との音出し練習を40年振りに再開します。
もしも軌道に乗ってレパートリーが数曲になれば、どこかローカルな所でお披露目する可能性も・・・
「番外」
・2月納車予定の新しいマイカーの運転に慣れること。
初めてのハイブリッド車、安全装備満載なのでちょっと大変そうです。
・NHK大河ドラマは期待薄ですが、
朝ドラは前期がやなせたかしさん、後期が小泉八雲さんがモデルという事でちょっと楽しみですね。
毎年年初と年末にその年の抱負(大雑把な目標と計画)と総括(抱負がどれだけ実現できたか)を整理してアップさせて頂いていますが、その為にどれだけの時間を費やしたかを整理したことはありませんでした。
そこで、今回はこの点を整理してみたいと思います。
昨年は色々とイレギュラーが多かったので、ここ数年の平均的な道楽実績をベースにしています。
【プラモデル作り】 ・・・ 年間12作として
1作の正味の製作日数はブログアップの時間なども入れて7日間位なので7日×12=84日
【プラモデル展示会】 ・・・ 年間4回、各2日間として
1回当り、
荷造り、作品カード作りなどの準備1日
展示会10時間×2=20時間=約1日
後片付け(写真整理やブログアップ含む)1日
計3日×3回=9日
静岡については、
荷造り、作品カード作りなどの準備1日
展示会2日
後片付け(写真整理やブログアップ含む)1日
計4日
合計13日
【サークル例会などの活動】 ・・・ 例会が年11回として
例会1回あたり、
前準備1日、例会4時間0.2日、記録0.3日で
計1.5日間×11回=16.5日
【釣り】 ・・・ 年10回釣行するとして
1回あたり、
準備(下調べ、仕掛けなどの準備、支度など)1日、釣行0.5日、後片付け(釣果の処理、道具の片付け、写真整理やブログアップなど)0.5日で、
計2日×10回=20日
【ハイキング】 ・・・ 年7回登るとして
1回あたり、
準備(下調べ、支度など)0.5日、ハイキング0.5日、後片付け(道具の片付け、写真整理やブログアップなど)0.5日で、
計1.5日×7回=10.5日
【旅行】 ・・・ 1泊と2泊を年1回づつとして
準備(下調べ、宿の予約、支度など)1日、旅行5日、後片付け(写真整理やブログアップなど)1日で合計7日
【日帰りレジャー】 ・・・ 日帰り温泉含めて年15回として
1回あたり、
準備と後片付け0.5日、レジャー0.5日で、
計1日×15回=15日
【散歩】 ・・・ 年間200日として
1日あたり1.5時間×200日=300時間=12.5日
【総計】
179日😧
1年365日のうちの49%の時間を自己満足道楽に費やしていることになります。
但し、122日間は眠っている計算なので、起きている時間で言えば74%になってしまいます。
食事、風呂、家事雑用で1日4時間(起きている時間の25%)くらいは掛かっているので、それ以外の時間はほぼ全て自己満足道楽に費やしているというのが結論です。
179日のうち、プラモデルに関することが113.5日で6割以上を占めているので、やっぱりプラモデルが最大の道楽なんだなぁ・・と実感しました。
DDos攻撃のせいで一時アクセス不能になっていたのは回復しましたが、
アクテビティ機能はまだ駄目ですね。
回復するまではコメントを頂いても返信できないかも知れませんが、ご了承下さい。
↓ 1月2日の記事
Gooブログが不調ですね。
最近流行のサイバー攻撃??
2024年も遂に大晦日になりました。
当たり前ですが、明日から2025年です。
今日は昼食の後、今年最後の散歩に行きました。
残念ながら富士山は雲が掛かって見えませんでしたが、丹沢山塊や奥多摩の山々はくっきりとシルエットが見えました。
池の畔のススキの上に、木蓮の蕾が膨らんで、西に傾きかけた陽に照らされて輝いていました。
「過ぎ去りし 秋の名残と 新春の はざまで光る 大晦日かな」(← お粗末でした😂)
この冬、初めてエナガを写真に撮ることができました。
今年も1年間、拙ブログをご覧頂き、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
皆様が良き新年をお迎えになられますように🙏
2024年も残すところ2日となりましたが、今年は世の中でも私個人にとっても本当に色々な事がありました。
ひとつひとつの出来事は割愛させて頂きますが、悲しい事、ビックリする事、ワクワクする事、楽しい事、不愉快で腹の立つ事、呆れてしまう事、恐ろしい事、不安な事、有意義な事・・・等々、様々な出来事がない混ぜになったような1年でした。
そんな一年を恒例の「自己満足道楽の総括」ということで振り返ってみたいと思います。
それでは先ずは「プラモデル」からです。★★★★
【購入】 画像をクリックすると大きくなります。
タミヤ1/48 イギリス 2トン 4×2 野戦救急車 新製品
エクスプラス1/35 スピノサウルス ジュラシック・パークIII 新製品
アカデミー1/144 ロッキードEC-121 ワーニングスター
アカデミー1/144 ダグラスC-118 リフトマスター
アカデミー1/144 ボーイングE-3G セントリー AEW&C
アオシマ1/24 バック・トゥ・ザ・フューチャー PartⅠ タイムマシン デロリアン 新製品
エアフィックス1/72 グラマンTBM-3アベンジャー(フリマで格安購入)
スペシャルホビー1/72 DHC U-1 オッター(フリマで格安購入)
エルエス 1/72 九六式輸送機ニッポン号(ヤフオクで中古購入)
レベル1/72 モランソルニエN(ヤフオクで中古購入)
ファインモールド 1/48 零式艦上戦闘機 五二型 (中島製)
一昨年「新しいキットはもう買いません」と宣言したにも関わらず11個も買ってしまいました。😓
これはもう「性」というしかないですね。😫
【完成】
昨年末から母の死去や家内の骨折・入院手術など色々な事が重なって6月一杯はプラモデルを作る余裕が殆ど無くて完成品ゼロでしたが、7月からほぼ普通の日常に戻ったので製作再開し、6個完成しました。
6ケ月で6個完成なので、ツキイチペースは達成です。
9月
エレール1/72 LEO451
10月
・エレール1/72 コードロンC635シムーン 3機
サン・テグジュペリ機、アンドレ・ジャピー機、マルセル・ドレ機
・ファインモールド1/48 東亜連絡航路 最速記録機 神風号
12月
エルエス1/72 九六式輸送機ニッポン号
【断捨離】 画像をクリックすると大きくなります。
終活を兼ねて作る見込みの無いキットを6月に地元で開催された「八展」にフリマ出店(人生初!)し、販売しました。
34個出品して30個を販売することができました。
売れ残った4個は「自分で完成させなさい」という神のお告げだと思いますので、(いつになるかは判りませんが)何とか完成させたいと思います。
買って下さった方々が皆さん「こんなキットをこんな値段で買えるなんて凄い!」と喜んで下さったのが何よりも嬉しかったです。
拙ブログフォロワー趣味人さんのお知り合いの方がこのキットを探して居られたので、お譲り致しました。
早速素晴らしい作品に仕上げて頂き感謝!です。🙇♂️
合計31個の放出で、現在の積みプラは328個(内、16個は箱なし)となり、昨年同時期より22個減りました。👏
作る見込みの無いキットはまだかなり残っているので、来年も同じくらいの数をフリマで断捨離しようと思います。
【展示会】
5月
静岡モデラーズクラブ合同作品展出品(次女の救援のお陰で参加できました)
2024年静岡モデラーズクラブ合同作品展レポート その1 - 自己満足日記 (goo.ne.jp)
2024年静岡モデラーズクラブ合同作品展レポート その2 - 自己満足日記 (goo.ne.jp)
6月
八展(フリマ出品)
八展初参加、初フリマ - 自己満足日記 (goo.ne.jp)
7月
山梨市模型展示会出品
山梨市プラモデル作品展示会への出品 - 自己満足日記
9月
横浜モデラーズクラブ合同展示会出品
横浜モデラーズクラブ合同展示会2024 - 自己満足日記
10月
モデラーズダンジョン出品
第二回モデラーズダンジョンに参加しました - 自己満足日記
11月
・Life on Wheels(見学のみ)
車&バイク模型の超絶ジオラマ作品が並ぶ「第5回LIFE ON WHEELS(ライフオンホイールズ)展示会」に今年も行ってきました【チョートクヨシタカのプラモデル展示会レポート】
Life on Wheel 車輪人生 - 自己満足日記
・ノンストック展示会出品
第30回 ノンストック展示会 無事終了 - 自己満足日記
出品6回、見学1回の合計7回、過去最多だと思います。
お次は「釣り」です。★★★★
1月
南房総白浜沖のクロムツ、ヤリイカリレー釣り(仕立て)
→ クロムツ25~30cm×4、ヤリイカ25~40cm×5
2024年釣り始め・・はスリリング - 自己満足日記 (goo.ne.jp)
3月
南伊豆深場五目
→ アカイサキ、ハチビキ30cm超各1、カンコ×2、ユメカサゴ×4
南伊豆の深場釣り - 自己満足日記 (goo.ne.jp)
4月
剣崎沖マルイカ → マルイカ25cm×1、15cm×2
初めてのマルイカ釣り - 自己満足日記 (goo.ne.jp)
6月
剣崎沖マルイカ、マダイリレー釣り(仕立て)
→ 35cmマダイ×1、35cmメジナ×1、20cmイサキ×1、40cmサバ×1、30cm丸ソーダ×2
5ケ月振りの仕立て釣行 - 自己満足日記 (goo.ne.jp)
7月
・真鶴沖のスルメイカ → オデコ
スルメイカ 撃沈❗❗ - 自己満足日記
・走水沖のアジ → 20~40cmアジ×30、40cmサバ×2、15cmカサゴ×1、ソウダカツオ×1
1年ぶりのアジ釣り - 自己満足日記
・葉山沖マルイカ → オデコ
マルイカ釣り 撃沈 - 自己満足日記
8月
剣崎沖ワラサ → 本命オデコ、20cmチビイサキ×2
2度ある事は3度有る ワラサ釣り撃沈 - 自己満足日記
9月
横浜沖エギダコ → マダコ2尾(合計1kg)
初めてのタコ釣り - 自己満足日記
10月
横浜沖シロギス → シロギス10~20cm×29、イシモチ25cm×1
初めてのキス釣り - 自己満足日記
11月
河口湖ワカサギ → ワカサギ5~10cm×70
初めてのワカサギ釣り - 自己満足日記
12月
・横浜沖エギダコ → マダコ3尾(合計2.2kg)
今年2度目のタコ釣り - 自己満足日記
・勝浦沖スルメイカ → スルメイカ40cm×4、ゴマサバ40cm×3
2024年最後の釣行 - 自己満足日記
合計13回の釣行は過去最多です。
幅広い釣り物の経験豊富な釣り仲間のお陰でマルイカ、マダコのエギ釣り、シロギス、ワカサギと4種類もの初挑戦ができたのは大きな収穫で大満足です。😁
その分、定番の青物釣りは低調で、キハダマグロには行けませんでした。
完全オデコが2回、本命オデコが1回は年間ワースト記録です。😫
なので★四つです。
「旅行」★★
なし!
旅行は行けませんでしたが、怪我の影響で家に籠もりがちな家内を連れ出す意味もあって日帰りドライブは色々行きました。
2月:秦野戸川公園
3月:あちこち花見、富士五湖巡り
5月:山中湖
6月:小田原城、城ヶ島~三崎~馬堀海岸
8月:河口湖飛行機自動車博物館
9月:江ノ島
10月:美ヶ原~車山
11月:道志道~山中湖~河口湖~御坂峠紅葉巡り
12月:道志道~山中湖~河口湖グルメドライブ
その他、日帰り温泉7回、相模原北公園2回、薬師池公園4回、神代植物公園&深大寺4回など
来年は車も新しくなるので、最低でも2回、できれば4回くらい行きたいです。
候補地は秋田・山形方面、島根・鳥取方面、北海道、四国、箱根あたりです。
「映画」★
7月
・フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン
映画「 FLY ME TO THE MOON」観てきました - 自己満足日記
・フェラーリ
映画「フェラーリ」観てきました - 自己満足日記
9月
エイリアン ロムルス
エイリアン ロムルス 観てきました - 自己満足日記
本当はティム・バートン最新作「ビートルジュース ・ビートルジュース」も観たかったのですが、残念ながら観逃してしまいました。
年間3本はちょっと寂しいですが、観たい映画が少なかったので仕方ないですね。
「近所の散歩(ウォーキング)」★★★
相変わらず続けてます。
5~6種類のコースを取っ替え引っ替えしながら天気の悪い日以外はほぼ毎日8000歩~1万歩前後のウォーキングを楽しんでます。
野鳥や花や昆虫で武蔵野の四季を感じながら、気儘に写真を撮りながら・・・です。
後述のハイキングも含めて年間で220万歩、1513kmですから、昨年より30万歩、100km少ないです。
お陰で体重が2kgくらい増えました。
来年はもう少し頑張らないといけませんね。
「ハイキング」★★
拙ブログのフォロワーくうさんのお陰様で、2022年から加わった道楽です。
本格的な登山ではなく、主に数百m~1500mくらいの低山に日帰りで行くハイキングで、自力で登る高低差は1000m以下です。(山頂の標高/自力高低差)
2月
・高尾山(599m/自力409m)
2024年 初ハイキング - 自己満足日記
8月
・蓼科山、初めての2500m超え❗(2530m/自力630m)
初めての2500m超え 蓼科山ハイキング - 自己満足日記
9月
・高尾山(599m/自力409m)
今年3回目のハイキング - 自己満足日記
10月
・大菩薩嶺(2057m/自力472m、3回目)
1年2ケ月振り 3回目の大菩薩嶺 - 自己満足日記
11月
・紅葉台(1165m/自力115m)
ワカサギ釣りの翌日は紅葉プチハイキングと洞窟ハシゴ - 自己満足日記
・金時山(1212m/自力532m)
金時山ハイキング - 自己満足日記
今年前半は色々あって思うように行けなかったので、6回で終りました。
昨年が9回ですから、ちょっと残念ですが仕方ありません。
2022年3月にスタートしてから20回のハイキングで累計の自力高低差が8621mになりました。
来年はエベレスト越え確実です。😀
来年の大きな目標は3000m超えの乗鞍剣が峰と山小屋一泊での表丹沢縦走です。
谷川岳(1977m)も有力候補ですが、遭難の名所なのでちょっと怖いなぁ。
体力勝負なので、一番優先すべき道楽です。
「日曜大工」★★
作品ゼロ。
その代わり庭の手入れは結構できて色々な花が次々と咲いています。
今はアジサイやノウゼンカズラ、キキョウ、薔薇なんかが咲いています。
その他
デジカメを新調しました。
キャノンの高倍率コンデジSX70HSです。
PowerShot SX70 HS:コンパクトデジタルカメラ|個人|キヤノン (canon.jp)
光学65倍ズームで、2030万画素です。
メーカー価格¥86900のところ、ヨドバシカメラで¥73100+ポイント使用で¥68000程で購入できました。
それまで使っていたフジフィルムのファインピクスHS10が30倍ズームで1030万画素なので約2倍の性能アップです。(これはプラモデル撮影用に今後も使用継続します)
30mくらい離れたカワセミがこんな風に撮れます。
10mくらい離れた木の上のメジロです。
直線距離で20km以上離れた丹沢大山の山頂もこんな感じで撮れます。
念願のコンポと小型リール2個を購入しました。
お買い物色々 - 自己満足日記 (goo.ne.jp)
コンポは殆ど毎日聴いています。 USBに入れた音源でジュークボックス状態です。🤗
ベイトリールはマルイカ釣りで早速使いました。
最後に・・
これは道楽ではありませんが、今年の上期で大きな収穫が3つありました。
ひとつ目は母の死去後の諸々の手続きを司法書士等に依頼することなく、実兄と分担して全て自力で熟せたことです。
これによって、行政手続きの無駄、非効率、時代遅れを実体験することができました。
マイナンバーカードなんか自分の住民票や戸籍謄本を取得する時以外、何の役にも立ちません。😠
戸籍の情報も各自治体でバラバラに管理されていて国としての一元管理はできていません、役所間の横の連携は皆無で完全な縦割り世界です・・等など。😡
とにかく煩雑で面倒、無駄な時間や経費が掛かりますが、自力でやれないことではありません。
ふたつ目は家内に任せていた家事全般を全て自分で体験できたことです。
家内の日頃の大変さを実感できたことは勿論ですが、家内から色々教わることができるうちに習得できたことは大きな収穫です。🤗
これで将来に対する不安材料がひとつ解消できました。
これからも可能な範囲で分担していきたいと思います。
三つ目はマイカーの更新です。
納車は年明けの2月上旬予定ですが、注文契約と前金支払いは完了しました。
これが私の人生で最後のマイカーになるでしょう。
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。
最後になりましたが、皆様が良き新年をお迎えになられますようお祈りしております。
一昨日は中山美穂さんの訃報に触れて、本当に驚きました。
彼女がデビューしたドラマ「毎度おさわがせします」は当時私が住んでいた街が舞台になっていたので、ロケ現場に出くわしたこともあり、非常に身近に感じる俳優さんでした。
ご冥福をお祈り致します。🙏
来年2月に納車される新しいマイカーが恐らく私にとっての最後のマイカーになると思われますので、備忘録も兼ねて私のマイカー(=自分のお金で買った自家用車)履歴をご紹介します。
私は特に「車の運転が好き」という人ではないので、車選びの基準は、
1.実用性、使い勝手
2.経済性(車にお金を掛けたくない)
3.乗り心地
4.運転のし易さ(大き過ぎない)
写真は全てネット画像で、私が乗った車そのものではありません。
因みに普通免許を取ったのは18歳の時で、以来50年間、もらい事故を除けば無事故です。
26歳頃、初代ホンダシビックを30万円で中古購入。
乗っていて楽しい車で気に入ってましたが、トラックに追突されて廃車になってしまいました。
28歳頃、バイクを積むために軽1BOXのスズキキャリーを中古購入
バイク1台と人間2人が何とか乗れましたが、流石に乗り心地は最悪でした。
30歳頃、バイクを複数台積むために4ナンバートヨタハイエース標準ボディーを中古購入
これも乗り心地は悪かったです。
32歳頃、5ナンバートヨタハイエースロング(10人乗り)を中古購入
後席を撤去するとバイクが3台積めました。
家族でキャンプにもよく行きました。
35歳頃、バイクを降りたので、トヨタタウンエース(7人乗り)を中古購入
当時の5ナンバー1BOXとしては豪華な内装で、家族4人でドライブやキャンプに行くにはちょうど良い車でした。
39歳頃、初代ホンダステップワゴン(8人乗り)を新車購入
初めての新車で、当時確か160万円くらいで買えたと思います。
使い勝手の良い車で12年間乗りました。
51歳、 日産ティーダを新車購入
子供も大きくなり、家族全員で乗る機会も減ってきたので、コンパクトカーで十分という事で選びました。
今も乗っていますが、5ナンバーにしては室内が広く、内装もハイグレードで乗り心地はかなり良いです。
特にシートの座り心地の良さは完全にワンランク上です。
17年で93000キロくらい走りました。
1台平均6年間乗ってきた事になります。
全て5ナンバーもしくは4ナンバーで3ナンバーや1ナンバーはありません。
7台のうち新車は2台だけで、前半は全て中古です。
そして最後は来年2月納車予定の最後になるであろうマイカー、トヨタライズです。
トヨタブランドですがダイハツロッキーのOEMです。
日産のeパワーと同じ方式(エンジンは発電専用で走行はモーターのみ)のハイブリッドです。
最近定番の運転サポートや安全装備満載です。
今乗っているティーダと比べると全長がやや短く、全高がやや高く、幅は全く同じです。
高さが少し高い分、乗り降りは楽(歳を取るとこれが重要)ですし、見晴しが良くて運転し易いです。
この車に11年乗ると、そろそろ免許返納を考える歳です。
こうやって振り返ってみると、自分の年齢や家族構成、その時々の経済状況や趣味などに合わせて車が変わっていったのがよく判ります。