四電、東電への電力融通中止へ 伊方原発再開めど立たず(朝日新聞) - goo ニュース
ドイツは、6月6日に、2022年までに、現在国内に設置されている17の原子力発電所を全廃するとの閣議決定が行われました。10年をかけて、段階的に廃炉するという案のようですが、我が国で密かに進行している隠れた”脱原発政策”は、このドイツの政策より、はるかに過激で危険であると思うのです。
何故ならば、定期検査で稼働停止状態の原子炉が、再稼働されないとすると、来年の夏までに、全国の全原子炉が停止してしまうからです。現在、全電力供給量に占める原子力発電の割合は、沖縄電力の0%から関西電力の48%までと開きはありますが、平均して3分の1程度は、原子力で賄われています。それが、来年の夏、つまり、1年足らずでストップするのです。海江田経済産業省は、原発が設置されている地元に対して再稼働を要請していますが、菅首相は、”脱原発解散”を目論んでいるとも指摘されており、枝野官房長官も再稼働には否定的な見解を示しています。つまり、菅政権が、本気で再稼働に取り組むとは思えず、停止状態に対して”何もしない”という戦略をもって(”未必の故意”のようなもの・・・)、”脱原発政策”を既成事実として実現しようとしているように見えるのです。
20年どころか、1年で事実上の”脱原発”となりますと、代替エネルギーを充分に準備できるわけもなく、日本経済は壊滅的な打撃を受けますし、国民の生活水準も低下します(大量の失業も発生・・・)。本日の新聞では、原油価格の上昇を抑えるために、IEAが、備蓄の放出を決定したする情報が報じられていますが、我が国が火力に走るとなれば、さらにエネルギー資源の国際市場価格も上昇します。自己の権力維持のためには手段を選ばない首相は、日本国民のみならず、全世界の人々の生活も生命も危うくしていると思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
にほんブログ村
ドイツは、6月6日に、2022年までに、現在国内に設置されている17の原子力発電所を全廃するとの閣議決定が行われました。10年をかけて、段階的に廃炉するという案のようですが、我が国で密かに進行している隠れた”脱原発政策”は、このドイツの政策より、はるかに過激で危険であると思うのです。
何故ならば、定期検査で稼働停止状態の原子炉が、再稼働されないとすると、来年の夏までに、全国の全原子炉が停止してしまうからです。現在、全電力供給量に占める原子力発電の割合は、沖縄電力の0%から関西電力の48%までと開きはありますが、平均して3分の1程度は、原子力で賄われています。それが、来年の夏、つまり、1年足らずでストップするのです。海江田経済産業省は、原発が設置されている地元に対して再稼働を要請していますが、菅首相は、”脱原発解散”を目論んでいるとも指摘されており、枝野官房長官も再稼働には否定的な見解を示しています。つまり、菅政権が、本気で再稼働に取り組むとは思えず、停止状態に対して”何もしない”という戦略をもって(”未必の故意”のようなもの・・・)、”脱原発政策”を既成事実として実現しようとしているように見えるのです。
20年どころか、1年で事実上の”脱原発”となりますと、代替エネルギーを充分に準備できるわけもなく、日本経済は壊滅的な打撃を受けますし、国民の生活水準も低下します(大量の失業も発生・・・)。本日の新聞では、原油価格の上昇を抑えるために、IEAが、備蓄の放出を決定したする情報が報じられていますが、我が国が火力に走るとなれば、さらにエネルギー資源の国際市場価格も上昇します。自己の権力維持のためには手段を選ばない首相は、日本国民のみならず、全世界の人々の生活も生命も危うくしていると思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
