『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
本日は武蔵境大学の社会学ボランティア授業。
東京経済大学は、一斉夏季休暇中。
コロナと関係なく、毎年夏休みのお盆の期間は完全閉鎖中。
でもおそらく日曜日と同じ扱いだから、研究室に入れるだろう。
甘いかな。
先週の今日、社会学の授業で、初めて<ZOOMミーティング>を行った。
出席は取らないよ、でも参加してね。
顔出しNGなら音声だけの受講でもいいよ、のスタンス。
受講生の6割ぐらいは参加してくれた。
前半は7月中旬の<幻の動画教材になってしまった内容の再現>
後半は、課題となっているレポートの書き方に関する条件のQ&A
<調子に乗っちゃって>動画を1本で40分ぐらい収録したところ、
そしてそれをグーグルにアップしようとしたところ、
<あんた、調子に乗りすぎやデー>と<拒否られた>
過去33分ぐらいの動画をグーグルドライブにアップできた成功体験が
あったものだから、調子に乗っちゃった。
ということで、そこでしゃべった内容を1週間前にZOOMミーティングで再現。
ところが、最も熱心に受講してくれたMさんが参加していなかった。
熱心さは、毎回のクイズの解答と付け加えられた感想メッセージに現れていた。
後で分かったことだが、ZOOMに入れず8回ほどチェレンジしていたらしい。
そのMさんと先週は都合で参加できなかった方、参加したけどもう一度聴きたい
方のために<再現の再現>を行う。
本来の時間割は17:00からなのだが、そこは<無償ボランティア>
15:00からスタートとさせてもらう。
ポータルにスタート時間についてお知らせしてあるから大丈夫だと思うのだが。
さて、どうなるか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )