goo

8月5日、成績評価締め切り。

わが社は、8月5日16:00が成績評価の締め切りであった。

大規模講義において、2人が毎回の授業に出席していたのに、肝心のレポートが

未提出であった。

その2人に、メールでレポートを正確に送信しているか確認するように伝えたが

(1週間ほど前)、ついに返信がなかった。

送信した<つもり>になっていることが、ままあるからでR.

 

あるいは、レポートの締め切りのラッシュの影響で、字数が比較的多い私のレポート

を諦めたのかもしれない。

4月末に、シラバスの内容を変更した。100%の教員が、成績評価基準を

変更せざるを得なかった。

 

全く相場感がないため、<自己流で>成績評価の基準を決めるしかなかった。

で、

私の講義科目では、平常点50点、レポート50点という塩梅にした。

 

これまで、平常点のウエイトをこれほど高くしたことはない。

その結果、<成績分布>がこれまでの分布と大きく異なることとなった。

 

今回の成績分布が最高に良くなった背景には、もう一つの理由がある。

 

送付されたレポートのうち、いくつか設定した条件を満たしていない100本近い

レポートには<再提出>を求めた。どのような条件を満たしていないのか理由を

説明し、3日以内に再提出してもらった。

 

そのうち90本強は<見違えるように良いレポートになった>。

 

丁寧に指導すれば、良いレポートが書ける<潜在的な能力>があるのだ。

ただし、数名は改善できなかった。

また数名は再提出を依頼した私のメールを読んでいないか読んでも無視した

ケース。

これらは、<救いようがない>

 

1回の指導で良い<再提出レポート>に仕上げることができ、かつ毎回出席

していた受講生は

A評価としている。

 

1発で素晴らしいレポートを提出し、かつ毎回出席していた受講生は、

もちろん<S評価>。

でも、 <S 評価>の比率は、例年とそれほど変わらない。

 

B評価もC評価も存在する。

また不合格者も例外的に存在する。

 

本学の評価は終わったが、武蔵境大学は、今月中旬が締め切り。

原稿の締め切りもあるし、油断できない8月。 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )