『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
後期の応用福祉調査について。
あ、ただいま、奥の細道子様より、こんなに大きなマズロー欲求説に関する貴重な情報を
いただきました(ミルクボーイ風に)!
奥の細道子様は、埼玉県の本務校で、私同様、社会調査の授業をSPSSで実践しておられる。
後期の我が社は、少人数の演習や講義については<対面授業>を行う方針でR
7月末にアンケートが来たので、私が担当する<応用福祉調査>の履修予定者は28名程度と
いう情報を踏まえて
<対面授業切望!>と回答しておいた。
何でも受講生が50名というところに基準があり、それ以下であれば<少人数>という定義だ。
もともとSPSSという統計パッケージが入ったパソコン教室は、定員40名なので(44名
だったか?)、少人数に該当する。
15回の授業を全て対面授業で行う決意である。
前期の<福祉調査>は、パソコン教室が使えないので、遠隔授業となり、本当に苦労した。
受講生も<キョトンZZZ>になりながらも、良くついてきてくれたと思う。
後期の授業では、私のパソコン操作を<中間モニター>で見せながら説明できるので
(しかも同じ操作を3回リピートする)、
受講生には分かりやすくなるだろう。
奥の細道子様の大学では、対面授業は6回までだそうな。
中途半端な制限がかかるようだ。おそらく感染リスクを考えてのことであろう。
社会調査の実習は、すこぶるやりにくい。
我が社も、方針変更の可能性は常にある。
コロナ時代は、予定は常に変わるもの、と理解しておいた方がストレスが少なくなる。
免疫力がアップする。
この真夏の天気でも<コロナ感染は弱まらない>
秋から冬にかけて<第3波>が拡大すれば、前期同様、<全部、リモートにチェンジ
となろう>
<応用社会調査>も今思っているほど<上手はいかないのだ>と
鷹揚に考えている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )