万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

超円高対策―”バイ・アメリカン”でドル高を

2011年09月21日 15時24分57秒 | 日本政治
記者の眼 超円高から「下町ロケット」を救え! 野田新政権に「中小」の悲鳴は聞こえているか?(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
 急激な超円高の影響により、中小企業をはじめ、日本企業は、国内での生産が困難となってきています。超円高は、裏を返せば超ドル安なのですが、万能薬ではないものの、対策の一つとして、”バイ・アメリカン”を実施してはどうかと思うのです。

 この場合、”バイ・アメリカン”とは、アメリカ政府の自国製品を優先的に買う政策ではなく、日本国が、アメリカからの輸入を増やす政策です。ドル安の原因の一つは、貿易決済通貨としてのドル需要の低下があり、日米間の貿易額は、ここ数年、低下の一途を辿っております。また、増加傾向にある日中間の貿易でも、人民元決済が拡大してきていますので、この影響も考えられます。超ドル安には、アメリカFRBの量的緩和策の結果としてのドル下落という側面もあるのですが、ドル決済の貿易量の低下も無視できないように思うのです。そこで、日本国および日本企業が、円高対策の一環として、アメリカからのドル建ての輸入を増やせば、為替市場でのドル調達を要しますので、対円のドルの相場が、上向く可能性がないわけではありません。

 アメリカは、天然資源も豊富ですし(シェール・ガス…)、価格競争力や技術競争力をもつ産業もあります(必ずしも割高ではない…)。上手にアメリカからの輸入を増やせば、超円高を、ある程度、抑制できるのではないかと思うのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。


にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする