万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

蚊帳の外の新興国はG8の合意に従う?

2009年09月26日 15時44分39秒 | 国際政治
鳩山首相「G8なくすべきではない」 日本の埋没を懸念(朝日新聞) - goo ニュース
 現在起きている国際経済の歪みの一因が、中国やインドといった新興国の輸出攻勢にあることを考えますと、当事国を加えた会合、つまり、G20の方が解決能力が高いという主張には一理あります。ところが、鳩山首相は、政治主導を根拠として、G8体制の維持を訴えているようなのです。

 もちろん、鳩山首相が、G8におけるアジア唯一のメンバーとしての日本国の特別の地位を是非とも守りたい、というならば、首相による国益を重視しての発言とも理解できます(首相のアジア重視の姿勢とはいささか矛盾しておりますが・・・)。中国もまた、同様の理由で、日本国の安保理の常任理事国入りを反対しております。しかしながら、その一方で、G8の枠組みで合意されたことを、すんなりと新興国が受け入れるとは思えないのです。今回のG20の会合でさえ、発表された声明には中国の元安政策の是正を求める文言はなく、如何に、新興国を合意に引き込むことが難しいかを示しています。中国もインドも参加しないG8ともなりますと、当事者が出席しない”欠席裁判”のようになりますので、なおさらのことになると予測されるのです。

 「温暖化ガス25%削減」の発言からも、鳩山首相は、コンセンサス重視の政治家ではないことが伺えます。当事者の意見や合意の形成に関心を払わず、むしろ、トップ・ダウン式の政治をめざしているようなのです。しかしながら、グローバル化と多極化が同時進行する状況下にあっては、原則を守りつつも、複雑に絡む利害を調整する機能は不可欠です。鳩山首相の政治姿勢は、何か、ちぐはぐなように思えてならないのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする