夢*想*花

人生○○年!!今までは家族のために頑張った。
これからは、自分のために楽しい、好き、糧になるを目標に過ごしたい。

* 富士山 *

2009-11-11 22:10:42 | 友人
         生涯大学4班のKさんから 「河口湖と富士山」 の写真を送って頂きました。

        
          Kさん曰くスイスのような景色の河口湖

    
    富士山の紅葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 異常気象 *

2009-11-10 20:23:59 | 友人
 11月なのにこの温かさは、どうしたのでしょう?地球温暖化とは言え、ちょっと気になります。いつも頼んでいる山形のリンゴ農家の方が、霜が降りないとリンゴに蜜が入らないそうです。リンゴはまだだからと、渋抜きした柿とラ・フランスが送ってきました。ラ・フランス大好きな私はルンルンです。

 今日は、朝から20度超える温かさ。この陽気にどこかに行きたくてウズウズです。嫌がる主人を誘って、ショッピングモールに行きました。主人は家具屋さんに私は花屋さんに、それぞれ思い思いの処で。さんざん歩きまわって足が痛くなり、喫茶店でむっつりオジサンと、お互いしゃべることも無くお茶して帰りました。

友達とは、何時間いても楽しいしおしゃべりも弾むのに  困ったことです。我が家の冷えきった温度、少しは地球温暖化防止の役に立っているかしら??? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* マスクの効能 *

2009-11-09 20:53:54 | つれづれ
          
           息子宅の「トラちゃん」です。名前は知りません。
 健康を唯一の取り柄にしていた孫のクラスも、とうとう学級閉鎖になりました。30人のうち6人が罹災して休んでいるそうです。1週間閉鎖されますが、その間、菌が潜伏しているかもしれないので、外出禁止だそうです。塾やお稽古ごともお休みです。自宅で自習を余儀なくされます。

 1年生5クラスのうち、2回学級閉鎖されたのは3クラス。閉鎖されなかったクラスは、両隣のクラスが閉鎖されても、元気に頑張っているそうです。担任が早くから「マスク着用」を支持して、給食以外は全員マスクだそうです。   手洗い・うがいもきちんと守られたのでしょう。「先生は殊勲賞ものだね!!」と我が家でも話題になっています。

 私も人ごみに出る時は、必ずマスク着用で出かけます。意外とマスクを着けている人は少なく、却って不審に見られて電車の席など、さりげなく私から離れていく方がいます。友達なども「風邪引いたの!!」と聞いてきます。バッグには予備のマスクを入れています。「備えあれば憂いなし!!」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* お諏訪様 *

2009-11-08 19:54:15 | つれづれ
昨日七五三のお参りをした「諏訪神社」地元では「おすわさん」と呼ばれる、由緒あるお宮さんです。お宮参り・七五三とお世話になっています。今回修払のお払いが執り行われた部屋は、私も初めて入りましたが、普段は公開されてない部屋だそうです。部屋に入ったとたん、部屋の周囲の陳列棚の中・壁に飾られている「北村西望」さんの彫刻・絵・書の数々が興味を引きました。

      

有難い祝詞が終わるや否や質問しました。「北村西望さんと、何か関係が有るのですか?」先代の神主さんが、西望さんと親交が有ったそうです。「北村西望」さんは長崎の「平和祈念像」の作者です。彫刻は良く知っていましたが、書や絵もたくさんありました。104歳までお元気だったそうで、100歳を超えての書などは、見事なものです。

      
       100歳の時描かれた馬の絵
      
       104歳の時に描かれた松竹梅の図
                

    
八幡太郎義家が、奥州の反乱を鎮圧しに行く時、お諏訪様にお参りして無事反乱を収めて馬を献上した。その故事に因んで「西望」さんに制作を依頼された像です。      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 七五三 *

2009-11-07 21:55:54 | 家族
       地元の「おすわさま」で、七五三のお参りをしました。
      
   オードリーの春日ファンの格好つけ兄ちゃんのポーズが面白くて!!妹も真似します。

美容院の着付けなどが遅れて、神社に着いたのが1時。境内は着飾った子供たちでにぎわっていました。お祓いをして頂くのに、控室1、で待機 2、で修払を受け 3、で待機 (この間30分以上待たされて、やっと本殿で儀式です。)

一人のお子さんに、大体5~6人の付き添いがいて、(我が家も6人でした)どこもその人たちで超満員です。インフルエンザもなんのそのです。とにかく疲れました。目当ての料理に有りついたのは夕方でした。ちょっと飲んだビールでお腹一杯になり、味わうどころか寝ころびたくて正座しているのがやっとでした。疲れた一日でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 新型 インフルエンザ *

2009-11-06 18:44:01 | 友人
         
          * 花は インパチェンス

 今日で「漢字採点」と「読み聞かせ」の今学期の分が終了しました。両方とも今月一杯は有るのですが、風邪を引きやすい私は、寒くならない前半に済ませてしまいました。後は何方かが病気になったり、都合の悪くなったときにピンチヒッターとして交代するだけです。

 今朝行った2校とも、市街地から外れている所為か、学級閉鎖には至ってない様子です。市の中心に有る孫の学校は、2度閉鎖になったクラスも何クラスか有るそうです。

 夕方、八王子の友達と「身近にインフルエンザに罹った人なんて聞かないわね。罹っても皆さん内緒にしているのかしら?」と電話で喋ったすぐ後で、映画に行く約束をしている友達から電話が有りました。お孫さんが(高1の)インフルエンザに罹ったから、映画を延期してほしいとのことです。もちろん延期はしましたが、主人と「知っている人で初めての罹災者だね。」と複雑な気持ちです。

 何時・何処で罹災するか判りません。マスク着用・手洗い・うがいはこまめに実行しようと家族で話しています。中旬から月末にかけて行事がたくさんあるので、風邪を引くわけには行きません。むやみに人ごみに出かけないように要注意です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 三人寄れば *

2009-11-03 19:39:47 | 家族
  
   猫の写真が撮れなかったので、DSに夢中の高一・小一・三歳の孫たち。
  
  九月に息子の処で「とら猫」を飼い始めました。「可愛い可愛い!!」というので、近所に用事が有ったので皆で見に行きました。私は年金生活の家計、月初めに昼食と夕食代10人分痛いなぁ~~と思いつつ参加しました。

家について、ちょっと猫を覗いて洗面所で手洗いをして嗽をして、3歳の孫がひょいと後ろを見ると、ネコちゃんが傍まで来ていました。不意だったので「きゃぁ~~」と時ならぬ悲鳴を上げて泣きだしました。

私たちも何事が起ったか驚きましたが、一番驚いたのはかの猫ちゃん。サーっと一目散に逃げて行きました。それからなだめてもすかしても、ベッド下のの奥深くに潜って出てきません。とうとう私たちがいる間は出てきませんでした。

 息子たちは「ネコちゃん」が、トラウマになってノイローゼになるのではと心配しています。帰って電話したら、私たちが帰った後、何事も無かったように出てきたそうです。
ババはWiiのゲームでジョギング・サッカーのへディング・段ふみ・スキージャンプなど小1と対抗させられて、唯一勝ったのはジョギングだけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 干し柿 *

2009-11-02 21:34:55 | つれづれ
北風が身に沁みるようになりました。いよいよ寒の季節到来です。そろそろ良いだろうと干し柿を作りました。
    
毎年干し柿を作るため、茨城から渋柿を買っています。今時渋柿はなかなか手に入りません。知人にお願いして、渋柿を作ってる人を探して貰いました。昨年は柿がならなかったとのことで、送って貰えませんでした。

6年前庭に埋めた柿の種から芽が出ました。実生は渋柿と聞いていましたので、それを育てました。今年やっと花を付けて、途中何個か落果して9個実りました。ちょっと実が小さい柿ですが、貴重な渋柿です。

柔らかくなって、鳥にやられない前に収穫して干し柿にしました。剥いた柿の皮は干してカラカラにして、白菜を漬ける時にコブや鷹の爪と一緒に使います。今日は白菜も買ってきて、半分は鍋に残リは半日干して漬物に漬けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 浦安散策2 *

2009-11-01 05:56:24 | 友人
        
       昔「べか舟」が所狭しと、舫っていた境川は今はレジャーボートやカヌーで賑わっていました。
    
 ヤッター僕の収穫!!見事なハゼ。 20㌢は有りました。橋の欄干から祖父母と両親5人で釣り糸を垂れていました。海辺の町ののどかな風景うらやましくなります。このような大きいハゼは珍しいそうで、仲間内の太公望たちがしきりに羨ましがっていました。川が汚いので釣った魚は逃がすそうです。写真添付はご両親と本人に承諾を得ています。

海苔養殖に使った貝。牡蠣の殻に穴をあけて、海苔の苗を植え付けます。

    
  豊受神社と大公孫樹の木

    
  宇田川家(140年前の商家)                         市にふさわしいモニュメント(海苔採集のべか舟)

今回は埋め立てでない旧市街地を中心に歩きました。細い路地ののんびりした町でした。漁師で名主だった「大塚家」(かやぶきの家です)と商家の「宇田川家」。立派に修復されて保存されています。入るとなんだかほっとする昔の家です。ここで一日寝ころんでいたい、住み心地の良い家屋です。

神社とお風呂屋さんの後の多い町でした。昔は無事を祈ってお参りして、漁から帰ってきたらひと風呂浴びて、そんな漁師さんで賑わっていた界隈でしょう。今は、駅の反対側、埋め立てられビルが林立した、華やかでおしゃれな街に置き去られたような旧市街地ですが、懐かしい郷愁をそそります。

市立郷土博物館の食堂「すてんぱれ」(浦安弁で良い天気!!)の、「あさり飯セット」¥1050がとても美味しかった。あせり飯の味も香りも良かったし、おみそ汁もあさり味で入っていた生の青海苔が美味でした。大満足の昼食でした。

この博物館にはたくさんのボランティア(舫いの会)の皆様が協力して下さっています。色々な昔遊びや舟こぎなど皆さんとても親切でした。ありがとうございました。楽しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計