Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

鹿鹿鹿!! 鹿肉が泡立つ理由を知りたい

2023-03-01 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます


フンフンフンフン鹿のフン






これって誰のフレーズだっけ?


おっと
食べ物ブログで鹿のフンもないやね
失礼いたしやした〜



今でこそ、餡子同好会なんて作るほど餡子が大好きだけど
子供の頃は、和菓子があまり得意じゃなくてね
甘納豆は、一番小さい大納言を拾い食いしてました🍵
それこそ、鹿のフ…やめいっ!!





今はねー、大人だから栗の甘納豆がいいよねぇ
ふふふ



(いろいろ悲しい別れが続きすぎて、いよいよ壊れ始めたので、そっとしておいてやってくだせー)






って事で、これな〜んだ?
なんて、もう答えが出ちゃっててクイズにならんがね
そうです、鹿肉でーす🦌

知ってた?
鹿さんてね、炒めると何故か泡立つのよ〜
不思議ですよね〜





貧乏な我が家が何回もリピした程、安くて美味しい淡路どりの炭火たたきは、本気でオススメですよ
お肉嫌いな元カレも絶賛、たまたま同じ商品を買ってたお客さんも絶賛!



お客さんに鉄砲撃ちがいてね🦆
去年、しこたま鹿肉をいただいたんです
生で食べれそうなほどフレッシュで良い赤身肉から
凍ってて冷蔵庫に入ってるのにも関わらず、そこらじゅう獣臭い鹿さんまで、そりゃもう何キロも






みんな最初は物珍しさで持って帰るんだけど、普通に焼くと硬い部位も多くてね
あたしも、こうやって牛乳に漬けたり、塩麹で揉んでから焼いたみたりと試行錯誤






塩胡椒ニンニクを塗り塗り、全身パックしてる間にお昼寝してもらい
起こして熱いフライパンでジュージュー焼いて(しどいw)、
牛さん同様お風呂に入れてあげたんだっけかなぁ?






1回目は小さい部位だったのもあり、火が通り過ぎてしまいました
でも、お味はなかなか
思ったより獣臭くないし、牛さんのようなうっとりする旨味はないものの、ヘルシーだと思うと俄然ヤル気が ダイエットの鬼!






2回目!
なかなかい〜んじゃな〜い?






なかなかというか、2回目にして天才じゃね
完璧っしょ ドヤドヤ






来る日も来る日もローストディアー
相棒をいたぶりすぎて、サンタさんを敵に回した気がする…

ちな、肝心なローストビーフ用のソースですが、クックパッドなどで調べて、赤ワインと醤油とみりんとニンニクで適当に🧄
適当でも結構美味しく作れますよ〜






流石に、作る事にも食べる事にも飽きてき…うっぷ
そうだ!
今年のバレンタインはローストディアーにしよう






数年に一度しか作らないビーフシチューが、まさか鹿シチューになるとはね






当然、カレーもね!

…なんで目玉焼きが乗ってるん?
滅多にトッピングしないのに
これは、おとん恐怖の激辛カレーってやつだな






どちらもシャトルシェフを使い、ガス代をかけず時間をかけ、ホロホロになるまで煮込んでるので、柔らかくて美味しかったです


今年もお裾分けを待ってるんだけど、担当が変わってしまったせいなのか、もらってこないなぁ。。
去年、山で死に損なったらしいけど、まさか生きてるよね






食品の値上がりだけでは気が済まず、電気代が恐ろしい事になってるらしい、令和の生活事情
怖くてガスも電気も極力使いたくない!
なので、今年は圧力鍋やシャトルシェフ、だるま式ストーブを多いに活用しています♨️
(火力が強すぎて、焼き芋も食パンも焦がした女、節約になっとらんっちゅー噂w)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

たね タカヤマシード ダイコン 大根 おでん用大根 小袋
価格:385円(税込、送料別) (2023/3/1時点)


おでん用の大根をいただいたんですが
これが美味しくてビックリなんてもんじゃなーい
ハマりまくって、毎週おでん食べてる我が家
もう、日本中の大根をおでん用にして欲しいわ
最後の一本を普通の煮物にし、それでも美味しいようなら、本気で普及活動に精を出そう…





今まではお米の研ぎ汁で大根を下茹でしてから煮るとか、クソ面倒な下処理を真面目にしてきたんだけど
圧力鍋にぶち込み、2分も加圧すれば厚切り大根が程よく柔らかくなってて、こんな楽チンで美味しいなんて…。
圧力鍋を持ってない方は、今年は買うべき!
だって、電気代が…😱 (口から泡)





時代の流れ的には、電気圧力鍋が主流らしいけどね〜
オサレだしね〜


面白いのは、主婦パートのおばはん達から電気代の話は出ないのに、男性ドライバー達がこぞって「電気代が…」と呟く謎
きっと鬼嫁愛妻に「電気代が高いからお小遣い減らすわよ!」って言われてるんだろうね


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです🦌


ブログランキング・にほんブログ村へ      


いつもありがとうございます


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたらお寿司!? 水菜としらすのサラダ

2018-01-22 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



林部さん情報
1/23(火)テレビ東京「月~金お昼のソングショー ひるソン!」出演決定!


今日も 寝すぎちゃった!
デジャブだ



灯油オッケー

洗濯もした

食料もある

いつでも雪こいやー!っとは叫けびません

どうか降らずにお帰りくださいませ、雪雲様

昨日はかなり暖かい日で、夜もヒーター点けずにいれたほど暖かったけど、夜になって風が出てきて朝は曇り

お昼現在、こちらは見えるか見えない程度の雨だけど、お江戸では降雪開始

やっぱり降るのね、きっと積もるのね・・・。

ドヨーン



今日は久々にレシピですよ
うすらいつ振りでしょうね?
ヤベーヤベー



水菜としらすのサラダ

相変わらず葉野菜が高いようですが、水菜なら198円で数回楽しめるんじゃないでしょうか?
ハウス栽培で一年中買えるけど、路地ものなら今が旬の水菜
バリバリ食べたいけど、口の中に刺さって食べにくい野菜でもありますよね

その食べにくさは、水菜を短くカットする事で解決できますよ
一口サイズなので食べやすい~



さらに、味海苔を加えて調味料で和えているので、しっとりしてより食べやすくなっています
しらすと味海苔の旨味で水菜臭さも薄くなり、葉サラダがあまり得意じゃない方でも食べやすいんじゃないかと思います
サラダがあまり好きじゃないあたしも、これなら毎日でも食べたいです

そう思う秘密は、味付けにあるんです
ドレッシングとして使ったのはすし酢!
醤油と合わさる事で、お寿司を食べてる気分に一瞬なりますよ~
ワサビを入れても合いそうな予感

簡単なので、お試しアレ


 水菜としらすのサラダ
[材料] 2人分
水菜 大1/2株
しらす 20~25g
味付け海苔 1P(5枚入り)
すり胡麻 小さじ1~

すし酢 小さじ1
酢 小さじ1
かつお節醤油(だし醤油でもOK) 小さじ1

[作り方]
1.水菜はよく洗った後しっかりと水気を切り、2cm長さのざく切りにする

2.ボウルに水菜としらすと千切った味海苔を入れ、印の調味料を加えてよく和える

3.器に盛り付け、すり胡麻を上からかける
  (一緒に混ぜてしまってもOK)


しらすの代わりに、竹輪の小口切りでも美味しいと思います

ご馳走様でした。




夕べもヒドイ顔して寝てるとパー子したんですが



こうやって見ると、別にいつも通り
生ミーさんはもっと面白いです


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます


1月21日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 夏の常備菜① 揚げナスの南蛮漬け by らるむ。
Cpicon お餅消費に! お餅と白菜のお好み焼き風 by らるむ。


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬レシピ】 大根を使ったレシピ50選!

2018-01-17 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



寝る前はテンションが高いのでアホなブログも書けるんだけど、一旦布団で寝てしまうとテンションダダ落ちになってしまい布団から出たくない・・・
(低血圧なので朝が弱いんだけど、言うほど低血圧でもないw)
しかも、二回続けて今一番見たくない嫌な夢を見たので、余計にテンションダダ落ち
(ミーさんの重みで悪夢を見るらしい
さらにおとんがやらかしてくれて、あたしの不機嫌メーターはうなぎのぼり
せめて洗濯でもするかと洗濯機を回したら、今日は午後から雨の予報!
昨日は超天気がよく、朝方までさほど寒くなかったので今日も天気がいいものだと思ってました

ドヨーン

今日はとてもとてもブログをやる気にならないので、お休みします


って思ったんだけど~
せっかくパソ子を起こしたんだし、遅くなっちゃったけどやるわさ


クリスマスイブにスーパーへ行った以来、先日まで買い物に行かなかったので野菜の市場価格を知らなかったんですが、噂によるとだいぶ高いらしいですね
特に葉物かなぁ?
毎年12月にはゴミ袋いっぱいのほうれん草をおばちゃんがくれるのに、今年は秋雨のせいで成長が遅いんだって トトロを呼べばいいww
お江戸ではレタスが1玉500円らしいし、神戸では白菜が400円、大根も半分で150円、ほうれん草が300円だって
おばちゃんが「ほうれん草が高いんだから大事に食べてよね!」って言ってた意味がわかったわ
あれだけ続いてたブロッコリー攻撃もピタリと止み、ご近所の農家が野菜をくれなくなる訳だわ
白菜がそんな高くちゃ、お鍋できないじゃんねぇ
うちの方は野菜王国なので、ほうれん草と小松菜が250円前後、あとは通常より少し高い程度だったけど、ほんと野菜が高いと困りますよね
我が家はカレーの材料とキノコ以外の野菜はほぼもらえるので、ありがたい限りでございます
(この時期にトマトとキュウリまである


こんな時期にほうれん草やブロッコリーレシピを作って出したってひんしゅくってもんだし(そもそも撮影する気力がない)、1回買えば一番長く使えそうなのは大根かなぁ?
大根レシピはた~くさんあるので、去年やった特集をまとめて貼っておきますね
あ~~、レシピ数を真面目に数えないようにね


<サラダ編>


野菜スティック~味噌マヨディップ~

切っただけその
レシピ記事はこちら



塩辛バーニャカウダ

切っただけその
レシピ記事はこちら



ココイチ風@バンバンジーと大根のサラダ

定番の大根サラダも、バンバンジー風味の鶏のほぐしみトッピングで目新しく感じますね
レシピ記事はこちら


<漬物編>


大根の柚子漬け

去年完成したお気に入りの新作です
もらった沢庵が食べきらず、年末から作ろうと思ってるのに未だ手付かず
レシピ記事はこちら



割り干し大根のハリハリ漬け

割り干し大根で作るのは大変なので、切り干し大根で作ってもいいですね
レシピ記事はこちら



大根のあられ漬け

厚めに剥いた大根の皮で作ってもOK
レシピ記事はこちら


<千切り大根編>


紅白なます

お正月だけでなく、常備菜にしてお弁当のおかずにも使えますよ
普段使いの時は大根を少し太めに切り、こってりお肉料理の副菜にも
レシピ記事はこちら
Cpicon 我が家のおせち@紅白なます by らるむ。



大根と蒲鉾の胡麻酢和え

こちらもすき焼きの日など、こってり料理の副菜にお勧めです
レシピ記事はこちら
Cpicon すし酢で簡単♪大根とかまぼこの胡麻酢和え by らるむ。



大根の和風ナムル

材料は全部あるし、味の確認と要再撮だわさ
レシピ記事はこちら



上沼恵美子の料理番組で紹介していた料理をおばちゃん経由で教わったんですが、大好きすぎる大根料理です
大好物ベスト10に入れたいほど好き
レシピはこちら


<煮物編>


鶏肉と大根の煮物

我が家で大根の煮物と言えば、まずはこれっ
Cpicon 父の味!我が家自慢染み旨鶏肉と大根の煮物 by らるむ。



我が家のおでん~黄金のつゆ編~

おでんの素を使わず、透き通った黄金のつゆに仕立てるおでんです
少し煮たてて、ちょっと濁っちゃったくらいの方が美味しいんだけどね
レシピ記事はこちら



おかずおでん~関東煮風~

おでんはおかずにならない人もいるので、おかずになるおでん風煮物を作ってみました
レシピ記事はこちら



静岡おでん風

たまには一風変わったおでんもいいですよね
レシピ記事はこちら



大根と豚バラ肉の中華風煮

今年こそは豚バラ大根のレシピを!
と思ってたのに、それっぽいのがあったのね
お肉が妙にチンケなので、作り直ししよっと
レシピ記事はこちら



豚の角煮

これもベスト10に入るほどの好物なんだけど、お肉が高いし作るのに時間もかかるしでなかなか作れず、写真が不味そうなままでごめんなさい
つーか、豚の角煮に大根って普通入れるんだっけ???
レシピ記事はこちら


牛スジ大根
牛スジ大根

酒くれぇ~  絶賛禁酒ちう
Cpicon ご飯が進む!甘辛な牛スジ大根 by らるむ。



時短いか大根

いか味付缶詰を使って作る、簡単で美味しいいか大根です
レシピ記事はこちら
Cpicon いか味付缶で簡単美味しい♪ 時短いか大根 by らるむ。



ブリ大根

大好きなブリ大根
何度トライしても盛り付けが難しく、写真が不味そう
レシピ記事はこちら



ふろふき大根

シンプルな定番料理をだんだん作らなくなってますね
手間より短時間料理になりつつある傾向かも。
だって、キッチンが寒いんだもん
レシピ記事はこちら
Cpicon 我が家の田楽味噌完成 by らるむ。



大根と鶏手羽の白だし煮

白だしと圧力鍋を使って、簡単ホロホロ浸みうま煮物です
レシピ記事はこちら



大根と油揚げの炊いたん

こちらも白だしを使った煮物ですが、何がいいって材料費が安い
レシピ記事はこちら
Cpicon あと一品…大根と油揚げの炊いたん by らるむ。



我が家のもつ煮(味噌Ver.)

北関東のラーメン屋にはラーメンもつ煮ライスのもつ煮セットが標準装備であるけど、他の地域にはないんだってね
レシピ記事はこちら



鰤しゃぶ

鰤しゃぶは美味しいよねぇ
魚では鰤が一番好きかもしれないな
レシピ記事はこちら


<大根おろし編>


揚げ茄子のみぞれ煮

去年何度作ったことか
レシピ記事はこちら



揚げ茄子の白だし煮

白だしVer.も捨てがたい
レシピはこちら



厚揚げのおろし煮

厚揚げは安いしね、普段使いのおかずにピッタリ
レシピはこちら
Cpicon 厚揚げ消費レシピ♪ 厚揚げのおろし煮 by らるむ。



揚げ出し豆腐

かつお出汁が効いたあんかけが美味しいんだけど、やっぱり面倒でしばらく作ってない
レシピ記事はこちら



冷奴~なめ茸おろしトッピング~

一番か二番に好きな冷奴の食べ方!
レシピ記事はこちら
Cpicon 簡単美味♡冷奴~なめ茸おろしトッピング~ by らるむ。



レンコンと三つ葉の梅おろし和え

そろそろ始まる花粉症対策にはレンコンを
レシピ記事はこちら
Cpicon 爽やか♪ レンコンと三つ葉の梅おろし和え by らるむ。



ほうれん草のしらすおろし和

こってりおかずの日に合う副菜です
レシピ記事はこちら
Cpicon 冬の小鉢@ほうれん草のしらすおろし和え by らるむ。



焼き空豆のみぞれ和え

さすがにまだ空豆は早いけどね
レシピ記事はこちら



イクラのみぞれ和え

おせち料理だけど、いくらがあれば普段のおつまみにも
我が家的には、まずいくらがある事がないけど
レシピ記事はこちら
Cpicon 我が家のおせち@イクラのみぞれ和え by らるむ。




レシピはないけど、美味しくなかったチャンジャを大根おろしで和えたら美味しくなったらしい
きっと、チャンジャは大人の味なんだ・・・



鶏皮おろしポン酢

鶏皮は剥いで冷凍しておくとおつまみ作りに使えますよね
鶏皮だけのパックが安く売ってるけど、質の悪い硬い鶏皮入りの時もあるので要注意
レシピ記事はこちら



おろしのせ天丼

天丼も大根おろしを添えるとさっぱりいただけますね
レシピ記事はこちら



梅おろし納豆蕎麦

暑い日にさっぱりと?
今、真冬やん
レシピ記事はこちら



納豆オムレツ

おろしポン酢は鉄板だけど、何げにケチャップで食べても美味しい
Cpicon 居酒屋メニュー1 トロトロ納豆オムレツ by らるむ。



うどん餃子deみぞれ鍋

餃子のタネが余ったらお勧めですよ
レシピ記事はこちら



厚揚げのうどん仕立て・豚バラみぞれ鍋<

安い、早い、美味しい
また週末に雪の予報とか止めて欲しい
レシピ記事はこちら


<汁物・ご飯編>


塩麹鰤入り根菜汁

お刺身が残ったら塩麹でマリネして汁物にIN
レシピ記事はこちら
Cpicon 余ったお刺身で・・・塩麹鰤入り根菜汁 by らるむ。



炒め大根と油揚げの味噌汁

これもレシピはないんですが、大根をゴマ油で炒めるとコクが出ていつもの味噌汁と一味変わると書いてあったので、自分用メモです



餅入り七草粥

もはや説明不要だよね
お餅を入れるとお粥が甘くて美味しいんです
Cpicon お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥 by らるむ。


<大根の葉編>


大根葉のふりかけ・ちりめん明太味

しらすと明太子を入れときゃ、大抵の料理は美味しい卑怯なメニュー
ご飯がすすむ君シリーズ
レシピ記事はこちら



大根葉としらすのふりかけ

大根の葉っぱは栄養価が高いので、捨ててはもったいないですよ
ご飯がすすむ君シリーズ
レシピ記事はこちら



大根葉のおかかふりかけ

今年は青菜むすびが作りたいんだけど、葉付き大根をもらわないなぁ
ご飯がすすむ君シリーズ
レシピ記事はこちら



大根葉とベーコンの炒め物

シンプルな味つけだけど、ベーコンの旨みで美味しい一品です
コープのベーコンは色味が薄いけど、そこそこ厚みがあるし味はいいのかも?
レシピ記事はこちら
Cpicon 捨てないで! 大根葉とベーコンの和ソテー by らるむ。



エリンギとベーコンの味噌マヨ炒め

味噌マヨもいろいろ使える調味料ですよね
レシピ記事はこちら



大根葉のきつね煮

お稲荷さんのような味付けで、これまたご飯がすすむおかずです
レシピ記事はこちら
Cpicon 捨てずに食べよう♪ 大根葉のきつね煮 by らるむ。


以上でございます
このブログだけで大根レシピがこんなにあるんだから、大根ってかなり使える子ですね
切干大根も加えようと思ったけど、また眠くなっちゃったので寝るわ


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ       


いつもありがとうございます


1月16日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon ホタルイカと菜の花のガーリックバター炒め by らるむ。
Cpicon お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥 by らるむ。


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は冬至~かぼちゃ・レンコンレシピ集~

2017-12-22 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



遅くなりました
昨日も忘れてしまったんですが、昨日12月21日はブログ開設記念日でした~
毎年忘れる半端な日
もっと違う日に始めればよかったわ
一体何年目になるんだろう・・・その分年くってる訳だし、数えるのは止めておこっ


今日って冬至?

今夜は冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、
冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈りましょう


冬至の時、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、昼が一年中で一番短く、夜が長くなります。
この日を境に、日脚は徐々にのびていくそうです
冬至といえば柚子湯にかぼちゃしか知りませんでしたが、小豆粥や豆粥、「ん」の付く食べ物(れんこん・うどん)を食べる風習があるそうです。 (かぼちゃは「なんきん」)

もう今更だけど、一昨年紹介したカボチャ&レンコン特集を貼っておきますね
新作があったかは覚えてないけど、時間がないので古いレシピのまま失礼します


<かぼちゃ編>


かぼちゃのいとこ煮

かぼちゃ煮に小豆を入れた煮物がなぜ「いとこ煮」と呼ばれるのか
材料を煮えにくいものから追々入れていくことから、「おいおい」を「甥甥」=「いとこ」にかけたものが語源の一つとされています。

甘いのでおかずにならないと嫌う方もいますが、スイーツ女子なせいかあたしはいとこ煮が大好きで
冷めると特にスイーツ感が増すんですよね~
沢山あるかぼちゃ料理だけど、冬至と言えばいとこ煮な気がします



かぼちゃの胡麻酢和え

普段のおかずとお弁当のおかずにお勧めです



ハムチーかぼちゃのブリトー風焼き春巻き

市販のかぼちゃサラダを使えば簡単
お弁当アイテムにどうぞ



Cpicon 成城石井を目指した!かぼちゃのサラダ by チエンチィウ

cookpadの超人気レシピですが、あたしも大好き!
ほんとウメーの



Cpicon かぼちゃと豚ばら肉の煮物 by 生しょうゆ

豚ばら肉から旨味が出るので、シンプルな味付けだけど美味しいんです



かぼあんぱん

昔のあたしってば、なんてマメだったんでしょ~
今はこんな面倒なことできましぇ~ん
ワタスって書いてた時の方がバイタリティーがあったかもね?



かぼちゃと牛肉の甘辛煮

甘辛い牛肉が最高と書いてありますが・・・牛肉なんてしばらく買ってないような・・・



坊っちゃんかぼちゃの生姜そぼろ煮

こういう和おかずが大好きです



かぼちゃの鶏そぼろあんかけ

さっきのとこっちのと、何が違うんだってか?



Cpicon お弁当に♪ 海苔塩かぼちゃ by らるむ。

先日作ったんですが、かぼちゃの甘味が今一つで美味しくありませんでした
かぼちゃ料理はかぼちゃの甘さにかかってますね



スパイシーミートソースのパンプキングラタン

クセが気になるレトルトのミートソースは、カレー粉を加えると美味しくなりますよ
スパイシーなソースが甘いかぼちゃと合います



かぼちゃツナ炒カレー

以下数点、洋食レシピの説明は省略します



Halloweenの森~トマトデコ鍋~



丸ごとパンプキンのチーズ焼きパスタ



丸ごとパンプキンのトマトチーズリゾット詰め



カボチャの温製ポタージュ



ハロウィンPOPなパンプキンドーナツ

確かに美味しかった記憶があるんだけど、本当に美味しかったのかもう一度確かめたいレシピ!
だけど、カロリーが怖くて作れない~



Cpicon ハッピーハロウィン♡かぼちゃのマフィン by らるむ。

これは間違いなく美味しい!
作り直そうと思って何度もかぼちゃを買ったのに、結局作れなかった~


<レンコン編>


レンコンと竹輪のきんぴら

定番ですね



レンコン入りおいなりさん

栗原はるみさんのレシピです。
やや酸っぱめだけど、これはほんと美味しいです



おから稲荷

ご飯の代わりにおからを使う、女性ウケするヘルシー稲荷です。



コンニャクとレンコンのピリ辛炒め



レンコンと水菜のツナマヨ和え



レンコンと三つ葉の梅おろし和え



3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ        

いつもありがとうございます



いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬レシピ】 今年もブロッコリーの季節がやってきましたよ!

2017-11-24 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



「その理由は明日?」の続きも書けてないし、レシピもお出かけ日記も溜まってるんだけど・・・。
またテンションが落ちてしまった
(といいつつ、いざキーを叩き始めるとやる気が出てくるので、もっと早く取り掛かればいいって話か

昨日さ~、退院したおばちゃんが毎日ご飯を作るのは大変だろうからと、おかずを数品持ってってあげて、さらにおばちゃん家でも一品作ってあげたんだけどね
野菜や肉にメロンなどをもらって、おかずを持ってった以上に袋がパンパンになり、さすがわらしべ長者親子wとか思いながら気分もよかったんだけど

酔ってきたおじちゃんの威勢がつき始め、元々気の合わないおじちゃんとおばちゃんが小競り合いを始めて雰囲気悪~く
「まぁまぁ」とどちらの味方でもなくなだめてたんだけど、矛先はあたしにまで向いてしまい、気分良かったのにドヨーン
ドヨーン
ドヨーン  やめれww

しかも、久々に気持ち悪くて腹も痛いときたもんだ

長居せず、さっさと帰ってくりゃよかったよ


あたしを慰めてくれるのは、早くも始まったブロッコリー攻撃だけだわ
覚えてますか?
去年の冬から今年の春にかけて怒涛のブロッコリー攻撃が続き、一生分のブロッコリーを食べたんじゃないかってくらい、毎日ブロッコリー祭りだったのを
あれだけ食べるとブロッコリーを嫌いになるどころか、あたしの血は赤から緑色に生まれ変わり、今ではブロッコリー禁断症状が出るほどに
大きなブロッコリーもあっという間に食べ尽くし、それでもまだブロッコリーが食べたくて食べたくて、今子供でも産んだ日にゃ間違いなくブロ男やコリ子が出てくる勢いでブロッコリーな今日この頃

よしっ
だんだん調子出てきたぞい


おばちゃんが言ってたけど、ブロッコリーをあげると言っても欲しがらない人が多いんだってね
それは何故か?
茹でてマヨネーズやドレッシングで食べるくらいしか、調理法を思いつかないから沢山は要らないし、その食べ方だとさほど美味しい野菜でもないしすぐ飽きるから要らないと。
確かにその気持ちはわかる
あたしも昔は茹でたブロッコリーにマヨネーズとか無理だったもん

だけど、ブロッコリーは何の味付けにも合うので、和食から中華イタリアン・・と様々な料理に使える便利な子なんですよ~
栄養価も高いし、積極的に食卓に取り入れたい野菜ですよ

あらま、最後は真面目に戻った






鶏むね肉とブロッコリーのカレーマヨソース炒め

レシピ記事はこちら



ブロッコリーのカニ玉あんかけ

レシピ記事はこちら



ほぼホタテとブロッコリーの中華炒め

レシピ記事はこちら



ブロッコリーの蟹クリームグラタン

レシピ記事はこちら



ブロッコリーと豚しゃぶのマスタードサラダ

レシピ記事はこちら



ブロッコリーのマヨきんぴら

レシピはこちら


♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪



ブロッコリーとカニカマのナムル

レシピ記事はこちら



Cpicon 簡単♪ ブロッコリーとコーンのバター炒め by らるむ。



Cpicon 弁当おかず@ブロッコリーのおかか醤油和え by らるむ。



ブロッコリーの茎入り上海風焼きそば

レシピ記事はこちら



ブロッコリーと海老のマヨチーズ焼き

レシピ記事はこちら



Cpicon ブロッコリーの茎のチーズベーコン巻き by らるむ。



Cpicon ブロッコリーの茎と人参竹輪のきんぴら by らるむ。



Cpicon 絶品中華♪ 牛肉とブロッコリーの中華炒め by らるむ。



Cpicon 冬のあと一品@ブロッコリーの酢味噌和え by らるむ。



Cpicon ブロッコリーのホットジンジャー胡麻和え by らるむ。



デリ風ブロッコリーとカリフラワーのタルタルサラダ

レシピ記事はこちら



ブロッコリーのツナキムチ和え

レシピ記事はこちら



海老とブロッコリーのトマトクリームパスタ

レシピ記事はこちら



Cpicon ブロッコリーとしらすのペペロンチーノ by らるむ。



明太子スパゲッティ

レシピ記事はこちら



海老とブロッコリーの塩麹炒め

・太白ごま油でムキ海老と茹でたブロッコリーをさっと炒め、塩麹と黒コショウで味付け



ブロッコリーの明太子ソース

レシピ記事はこちら



ブロッコリーと海老のデリ風サラダ

レシピ記事はこちら



ブロッコリーのチーズ焼き

レシピ記事はこちら



ブロッコリーのチーズ焼き

・マヨネーズとケチャップを1.2:1程度の割合で混ぜ、塩・コショウしたブロッコリーにかける
・シュレッドチーズをかけて、トースターやオーブンで焼く



Cpicon ブロッコリーのにんにく風味お浸し by セレビアンコ



ブロッコリーのアラビアータソース和え

ブログ仲間「イタリアン パスタ イタリア料理レシピ」のryuji_s1さんレシピのつくれぽです


撮り直しするレシピが沢山ありますね
今冬は新作レシピが生まれるかなぁ?


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      

いつもありがとうございます



11月23日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 我が家の常備菜③ ぜんまいの煮物 by らるむ。


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬レシピ】 白菜の美味しい季節になりました♪

2017-10-31 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



夕べはお腹いっぱい晩ご飯を食べた後にカロリーの高いチョコバナナマフィンを食べ、まだお腹いっぱいの状態で寝落ちしちゃいました
朝6時に目が覚めた時はテレビのリモコンと添い寝してて、腕の上には重た~いミーさんが
腕が・・・
いつもお腹が空いてから寝てるので、さすがに食っちゃ寝は太りますね
もう一回寝ようかな


先日、スーパーで白菜のカット売りが安売りしてたんですが、同じ1/4カットでもサイズがバラバラ
残ってたのは1/6サイズと1/4サイズ強の2択のみ
そりゃーデカイ方を選ぶよね
昨夜の晩ご飯写真を撮り忘れてしまったので、今日は白菜レシピ特集をどうぞ
ちなみに、昨夜の晩ご飯に「白菜と豆腐のトロトロ中華煮込み」を作りました



ベーコンと野菜の豆乳クリームうどん

豆乳スープが美味しいんです
生姜たっぷりで、寒い日に温まりますよ
レシピはこちら



お餅と白菜のお好み焼き風

去年・今年の冬に一番ハマった白菜料理はこれ
白菜にもソースは合うっ
レシピはこちら



白菜とかまぼこの中華うま煮

八宝菜ならぬ二宝菜ですな
たった二種類の材料しか使ってないけどまいう~です
レシピはこちら



キムチ肉団子と白菜のクリーム煮

白菜も和風・洋風・中華何にでも合いますね
レシピはこちら



白菜とツナの蒸し煮

ツナとキャベツの蒸し煮の白菜Ver.です
白菜を切って鍋に入れたら弱火にかけてほったらかしで作れるし、常備菜にお勧めです。
レシピはこちら



白菜とカニカマのナムル

ブロッコリーとカニカマのナムルの姉妹レシピです
我が家のナムルは美味いのだっ 自分で言った!
レシピはこちら



白菜と厚揚げの胡麻和え

厚揚げを入れず、白菜だけの胡麻和えでもありですよね
レシピはこちら



浅漬けの素よさらば~! 白菜の浅漬け

得意の昆布茶+酢で作るお漬物シリーズですが、白菜の浅漬けだって作れちゃうよん
レシピはこちら



後は、過去に特集した白菜レシピ集を見てくださいね



昨日は都内で木枯らし1号が吹いたし、いよいよ冬の始まり
我が家もそろそろお鍋はじめましたかな
その前に、味浸みしみなおでんが食べたい~


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



10月30日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 節約おかず@キャベツのピリ辛塩ナムル by らるむ。
Cpicon 韓国おつまみ★さきいかのコチュジャン和え by らるむ。

レシピブログ内"くらしのアンテナ"のコーナー
安くてうまい!シャキシャキ濃厚「もやしカルボナーラ」」で
意外な美味しさ♪ ベーコンともやしの味噌カルボナーラが紹介されています(10/29)


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかずになるブロッコリー料理~ブロッコリーのカニ玉あんかけ~

2017-04-28 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。


林部さん情報
4/28(金)BS-TBS「由紀さおりの素敵な音楽館に出演!
三週連続
先週は、自分で紹介しといて録画し忘れたっ
どうしょもねぇ~


~悲しいあるある~
液体洗剤や柔軟剤をこぼしてしまった時




ブロッコリーのカニ玉あんかけ

起きたらブロッコリーになってるんじゃないかと思うほど食べたブロッコリーも、いよいよこれで最後です
ブロッコリー軍団に襲われなくてよかった

最後の方になると、花蕾が開き気味であまり美味しくないですね
この時期にまだ、しっかりとしたブロッコリーがスーパーの地場産コーナーにあり、うっかり買いそうになったのは完全にブロッコリー党に洗脳されてるのでしょうか
もう、ブロッコリーがないと生きていけないレベルまで達してます
今後は、野菜を求めて使ったことのない冷凍ブロッコリーに手を出すと思われ
何げにあると便利ですよね、ブロッコリーは



中華料理に、ブロッコリーのカニあんかけがありますが、あちらは卵白を使ったもの
卵白だけ使うと残った卵黄はどうする?と面倒が生じるので、全卵使用で作りました

最初はね。

ひっじょうに悪いタイミングで、似たようなレシピがcookpadでピックアップされ
真似したような気持ちになってしまうので、あんかけに溶き卵を流し入れず、炒り玉子を混ぜる形にしました
どちらも同じに美味しいので、炒り玉子を作るのが面倒ならトロミをつけたあんかけに溶き卵を流し入れて固めてもOKですよ
かき玉Ver.のレシピは沢山あるけど、こんな感じの仕上がりになります
Cpicon ブロッコリーのふわふわ卵中華あんかけ by ぷにゅふにゅ

どちらのVer.も、上手に仕上げるポイントはトロミ具合かなぁ?


 ブロッコリーのカニ玉あんかけ
[材料] 3~4人分
卵 2個
・塩、コショウ 少々
サラダ油(卵用) 小さじ1程度

ブロッコリー 小1房
・塩(茹で用) 小さじ1/4~1/2
カニカマ 8本
長葱 10cm
塩・コショウ 少々
ゴマ油 小さじ1強
水溶き片栗粉 適量

合わせ調味料
湯 200㏄
創味シャンタンDX 小さじ1と1/2
酒 小さじ2
オイスターソース 小さじ1/2
醤油 小さじ1/2
砂糖 ひとつまみ
白コショウ 少々

[作り方]
1.合わせ調味料を混ぜておく

2.ブロッコリーはよく洗って小房に切り分け、房が大きいものは2~3等分に切る
  茎も使う場合は、3~4cm長さに切った後厚く皮を剥き、拍子木切りにする
  塩を入れたお湯で好みの固さに茹で、ザルにあげて水切りしておく
  

3.カニカマは長さを半分に切り、長葱はみじん切りにしておく
  

4.卵を溶きほぐし、塩・コショウを少量混ぜて下味をつける
  フライパンを強火で熱してサラダ油(卵用)をなじませ、卵液を流し入れる
  固まってきたらふんわりとかき混ぜて、大きな炒り玉子を作って取り出す
  

5.フライパンの汚れを拭き取り、ゴマ油を熱して長葱を中火で炒める
  

6.ブロッコリーを加えて強火で炒める
  

7.カニカマを加えたらひと混ぜし、合わせ調味料を入れる
  沸騰したら1分ほど煮込む
  

8.水溶き片栗粉でトロミをつける
  

9.炒り玉子を戻し入れ、全体に混ぜたら完成
  




ここまでカニカマが崩れる予定ではなかったんですが、トロミをつけるためにかき混ぜたら見事バラバラになってしまいました(汗)
(10本使って多かったのでレシピでは減らしてあります)
いっそのこと、トロミをつけてからカニカマを入れてもいいくらいかもね?

「ブロッコリーのカニ玉あんかけ」
若干、料理名と料理に偽りがある気がしないでもないんだけど・・・
もっと合った名前を考えてたんだけど、忘れてしまったアルね

ごちそうさまでした。



<今日のミュージック>


(作詞作曲:YOSHIKI 歌:吉田栄作&仙道敦子)

カラオケのデュエットソングで上位人気の「今を抱きしめて」
YOSHIKIの曲を一番に理解し、最も上手に歌えるToshIくんが歌うとこれまたいいですねぇ
ToshIくんは例の騒動の後なので、ポッチャリ&微妙な髪型なのはスルーしてね


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



4月27日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 缶詰で弁当おかず@ツナとキャベツの蒸し煮 by らるむ。
Cpicon 春の一品♪ 豚肉と筍のピリ辛味噌炒め by らるむ。
5れぽいただきました
Cpicon 定番筍料理① 姫皮&穂先で筍の刺身 by らるむ。
Cpicon 定番筍料理② 若竹汁 by らるむ。
2れぽいただきました
Cpicon 掘った人だけの特権!?オーブンde焼き筍 by らるむ。
5れぽいただきました
Cpicon 病みつき間違いなし!手作りメンマ by らるむ。
Cpicon 黒酢消費メニュー@手羽元のはちみつ黒酢煮 by らるむ。
Cpicon 筍を余さず食べよう@姫皮の梅塩こんぶ和え by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,071人 おいしそう!:8,773件 お気に入り:6,973件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創味シャンタンDXで簡単♪ ほぼホタテとブロッコリーの中華炒め

2017-04-15 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。


また親戚に不幸が
しかも、その方はとーちゃんと同姓同名で微妙な気持ち
とーちゃんがねw
あたしは顔もよくわからん人
でも、何十年と年賀状を見る度に「同姓同名だよね~」と会話してきたので、来年からはもう年賀状が届かないと思うと寂しいですね




Cpicon 簡単旨い!ほぼホタテとアスパラの中華炒め by らるむ。

これは二年前に紹介した、創味シャンタンDXを使った、簡単でなかなか美味しい中華な一品
帆立に見える物体は「ほぼホタテ」という、カニカマのような加工食品なんですが、帆立が買えない時は気分だけ帆立感を味合わせてくれるアイテムとして役立ちます
味はカニカマ系だけどねww



ほぼホタテとブロッコリーの中華炒め

同じ味付けでブロッコリーも合いそうだと思ったので、残りわずかなブロッコリーで作ってみました  まだあったのか!
少しだけ調味料を足し、味の方は問題なく美味しかったんですが。。。

なぜか今回は、ほぼホタテが解れまくって困った困った
形が残ったのは写真に写ってる分のみです
製法を変えたのかなぁ?



そのままでも食べられる加工食品なので、形を保つためにも、ほぼホタテはさっと温める程度でOK
ブロッコリーは炒める時にも火が通るので、固茹でがお勧めです
下茹でする時にほんのり塩味をつけておくと美味しいですよ

合わせ調味料が多くないので、ブロッコリーの量を写真より控えめにするか、調味料の量を増やして作るのがお勧めです。
アスパラと体積も違うし、絡み具合も違うのがわかってるんだから、最初からそうすればよかったね

超簡単なので、副菜にお勧めですよ
もちろん、ほぼホタテではなく蒸し帆立や生帆立を使ってもOK!


 ほぼホタテとブロッコリーの中華炒め
[材料] 2~3人分
ほぼホタテ 1パック  蒸し帆立でも可
ブロッコリー 小1/2株
・塩 小さじ1/4~1/2
サラダ油 小さじ1~

合わせ調味料
湯 大さじ2と1/2
創味シャンタンDX 小さじ3/4
酒 小さじ1  紹興酒でも
オイスターソース 小さじ1/2
醤油 小さじ1/2
ガーリックパウダー 数振り
白胡椒 少々
黒コショウ 少々
片栗粉 小さじ1/2弱

[作り方]
1.ほぼホタテは厚みを半分に切る
  
  

2.ブロッコリーはよく洗って小房に切り分け、房が大きいものは2~3等分に切る
  茎も使う場合は、3~4cm長さに切った後厚く皮を剥き、拍子木切りにする
  塩を入れたお湯で固茹でにし、ザルにあげて水切りしておく
  

3.合わせ調味料を混ぜておく
  

4.フライパンに油を熱し、水気を拭き取ったブロッコリーを入れて炒める
  ブロッコリーに焼き色がついてきたら、ほぼホタテを加えてさっと炒める
  

5.かき混ぜて片栗粉を溶かした合わせ調味料を入れ、手早く炒め合わせたら完成
  
  餡が固まりすぎてしまった場合は、湯を少量足すと餡が緩くなります




(渡鬼の)幸楽にズラーッと陳列されてるのが毎回気になってたけど
料理には使うけど、普通に飲む紹興酒の美味しさは未だにわかりません
ニホヒからしてダメよ

ごちそうさまでした。



<過去のニャンズ>


過去記事から、こんな暑苦しくて微笑ましい写真を見つけました
カンコが大人になってきた今は、顔見りゃ威嚇し合う仲の悪い二匹です
あたしの膝上でバトルは止めて欲しいわ
太ももに穴が開いたっちゅーの


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ    


いつもありがとうございます



4月14日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 春の一品♪ 豚肉と筍のピリ辛味噌炒め by らるむ。
2れぽいただきました

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,053人 おいしそう!:8,732件 お気に入り:6,930件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べればカニクリームコロッケ!? ブロッコリーの蟹クリームグラタン

2017-03-22 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



昨日は雨だったのに、花粉の影響で鼻水ズビズバー
雨上がりの今日はめっちゃ強風なので、今夜が恐ろしいです
昨日はね、朝からニャンコラ凄まじくて、何度も窓を開け閉めしちゃったんだよね




うちら親子は、前世でブロッコリーに何かしたのでしょうか
ブロッコリーに祟られてるとしか思えないほど、今年はブロッコリーをいただき
さすがにもう無いだろうと思ったら!
最後にまたもらい・・・
これだけ食べたら、血が緑色に変わったんじゃないかってほど食べました



(お目汚しでスマソ
残念ながら、まだ赤い血が流れてましたが

ミーさんのアンヨが汚れてたので、しつこく拭き拭きしてたところ
おい、気をつけないと引っかかれるぞ!
と、言い終わるか手が出るのが早かったかのタイミングで・・・

ガリッ!

ミーさんヒドイっ!




ブロッコリーの蟹クリームグラタン

今日のブロッコリー料理は激しくお勧めです
特に、カニクリームコロッケ好きな方には超お勧め
平野レミさんの料理に「食べればコロッケ」がありますが、これも味はまさにカニクリームコロッケ~



ホワイトソースにカニカマを混ぜただけなのに、想像以上にカニクリームコロッケ
カニカマってスゲー
また、サクサクのパン粉がコロッケ率を上げてます



ブロッコリーを見せるためにこんもり盛り付け、ホワイトソースも硬めに。
ホワイトソースと具を混ぜ込むグラタンではなく、あくまでホワイトソースをブロッコリーにかけて焼く「ホワイトソース焼き」をイメージして作ったんですが、料理名を考える時点でグラタンとは何ぞやと定義を調べてみました

・・・略・・・素材が何であれ焼いて焦げ目をつけた料理を意味する言葉である」とあったので、料理名はグラタンにしました
もっと緩くホワイトソースを作り、ブロッコリーが完全にソースに埋まるように作っても良し、チーズをかけても良し
ベースだけ抑えておけば、仕上げはお好きなようにどうぞ


 ブロッコリーの蟹クリームグラタン
[材料] 約3人分
ブロッコリー 小1株
・塩 小さじ1/4~1/2程度
ホワイトソース 1/2カップ強
カニカマ 5本
パン粉 大さじ1
粉チーズ 大さじ1/2程度
オリーブオイル 大さじ1/2程度

[作り方]
1.ブロッコリーはよく洗って小房に切り分け、房が大きいものは2~3等分に切る
  茎も使う場合は、3~4cm長さに切った後厚く皮を剥き、拍子木切りにする
  塩を入れたお湯で好みの固さに茹で、ザルにあげて水切りしておく
  

2.パン粉に粉チーズとオリーブオイルを混ぜておく
  

3.ホワイトソースを作る (もしくは温める)
  
  ホワイトソースは冷めると硬くなるのでトロミ加減に注意
  電子レンジde簡単ホワイトソースのレシピはこちら
  豆乳ホワイトソースのレシピはこちら

4.ホワイトソースに細かく刻んだカニカマを加えて混ぜ込む
  

5.耐熱容器にブロッコリーを敷き詰める
  

6.4のホワイトソースをブロッコリーの上からかける
  

7.2で作ったパン粉を振りかけ、予熱したトースターで焦げ目がつくまで焼く
  (オーブンで焼いてもOK)
  
  上火に近い部分が焦げやすいので、
  先にアルミホイルを被せて具材が温まってから外すと良い






ホワイトソースは、牛乳と混ぜるだけで作れる粉末タイプを使ったんですが、便利で美味しいですよね
この料理にはちょっと甘いホワイトソースだったけど、むしろそれがカニクリームコロッケ感を出してたのかも
ルーミックのミートソースも美味しくて好きです

ごちそうさまでした。



ちなみに、ついに聞いてしまいました。
ブロッコリーとかカリフラワーはイヤイヤ食べてるんでしょ?
うん
これだけ食べれば、いい加減慣れたでしょ?
味付けもいいはずだし

うん、旨いよ  完全に言わせてるw

先日のLINE40分大バトル会で、「たたみかけるな」と2回言われ、「あー言えばこう言う」「(一向に話の)終わりが見えない」と言われましたが、これかっ


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



3月21日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon コーラと醤油だけ!“鶏手羽先のコーラ煮” by らるむ。
Cpicon 簡単美味♡冷奴~なめ茸おろしトッピング~ by らるむ。
Cpicon あと一品@ブロッコリーとカニカマのナムル by らるむ。
Cpicon 期間限定春の味覚♪葉たまねぎの甘辛卵とじ by らるむ。
Cpicon お弁当にもつまみにも!アスパラ牛肉炒め by らるむ。
Cpicon 昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,028人 おいしそう!:8,642件 お気に入り:6,790件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬の常備菜】 白菜とツナの蒸し煮

2017-03-20 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



ようやく次郎(柴咲コウ)と直親(三浦春馬)がラブラブになれたというのに、運命って意地悪だ
日曜日の癒し、イケメン部隊の春馬くんが消え、キムタクも松坂桃李もドラマ終了
うぅ~
月9のイケメンも最終回だし、楽しみが

イケメンと言えば、イケメンだけど言葉がズーズー弁でちょっと残念な友達が昨日、地元の音楽イベントに参加したんですが
「ハァ~やんなっちまうな~!」
「何が?」
「自分がいい格好したくて勝手に引き受けてさ、一人じゃ何もできねーくせに」と、仲間の事を愚痴ったんです。
いきなりの「ハァ~やんなっちまうな~!」は、とある事であたしにごめんと言えないので、その代りの言い訳だろうし、「面倒だからもう来年は参加しない!」なんて言ってたけど、絶対仲間には言えず来年もやっちゃう系だよね~
女のあー言えばこう言う口うるさいところが腹立つなんて言ってたけど、お前の方が面倒臭いんぢゃっ
イケメンじゃなかったら死刑っす




Cpicon 缶詰で弁当おかず@ツナとキャベツの蒸し煮 by らるむ。

春キャベツの季節だからか、最近つくれぽを沢山いただくこちら
前々から、白菜で作っても美味しいだろうね~と思ってたんですが、なかなか作らず
今年は白菜が沢山あるので作ってみました



白菜とツナの蒸し煮

うん、思った通り白菜Ver.も美味しい
白菜を切るだけ、火にかけたらほったらかしで作れるし、常備菜にお勧めですよ
白菜の終わる今頃言われたって困るでしょうけど



ツナの旨味はいい調味料になりますよね
キャベツVer.の時は軽く油切りして使ったんですが、白菜は油と一緒に煮るとトロトロで美味しくなるので、今回はツナ缶の油ごと使ってます。
油入りでも全然油っこくないし、妙にハマるシンプルな美味しさでお勧めですよ
とにかく簡単なのがいい


 白菜とツナの蒸し煮
[材料] 4人分程度
白菜 250g
ツナ缶(油漬けタイプ) 1缶

めんつゆ(濃縮2倍) 大さじ2
水 大さじ1
ブラックペッパー 少々
塩 少々

[作り方]
1.白菜は1~2cm幅のざく切りにする
  

2.蓋付きの小鍋に白菜の芯・葉・ツナの順に重ねて入れる
  

3.の調味料をまわしかける
  

4.蓋をして弱火にかけ、白菜がしんなりするまで蒸し煮する
  
  嵩がここまで減ります!
  

5.全体を混ぜ合わせ味見をし、薄ければ塩で味を調える
  



お鍋を火にかけてる間に他の料理を作ったり、洗い物もできるし、蒸し煮って簡単でいいですね
もっといろいろレシピを増やしたいな

ごちそうさまでした。



<今日のニャンコ>

我が家のイケメンは何がしたいんだか、チビたんの段ボールハウスを覗き見ちう
スケベねww


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



3月19日の報告 
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,025人 おいしそう!:8,632件 お気に入り:6,771件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅消費メニュー <お餅と白菜のお好み焼き風>

2017-03-17 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



眠い人選手権があったら、3位までに入れると思う
寝つきが悪い人選手権があったら、かなりいい線いくと思う

ねーむーいーーー!


夜21時に布団でお昼寝する違和感ったらもう




お餅と白菜のお好み焼き風

今年の冬に一番ハマった料理はこれかな?
もっと早く紹介したかったんですが、今頃になっちゃった
さすがにもう、「お正月のお餅は余ってませんか?」な文言は使えませんね



お餅入りのお好み焼きはあるけど、これは粉を一切使ってません
また、お好み焼きといえばキャベツが必須だけど、キャベツも使ってません
お餅がある時期に一番活躍する冬野菜、白菜と長葱を使ってるんです
お好み焼きソースに白菜
なんて思ったんですが、これが違和感なく合うんですよねぇ
ベーコンの旨味と卵が、二人の仲を取り持ってるのかもしれませんね


そんな訳で、お好み焼きよりとん平焼きに近いけど、豚肉を使ってない
ベーコンじゃなくて豚バラを使ってもいいんだけどねw
葱も使ってるのでネーミングは冬野菜にしようか・・・などなど悩んだんですが、白菜がポイントなのでこのタイトルとなりました
お好み焼き風が、一番味をイメージしやすいですしね



本来ならビョーンとお餅が伸びる絵があるはずなんですが、使ったお餅の伸びが悪くて
もち米からついたお餅と市販品は比べ物にならないけど、市販品でも伸び具合はマチマチですね

粉を使ってないのでカロリーは抑えられてるけど、お餅自体にカロリーがあるのでヘルシーとは言いきれませんが、お餅を食べる時に不足しがちな野菜も一緒に食べられるし、タンパク質の卵も使ってる
何より腹持ちが良く簡単なので、ランチなどにお勧めですよ
ダイエッターさんはソースの量を控えめにし、マヨネーズは我慢しましょうね


 お餅と白菜のお好み焼き風
[材料] 1人分
切り餅 2個
白菜の葉 1~2枚
長葱 1/2本
ベーコン(ロング) 1枚
卵 1個
塩・コショウ 少々
ガーリックパウダー(好みで) 少々
サラダ油 小さじ1弱

お好み焼きソース
マヨネーズ
かつお節
青海苔

[作り方]
1.白菜は1~2cm幅のざく切りにする
  

2.長葱は1cm厚さ程度の斜め切り、ベーコンは1cm幅程度の短冊切りにする
  
 
3.切り餅は厚みを半分する
  トースターで膨らむ直前まで焼くか、電子レンジで加熱し柔らかくしておく
  

4.テフロン加工のフライパンに油を熱し、ベーコン、白菜、長葱を順に入れて炒める
  しんなりしてきたら、軽く塩・コショウ、ガーリックパウダーを振る
  

5.火を弱め、野菜の上に柔らかくなった餅を並べる
  
  溶けやすい餅なら、事前加熱なしでダイレクトにのせて蒸し焼きにしてもOK

6.溶き卵を回しかけ、蓋をして蒸し焼きにする
  
  卵を流す前に油が足りないようならサラダ油(分量外)を足す

7.卵が固まったら皿に移す
  

8.ソース、マヨネーズをかけ、かつお節と青海苔を振りかける
  





白菜
って書くつもりで編集した写真だけど、手前の物体はお餅かもしれないね

よく、出始めの旬野菜を買ってくると使う前にいただくという、妙な負のサイクルがあるんですが
買ってまでは食べたいと思わないので、決して自分からは買わないお餅をこのために買ったら・・・
先日のお見舞い時に「旦那の会社で・・・」とお餅をもらった
マヂ、このタイミングが信じられない
もちろん、あたしが買ったお餅は手つかずのままです


ごちそうさまでした。
親子してわらしべ長者なのか



<今日のニャンコ>


昨日はチビたんにエサをあげずに出かけてしまったとーちゃん
夕方になってあたしの方へ催促にきて、ガツガツ食べてます
最近あまりエサを食べないので心配なんだけど、(たぶんミーとかミーとかミーが食べ過ぎなんだけど
朝食べずに夕方まで我慢できるなんて、少食にも程がある
あれ?
もしかして、この子も自給自足できちゃう系



ミーさんは優雅に、室外機の上でおネンネしてました



窓が開くと部屋の中へ入りたくて降りてくるんですが、窓を閉めるとまた室外機の上へ
窓を開けると降りて・・・窓が閉まって戻って・・・と、意地悪な飼い主に遊ばれるの巻きでした


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログへ       


いつもありがとうございます



3月16日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon カフェ飯@ツナと長葱のガーリック醤油スパ by らるむ。
Cpicon 缶詰で弁当おかず@ツナとキャベツの蒸し煮 by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,020人 おいしそう!:8,618件 お気に入り:6,764件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3分レシピ】 カリフラワーのマスタードマヨソース焼き

2017-03-12 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



オトナの土ドラ「真昼の悪魔」が回を重ねるごとにヤバすぎて、背筋がゾーッ

気をつけてるのに、なんでこんなにクシャミが出るのかわかりました


静電気体質のこやつがせっせと花粉を運んでくるんだわ
いい迷惑ぅ



もう、冬野菜を全部引っこ抜いてしまうからと、クズに近い野菜を我が家のわらしべ長者がいただいてきたんですが
ブロッコリーが入ってる袋を覗いたら、小さなロマネスコが2個も出てきました
1レシピは紹介できたけど、あとはどうしよっかね

で、今日はお仲間のカリフラワーちゃんです
買ってまで食べるほど好きじゃなかったので、値段なんて見た事もなかったけど、視界に入ったのでチェックしてみると
200円台後半のセレブ価格でおったまげました
カリフラワーってそんなに高かったのね
食べ慣れると、カリフラワーも美味しいですよね



カリフラワーのマスタードマヨソース焼き

最近、粒マスタードを使ったソースにハマってますが、マヨネーズと混ぜて野菜にかけて焼くだけでも美味しいですよね
以前も似たようなココット料理を紹介した事がありますが、今回もお湯を沸かす時間を除けば5分とかからない、簡単で美味しい一品ですよ



普段はマヨ+粒マスタードのみですが、ブログ用は卵黄も加えてオランデーズソース風にしました
卵黄が入る事により、色も味も濃厚になりますね
ねっとりソースがまいう~です



焼けたマヨネーズって美味しいですよね
上火が強いトースターで焼くと、ソースに火が通る前に焦げきってしまうので、途中でアルミホイルをかけると焦げ過ぎ防止になると思います。
ソースは半生程度の加熱がちょうどいいと思いますが、冷めた料理をレンチンで温めると卵が完全に固まってしまい、食べにくいし別の料理を食べてる感じになるので、加熱のし過ぎには注意してください


 カリフラワーのマスタードマヨソース焼き
[材料] 2~3人分
カリフラワー 1/2房
・塩(茹で用)

マスタードマヨソース
卵黄(M) 1個
マヨネーズ(プレーン) 大さじ3
粒マスタード 小さじ2
塩・黒コショウ 少々
ガーリックパウダー 少々

[作り方]
1.カリフラワーはよく洗って小房に切り分ける (大きい房は半分~3等分に切る)
  好みの硬さに塩茹でし、ザルにあげる
  
  茹で時間は1分ちょっとが目安

2.マスタードマヨソースの材料を全て混ぜ合わせておく
  

3.ココットやグラタン皿などの耐熱容器に、水気を拭いたカリフラワーを敷き詰める
  

4.マスタードマヨソースをカリフラワーの上にかける
  予熱したトースターで焦げ目がつくまで焼く
  
  ソースの焼き加減は半熟がベスト
   早く焦げそうなら途中でアルミホイルを被せる





粒マスタードは100均でも売ってるこちらを使ってますが、これはたぶん辛さはないような
マヨネーズと混ぜてしまうし、よっぽどの辛口マスタードでない限りは、辛いのが苦手な方でも大丈夫だとは思うんですが。。。



こんなタイトルにして思ったけど、キユーピー3分クッキングは絶対3分では作れない
ちなみに、「キューピー」ではなく、「キユーピー」だって知ってた?
「ユ」が大文字なんだって  キヤノンもそうらしい
長年、マヨネーズはキユーピー派だったのに、まったく気がつかなかったよ・・・。

ごちそうさまでした。


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ     


いつもありがとうございます



3月11日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 葉たまねぎとツナのおかかポン酢サラダ by らるむ。
Cpicon カフェ飯@ツナと長葱のガーリック醤油スパ by らるむ。
Cpicon 昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
Cpicon 浅漬けの素よさらば~! 茄子の浅漬け by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,013人 おいしそう!:8,591件 お気に入り:6,729件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち居酒屋@帆立風エリンギと長葱のバター醤油炒め

2017-03-11 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



ハックション!

う~~
花粉症が本格的になってきました
ズビー
寝ても寝ても頭がボーッとしてて、五月病のような無気力状態は、きっと花粉症のせいでしょうね
まもなく確実にやってくるXデーに気が重いのもあるけど


ちょっと私信なんですが、昨夜メールをくださったお友達はいらっしゃるでしょうか
「携帯変えました」だけならよくある迷惑メールだと思うんですが、体調不良を心配してくださる一文があったので、ブログ関係の友達じゃないかと・・・。
心当たりのある方は、お手数ですがお名前も教えてくださいな




帆立風エリンギと長葱のバター醤油炒め

ケンミンSHOWでつっちーが「深谷ねぎは甘くて美味しい」と褒めてくれたように、我が街は深谷ねぎの産地
特に、あたしの住む田舎が名産地となってるので、毎年冬になると葱を買った事がないんですが
葱が良いので、シンプルに葱だけ焼いてバター醤油で食べても美味しいんです
トロトロになるまで焼いた葱の甘さったらもう・・・

せっかくなので、シンプルだけどレシピ化しようと思ってたところにさ。

さ!



例のエリンギがあったよねぇ~
葱だけでは絵的に地味なので、流行りの帆立風にエリンギを加工して加えてみました
キノコとバター醤油は相性がいいので間違いない美味しさですが、想像を超える美味しさではないので悪しからず
見た目が帆立でも、味はまんまエリンギです
むしろ、葱だけの方がよかったかもしれない
エリンギはさほど旨みを持ってないもんね

深谷っことしては、葱推しにしないとふっかちゃんにシバかれるので料理名は長葱から始めたかったんですが、語呂的にはエリンギが先かなと・・・。
どうでもいいこだわりだけど、やっぱりこの料理は長葱がメインな気がします


 帆立風エリンギと長葱のバター醤油炒め
[材料] 3人分程度
エリンギ 1パック(大2本)
根深葱 2本
塩・黒コショウ 少々
ガーリックパウダー 少々
サラダ油(葱用) 小さじ1
サラダ油(エリンギ用) 少々
バター(エリンギ用) 小さじ1/2

仕上げ用バター 小さじ1
濃口醤油 小さじ2
みりん 小さじ1

[作り方]
1.エリンギは1cm厚さ程度の輪切りにし、両面に細かく格子の切り込みを入れる
  

2.長葱は噛み切りやすいよう、斜めに浅く隠し包丁を入れる(両面)
  
  2cm程度のぶつ切りにする
  

3.フライパンにサラダ油(葱用)を熱し、長葱を入れて弱めの中火でじっくり火を通す
  (時々返しながらほんのり焼き色をつける)
  
  早く火を通したい時や、中までトロトロに仕上げたい時は蓋をして蒸し焼きにする
  

4.長葱を一旦取り出し、フライパンにエリンギ用のサラダ油とバターを足す
  エリンギを入れ、じっくり中まで火を通す
  
  (大きなフライパンを使う場合は、長葱に半分火が通った段階でエリンギを加えて
   一緒に焼いてもOK)

5.エリンギに火が通ったら長葱を戻し入れ、塩・黒コショウ・ガーリックPを振る
  

6.仕上げ用バターを加えたら強火にし、醤油とみりんを加えて強火でさっと炒めて完成
  





手軽に使えるガーリックパウダーを風味付け程度に使ってますが、おろしニンニクを使ってガッツリガリバタ風味でも美味しいと思います
また、ベーコンを入れるとエリンギに足りない旨みが増え、もっと美味しくなるでしょうね

根深葱は、ぶつ切りにするとより甘味が増すと言われてます。
断面が少ないから葱汁が逃げず、筒状なので中が蒸されるからかな?
今回は食べやすいように隠し包丁を入れてるので、葱汁は若干出ちゃってると思いますが、それでも甘すぎるくらいトロトロでした
葱のトロトロが苦手な方はさっと焼きでも
冷えるとバターが固まるので、熱々のうちに召し上がれ

ごちそうさまでした。



震災から6年を迎えましたが、この季節になると寒さに耐えた計画停電を思い出します。
ガソリンは早めに入れるようにしてるけど、家具などの耐震対策は特にはかどらず
ここでまた気を引き締め直さないとですね


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログへ     


いつもありがとうございます



3月10日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon カフェ飯@ツナと長葱のガーリック醤油スパ by らるむ。
Cpicon 昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,012人 おいしそう!:8,584件 お気に入り:6,724件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜漬けが1時間で作れる昆布茶マジック♪ ~白菜の浅漬け~

2017-03-03 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



チューしたっ!


幸村がキリにチューしたぞっ
未だ、1人だけ古い世界にいてごめんなさい
ようやく真田丸がラスト一話のとこまで観終わりました
一気に観るのがもったいなくて、最終回は出し惜しみで観るのをストップしてあります
だって、絶対泣きそうやん?
キリのキスだけで泣いたくらいだもん

幸村さんね~、ほんと抱きしめるのが遅いよね
キリの純愛、最後に一瞬でも報われてよかったよ

純愛ね・・・。
埼玉は昨日、高校入試の学力試験を終えたんですが、終わった途端、いそいそと愛人に会いに行ったご近所I家のとーちゃんっ!
受験が終わるまでは数日間大人しくしてたらしいけど、当日の夜って
我慢してた意味なくね?
試験が終わった後だからえーのけ?

つか、2日目の今日は面接あるんじゃないっけ?
今は1日だけなの?
あたしは推薦だったし、あの時とはいろいろ違うだろうしどうなんでしょうね
あ、高校卒業したのはまだほんの5年くらい前だったわね
まだ20代前半だものwww



数日前の夜
料理レシピのストックが無くなったので、明日用に下ごしらえしとくかと珍しくやる気を出し
まずは先にバナナマフィンを焼こうと計量し始めたら・・・。

砂糖が20gしか残ってなかった~!

去年の5月、おばちゃん達が何度もレジに並んで特売100円の三温糖を沢山買ってくれたんですが、何個もあったのでさすがにまだあると思ってたんです。
食器用洗剤が残りわずかな今もだいぶ焦ってるけど、砂糖が無いのも結構ドキドキしますね~
黒砂糖、ザラメ、グラニュー糖、パルスイート、パームシュガー、ハチミツ、水飴はあるし、煮物を作らなきゃ結構なんとかなるけど、やっぱり三温糖(上白糖)が無いと不便よね
けどさ、特売以外の高い値段で買ってくるのも嫌じゃない?
冷蔵庫にデカイ文字で砂糖と洗剤と書いたメモを貼ってあるんだけど、とーちゃんコンビニで買ってきてくれないし
なので、砂糖を使わない料理で乗り切ってるけど、食器用洗剤だけは買わない訳には・・・はよ買い物行け!(引き籠り



浅漬けの素よさらば~! 白菜の浅漬け

砂糖がないなら、砂糖を使わない料理を作るしかない! byマリ・ア
買い物に行ってしまうとアレコレ買ってしまい、在庫の食材は減らないし、面倒で後回しになってる料理はさらに後回し。
追い詰められると頑張るタイプなので、今作るしかないなと、ず~っと作らなきゃと思ってたこちらを仕込みました



1月に紹介した吉野家風牛丼に添えた浅漬けがこれなんですが、丼物にはもちろん合うし、そのままお茶請けにもバッチリ
樽で漬け込んだ白菜漬けほどどっしりはしてないけど、かなりいい線で白菜漬けに近いと思います
昆布茶と酢で作る浅漬けの素シリーズ、ほんと凄いっ



漬物好きなおばちゃんに白菜を持っていってあげると、普通の料理に使わずせっせと干しては白菜を漬け、部屋中を臭くしながらほとんど食べないという、かなり無駄な事をしてますが(汗)
この浅漬けの素シリーズなら、いろいろな野菜が食べたい時にすぐ!
美味しく漬かっちゃいますよ


 白菜の浅漬け
[材料] 3~4人分程度
白菜 3枚(160g)
人参の千切り 少量
柚子皮の千切り 少量
鷹の爪の輪切り 少量

浅漬けの素
自然塩 小さじ1/5~1/4程度
昆布茶(粉末) 小さじ1と1/2強
酢 小さじ2弱

<浅漬けの素・基本の配合>
自然塩 2つまみ~小さじ1/4程度(野菜によって変える)
昆布茶 小さじ1弱
酢 小さじ1

[作り方]
1.白菜は洗って軽く水気を切り、1~2cm幅のざく切りにする
  

2.ビニール袋に白菜・人参・柚子皮・鷹の爪を入れ、浅漬けの素の調味料も加える
  
 
3.袋の上から軽く揉んだら冷蔵庫に入れる
  

4.30分ほどすると水分が上がってくるので、全体をよく混ぜ込み味見をする
  塩気が足りないようなら塩を足し、しっかり馴染むまでさらに1時間ほど漬ける
  

 酸味が強すぎると白菜漬け感が薄くなるので、
  酢を入れ過ぎた場合は昆布茶と塩を増やす
 塩加減で浅漬けの味がだいぶ変わるので、変化を楽しんでも





cookpadのつくれぽでも人気の「浅漬けの素よさらばシリーズ」が、これで6品目になりました

Cpicon 昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
Cpicon 浅漬けの素不要! 胡瓜の浅漬け by らるむ。
Cpicon 浅漬けの素不要! キャベツと胡瓜の浅漬け by らるむ。
Cpicon 浅漬けの素よさらば~! 茄子の浅漬け by らるむ。
Cpicon まるで野沢菜!! 小松菜の野沢菜風漬け by らるむ。

かぶの浅漬けが一番人気ですね
小松菜の野沢菜風は、小松菜を切らずに塩漬けにする手間が面倒だけど、もしかして・・・刻んで塩揉みにしたってエエんじゃない?
やってみよう

ごちそうさまでした。



<今日のニャンコ>


何が面白くて撮った写真かと思ってたんだけど、思い出しました
自分で巣を作って寝てたのが面白ろ可愛いかったんです
写真では「巣感」が伝わらないけどね~



お腹の調子はほぼ戻りました。
ご心配いただきありがとうございます

昨日は元々お腹が痛かったんですが、ゴロゴロの原因はちょっと古いよね~な牛乳
気休めに温めて濃くしすぎたカフェオレで飲んでたんですが、飲むとゴロゴロ
飲むのを止めるとシーン。
再び飲むとゴロゴロゴロ
飲むのを止めるとシーン。
ゴロ、ピタ、ゴロ、ピタ・・・と、器用な自分の腹にちょっとウケましたが、飲まなきゃゴロゴロ鳴らなかったので、もったいないけど途中で飲むのを止めました
牛乳の腐敗判断が一発で分かる、何か便利グッズを売り出して欲しいです、本当に


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログへ       


いつもありがとうございます



3月2日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 簡単♪ ブロッコリーとコーンのバター炒め by らるむ。
Cpicon 昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
菜の花の生ハム巻きクックパッドニュースに掲載されました

レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,006人 おいしそう!:8,550件 お気に入り:6,669件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマる! ブロッコリーと豚しゃぶのマスタードサラダ

2017-02-28 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



毎日、晩ご飯を食べる時に再生するのを楽しみしてる「べっぴんさん」
(何気に永山絢斗に癒される
なんで、ももクロの百田だけ旦那役があんなおっさんなんだろうと気の毒に思ってたんだけど
あれかい?
田中要次に喫茶店のマスターをやらせ、HERO張りに「あるよ」って言わせたかったんかい
やるよね、羽鳥アナの再婚相手の奥さん!




ブロッコリーと豚しゃぶのマスタードサラダ

まだまだ沢山あるブロッコリー
最近ハマってる粒マスタードを使ったドレッシングで、ブロッコリーと豚しゃぶを和えてみたらハマってしまい、何度も作ってモリモリ食べてます
とーちゃんは元々ブロッコリー類を好まないので、このところのブロッコリーカリフラワーロマネスコ攻撃に嫌々食べてるかもしれないよね
もちろん、感想なんて聞きません
ノーとは言わせん



(なるべく山盛りを心掛けたつもりだけど、大皿に対し山は低かった・・・

いろいろな粒マスタードドレッシングを試してみたんですが、豚肉には醤油入りが合うんじゃないかな?
味がブレにくいよう寿司酢を使ってみたんですが、さすが甘味の加減がバッチリ
なんとも美味し~
計量の手間が減って手軽に作れるし、間違いなく美味しくなるし、寿司酢も使える子ですよね

ただ!
和風ベースのドレッシングに粒マスタードを混ぜただけでは、さほど美味しくないんです



(お皿を変えて今度は山を作ったった

ポイントはニンニク
やっぱり、ニンニクが重要な役割を果たす事が多いですね
今回は市販のおろしニンニクを使ってますが、手軽にガーリックパウダーでもOKです
加熱しないドレッシングなので、生のニンニクは止めた方がいいかな?



(ブロッコリーが多すぎて粒マスタードの存在感薄

豚しゃぶ(冷しゃぶ)は、片栗粉・小麦粉・粉なしの3パターンで試してみたんですが、粉をつけて茹でるとお箸からお肉が逃げる!
なので、粉なしの方が作りやすく食べやすいと思いますが、粉をまぶした方がお肉の食感が柔らかく幸せな気分になるので、豚しゃぶに関してはお好みでどうぞ
粉をまぶす場合は、片栗粉より小麦粉の方が上品なテカリ具合なのでお勧めです


 ブロッコリーと豚しゃぶのマスタードサラダ
[材料] 約3~4人分
ブロッコリー 1/2株
・塩 小さじ1/4~1/2程度
豚しゃぶしゃぶ用薄切り肉 100~120g
(片栗粉や小麦粉をまぶす場合はお好みで)
・酒 大さじ1程度(湯600~800㏄に対し)

粒マスタードドレッシング
寿司酢 大さじ1と1/2
濃口醤油 小さじ1
アマニ油 小さじ1 なければ入れなくても大丈夫です
粒マスタード 小さじ2強
おろしニンニク(チューブ) 小さじ1/4程度

[作り方]
1.鍋にお湯を沸かして酒を入れ、一口大に切った豚肉を1枚ずつ広げながら入れる
  数枚ずつしゃぶしゃぶする
  
  グラグラ沸騰してる湯で茹でると肉が固くなるので、沸騰したら弱火に

2.火が通った豚肉から順次取り出し、キッチンペーパーの上にのせて水切りする
  
  冷水にはとらない

3.ブロッコリーはよく洗って小房に切り分け、房が大きいものは2~3等分に切る
  茎も使う場合は、3~4cm長さに切った後厚く皮を剥き、拍子木切りにする
  塩を入れたお湯で好みの固さに茹で、ザルにあげて水切りしておく
  

4.ボウルにドレッシングを作る
  

5.豚肉だけ先にドレッシングと和える
  

6.ブロッコリーの水気をキッチンペーパーで吸い取り、
  5にブロッコリーを加えてよく混ぜる
  

 ブロッコリーと豚肉は、温かいままでも冷めた状態でも
  ドレッシングをフライパンで温めたところに具材を加え、
  ホットサラダで食べても美味しいです





ちなみに、ブロッコリーをドレッシングで和えるとどんどん液体を吸い込み、時間が経つとブロッコリーの色が悪くなるので、作り置きする際は和える時間にご注意を


お皿選びも盛り付けも、カメラの構図もテーブルセッティングも難しい
現実逃避して寝てばかりいたくなる原因は、これ全部だね

ごちそうさまでした。


写真選びと加工に時間かかった~!


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      


いつもありがとうございます



2月27日の報告 
つくれぽありがとう
Cpicon 居酒屋@ほうれん草とコーンのバターソテー by らるむ。
Cpicon コーラと醤油だけ!“鶏手羽先のコーラ煮” by らるむ。

つくれぽありがとう
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 3,003人 おいしそう!:8,541件 お気に入り:6,639件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする