目覚ましなしでゆっくりの日曜日。仕事は寝る前に納品したので、今日はまた「遊び」モード。
のんびり小町横丁の井戸端会議を「傍聴」しに行ったら、『右左折の合図が遅いのはなぜ?』
というトピックがけっこうな賑わい。よくいるなあ、「今曲がってま~す」みたいに合図する人。
へえ、日本でも似たようなもんなんだ。まあ、ネット時代はデジタルな仮想空間の広がりに
反比例するようにアナログな現実空間での視野が狭まって、世界的に無思考型の自己中
人間が増殖しているということかな。
それにしても、あの「カチカチ」音が耳障りだからという人には呆れるけど、バッテリやシグ
ナルの電球の消耗を防ぐためにぎりぎりまで合図を出さないというのには笑ってしまった。
同じ理由で信号待ちのときにヘッドライトを消すと言う人もいてびっくり。事故を起こしたとき
の損失に比べたら、バッテリや電球のコストなんて微々たるものなのに。デフレが長く続くと、
思考が「節約しなきゃ!」の一点に集中して、なぜ合図が必要かということは忘れられてし
まうのかもしれないな。
曲がり角の多い日本の道路では、早くに合図するとどこで曲がるのかわからないので、(自
分が)曲がる角の直前まで出さないという人がかなりいたけど、合図の目的は「どこで」曲が
るかじゃなくて、「もうすぐ曲がるよ(スピード落すよ)」ということを知らせることでしょ?後続
の車は追突を避けるために早めに意思表示をして欲しいんで、(尾行していれば別だけど)
前の車がどの角で曲がるかなんて興味ないもの。はて、方向指示器がついている意味が
わかっていないだけなのか、周りに人間がいるという感覚がなくなったのか、どっちにしても
自己中的な思考だなあという気がする。
車線変更でも、合図すると車間距離を詰められて入れなくなるので直前まで出さないと言う
人もいたけど、たしかに「入れてやるもんか!」とスピードを上げるドライバーはどこにでもい
る。でも、そういうサイコっぽいヤツはやり過ごすのが一番の護身術なんだけど、何が何で
も「今すぐ(入らなければ)」と焦る人もいるってことかな。事故から自分を守る運転技術を教
える「Defensive driving(自衛運転)」というコースがあるけど、ここまで来たら、道徳教育よ
り前にDefensive living、つまり「自衛的生活」のスキルを小学校から教え込んだ方が社会
の安全のためにいいのかもしれない。
のんびり小町横丁の井戸端会議を「傍聴」しに行ったら、『右左折の合図が遅いのはなぜ?』
というトピックがけっこうな賑わい。よくいるなあ、「今曲がってま~す」みたいに合図する人。
へえ、日本でも似たようなもんなんだ。まあ、ネット時代はデジタルな仮想空間の広がりに
反比例するようにアナログな現実空間での視野が狭まって、世界的に無思考型の自己中
人間が増殖しているということかな。
それにしても、あの「カチカチ」音が耳障りだからという人には呆れるけど、バッテリやシグ
ナルの電球の消耗を防ぐためにぎりぎりまで合図を出さないというのには笑ってしまった。
同じ理由で信号待ちのときにヘッドライトを消すと言う人もいてびっくり。事故を起こしたとき
の損失に比べたら、バッテリや電球のコストなんて微々たるものなのに。デフレが長く続くと、
思考が「節約しなきゃ!」の一点に集中して、なぜ合図が必要かということは忘れられてし
まうのかもしれないな。
曲がり角の多い日本の道路では、早くに合図するとどこで曲がるのかわからないので、(自
分が)曲がる角の直前まで出さないという人がかなりいたけど、合図の目的は「どこで」曲が
るかじゃなくて、「もうすぐ曲がるよ(スピード落すよ)」ということを知らせることでしょ?後続
の車は追突を避けるために早めに意思表示をして欲しいんで、(尾行していれば別だけど)
前の車がどの角で曲がるかなんて興味ないもの。はて、方向指示器がついている意味が
わかっていないだけなのか、周りに人間がいるという感覚がなくなったのか、どっちにしても
自己中的な思考だなあという気がする。
車線変更でも、合図すると車間距離を詰められて入れなくなるので直前まで出さないと言う
人もいたけど、たしかに「入れてやるもんか!」とスピードを上げるドライバーはどこにでもい
る。でも、そういうサイコっぽいヤツはやり過ごすのが一番の護身術なんだけど、何が何で
も「今すぐ(入らなければ)」と焦る人もいるってことかな。事故から自分を守る運転技術を教
える「Defensive driving(自衛運転)」というコースがあるけど、ここまで来たら、道徳教育よ
り前にDefensive living、つまり「自衛的生活」のスキルを小学校から教え込んだ方が社会
の安全のためにいいのかもしれない。