Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

1番好きだぁ~!ヤマザキ薄皮シリーズ<ネクターピーチクリーム>

2011-09-30 | コンビニ&ファストフード他食べレポ


こんばんは。
今日は曇りっぴの埼玉北部でした
曇るとちょっと寒いわ~
そのせいか悪い物でも食べたのか、ちょっちゅお腹ピーピー鳴っちゃってたりしてぉぃ!




ヤマザキ 薄皮 ネクターピーチクリームパン 1個124kcal

確か偶然HPでこれを見つけた時から、絶対に買おうと思ってたの!
みんなネクター好きだもんねぇ?



相変わらずふわふわでおいしいパンの中に、ピンク色のかわいいピーチクリームがIN
口に入れると桃のカホリが鼻に抜けます
これ、メチャメチャ好きぃ~

冷やして食べてもパンはふわふわのままだし、さらにクリームがおいしく感じる!
これ、もう一回買いたいなぁ~
ネクターピーチかっていうと、うっすら微妙な気もするけど、
 あ、ネクターほど甘ったるくないんだ!
これはちょっと、どハマリしそうな味よん


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 ←メチャうまだったピーチパンにポチっと押してね


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

人気ブログランキングへ
 ←なんでこれが10月のシーズンバナーなのかわからん
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脂身までおいしい煮豚としめじご飯

2011-09-30 | うちごはん・きょうの献立
おはようございます
今日は料理の前にちょっと語ります。

渡鬼ファンの皆さん、夕べはハンケチは濡れましたか?
案外本編は、ラストの眞の挨拶でちょっと泣けただけで、意外にその前にやってた渡鬼特集の方が泣けたような・・・
前半は、眞・眞・眞・眞・・・とうんざりするくらい眞ばっか出てきて、肝心の結婚式は金田さんに乗っ取られ感ありーの、隅っこではまひるから壮太へ愛の告白がありーの、大吉じーちゃんも結構目立ってたし、主役の二人はとても影が薄かったような

渡鬼特集では、第一話から振りかえるシーンが懐かしかったですね
43歳のピン子ちゃんは細くて若い!
小姑・姑になじられるシーンでは小さくなってたけど、大物になった今でも、小姑の前では小さくなるピン子ちゃん
もう習性だねありゃ

そういえば、城代さん(愛の元彼)なんてイケメンもいたよねー イケメンを忘れてたとは不覚

なんか、思ったよりあっさり終わってしまった気がするけど、はなまるマーケットで、大吉もピン子ちゃんも「たぶんスペシャルがあると思う」と言ってたので、今後に期待ですね

ちなみに、おやじバンドのギターはどっこのおっさんじゃ?ってずっと思ってたけど、あの有名な山本コウタローさんだったらすぃ 大学の教授もやってるんだよ!

 

煮豚と味玉

角煮作りと一緒に、煮豚も仕込みました!
このトロトロ半熟卵、ヤバイでしょー


<材料> 小さめの煮豚1本分
豚バラ肉(塊) 400g  サラダ油 少々
ニンニク 2片  叩いて潰して半分に切る
生姜 1片  皮を厚く剥いて、皮だけ使う
長葱 1本  上の青い部分だけ使う
おから 1カップ程度
☆醤油 大さじ1
茹で卵

<煮汁>
醤油 大さじ2  紹興酒(日本酒) 大さじ1  みりん 大さじ1  はちみつ 大さじ1
オイスターソース 大さじ1/2  鶏ガラスープの素(粉末) 一つまみ程度  水 適量
※煮豚の煮汁はシンプルなものが多いけど、今回は鶏チャーシューの煮汁で作ってみました

<作り方>
1. 豚肉の表面全体にフォークや楊枝を刺して穴を開ける (味が浸み込みやすくなる)
  脂身を下にし、上側の片側部分に浅く切り込みを入れる (巻きやすくなる)
  

2.切り込みを入れた方からギュッと豚肉を巻き込み、たこ糸をグルグルと回しかけて縛る
  (煮くずれ防止)
  

3.フライパンを熱しサラダ油を少量だけ入れ、全面に焼き色がつくように豚肉をしっかりと焼く
  

4.鍋に豚肉を入れてかぶるくらいの水・おから・ニンニク・生姜・葱を加え、落としぶたをして
  強火にかける
  煮立ったら弱めの中火にし、1時間半ほど煮る (竹串がスーッと通るようになるまで)
  ※常に肉にゆで汁がかぶるように途中で湯を足す
  

5.豚肉を取り出し、おからを丁寧に洗い流す
  ※おからは余分な脂をたくさん吸っているので、しっかりと洗い流す
  鍋に豚肉とたっぷりの水を入れ強火にかけ、煮立ったら中火にし、☆醤油を加え30分煮る
  ※この作業をすることにより、おからのクセを取り除くと共に豚肉に残った脂をさらに出す
  
  
6.一晩そのまま放置して放冷する
  ※脂が冷え固まるので、さらにヘルシーになるし、仕上がりもしっとりする
  
  (肉が縮んでたこ糸が緩んでいます)

7.豚肉を取り出し、固まった脂を洗い流す

8.小鍋に煮汁を入れ、そのまま煮詰めると濃いので水を少し入れて伸ばし、豚肉を入れて
  温まるまで弱火で火を通す (加熱するうちに水分が蒸発し、程良い濃さに煮詰まる)
  

9.煮汁が冷めたら茹で卵と一緒にビニール袋に漬け込む
  



なかなか上手く巻けたかな?
しっとりした仕上がりで、脂身までおいしくいただけました
丸1日漬けた味玉はちょっとしょっぱかったので、もっと薄めた煮汁に別に漬けた方がいいかも


このチャーシューを使って、夕べの晩ご飯です


たれ中華そば

熱々の麺にチャーシューをのせると、脂が溶け始めて食べやすい柔らかさに変化
冷えたのもいいけど、ちょっと温まったのもおいしいなぁ~



チャーシューにピッタリだと思って、こんなん買ってみましたの



茹でた熱々の麺に、豚骨エキスと醤油をベースにした濃厚だれをかけていただきます
つけ麺のスープ抜きのタレを絡めたような濃さの味かなぁ?
チャーシューダレをかけたような味で、やや濃いめだけどおいしいです!
でも、卵黄を絡めて食べるのでマイルドになります
チャーシューは刻んだ方が食べやすいな、うん



しめじご飯

麺だけではちょっと足りないかな?って思って、おかずのいらない炊き込みにしたんですが、結構ボリュームのある麺だったので要らなかったかも
あれば食べてしまうし・・・


<材料> 茶碗4杯分程度
精白米 2.5合  しめじ 大1パック(普通サイズなら1.5パック)  油揚げ 1~1.5枚
醤油 大さじ2  酒 大さじ1  塩 小さじ1/4  だし汁 2カップ前後



<作り方>
1.米を研ぎ、ザルにあけ水切りをする
2.しめじは石づきを切り落とし、ほぐしておく
  油揚げは熱湯をかけ油抜きし、縦半分に切った後細切りにする
2.炊飯器に米を戻し調味料を入れ、2.5合の目盛までだし汁を入れ全体を混ぜる
3.しめじと油揚げを散らして普通に炊き、炊きあがり後数分蒸らしたら底からかき混ぜる

この炊き込みは、いかにも醤油好きな埼玉っ子向きな仕上がりになった気がします
(醤油が暑さで濃くなってる気がするんだけどね)
関西圏の方には、この色はNGかしら
でも、おいしいんだよぉ~



夕べは来るな・・・と前もってわかる、地面から家が横揺れする嫌な感じのちょっと強い地震がありました。
やっぱり突っ張り棒などを買ってきたり、収納をもう一度見直したり、ちょっと気を引き締め直したいと思います。


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ おいしく仕上がった煮豚にポチっと押してね

いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったらこちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ これもついでに・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーガロイヤルホテルのSweet Marron Cake

2011-09-29 | ご当地グルメ&お取り寄せ
ドキドキドキドキ・・・
いよいよ始まった渡鬼最終回!
まだ前半戦ですが、そわそわして直視できないワタス~
CMの度にちょこちょこいじくったりして現実逃避?
ってか、CM多くね?

だいぶシワが増えちゃったけど、ちょっと上を向いた横顔の坂口良子がキレイだね~


TVのお供はちょっとリッチなホテルのケーキ


RIHGA ROYAL HOTEL しぶ皮マロン

ヨーカードーのなんちゃらフェアで売ってたものですが、買いに行くのが面倒なのでネットスーパーでお買い物
これと野菜など数品買うつもりだけだったのに、気がついたら6千円超え!
なすて?
飲み物買い過ぎたか・・・



見るからにプチセレブな雰囲気に期待度UP

この振りはまさか・・・。



厚めの柔らかいタルト生地の上に、生あん入りのアーモンド生地が重ねられ、生あん入りのくりあんが絞り出してあります。



くりの甘露煮はほんのちょっぴり真ん中にあり・・・。
あーまーりー栗の味を感じない気がぁ?
あまりおいしくないタルト生地がぶ厚すぎるような・・・。

15cm程度の大きさで798円。
安いっちゃー安いけど、この値段ならもう少しおいしいかと思ったよ

やっぱりこの結末かっ


気がつけば渡鬼終了まで残り1時間
まさかの上戸彩まで登場!
性格わっりー


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

 ←期待ハズレのケーキにポチっと押してね


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦オヤジに彼女が出来た!?

2011-09-29 | 
最近おとんが浮足立っております
いっつも外を気にしたり、食事も残したりして・・・。
老後の遊び相手が出来てよかったね?
って感じに思ってたんですが、あまりにラブラブすぎて、娘のワタスもジェラス






まぁ、猫なんですけどね( ̄ー☆

ノラかと思ったんだけど、ノラにしては肉付きがいいし毛艶も良し。
何より人に懐いてるしね。
たぶん二軒向こうの猫屋敷の猫じゃないかとのう・わ・さ


相手は猫だから勝手にやっておくれと思ってたんだけど・・・。

見てよ、この思われっぷり!


おとんが外に出ると駆け寄ってくるんです!
朝もゴルフに行くのに6時半に玄関を開けると「ニャァ~」って
どこに居たんだっつー


先日は、「猫が車の下で寝てて動かないんだけど・・・死ぬんかなぁ?」とおとん
うるさいから見に行ったらさ、


死んだように爆睡中だがね!



シャッター押したら目が覚めたようで、豪快なノビ



気が付きましたか?



気持ち良く寝てたのを起こしたので、怒られますた



鼻の下の模様がかわいくねーなって思ってたんだけど、この口! ニヤリ口!
萌え~だわ


外に出ると寄ってくるので、さすがにワタスもかわいくて仕方なくなってきたし、おとーたんに彼女が出来てよかったねぇ~って微笑ましく思ってたんですが?


どーやらオス猫だったらすぃ・・・

ボーイズおっさんラヴかっ

それはちょっとイヤン



そのうち猫ブログになりそうな予感にポチっと押してね
ブログランキング・にほんブログ村へ 

  

   人気ブログランキングへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

い~っぱい食べたい!豚の角煮

2011-09-29 | うちごはん・きょうの献立
おはようございます。
いよいよ魔の木曜日を迎えてしまいました・・・
そう、今日でいよいよ渡る世間は鬼ばかりの放送が終わってしまいます
渡鬼は再放送まで何度も観たほど大好きで、友達と共に生きがいの一つだったのに、これからは何を楽しみにしたらいいのよぉ~エーン
どうも最後といいつつ、またいつかSPをやりそうな気配があるので、それを楽しみにするしかないですねぇ~
今夜は誘われても絶対に出かけんぞ
渡鬼ファンの皆さんは、ハンケチの用意を忘れないようにね~




(撮影のために味噌汁の位置を変えています)

一昨日の晩ご飯です
日曜日から仕込んでいた豚バラ肉がやっとこさ料理になりました~



豚の角煮

カロリーなんか気にせずに、がっつり食べたい願望のある角煮
実際はカロリー云々の前に、値段の問題でなかなか食べられないという
久しぶりに国産豚バラ肉が安く買えたので腕まくり!
寒いのは嫌だけど、煮込み料理が作れる冬も捨てがたいんだよねぇ~

今回は圧力鍋を敢えて使わずじっくり下茹でし、徹底的に油抜きをしているので、割合ヘルシーに仕上がってると思います


<材料> 約3人分
豚バラ肉(塊) 500g  サラダ油 少々
ニンニク 2片  叩いて潰して半分に切る
生姜 1片  皮を厚く剥いて、皮だけ使う
長葱 1本  上の青い部分だけ使う
おから 1カップ程度
☆醤油 大さじ1

<煮汁>
水 100cc  日本酒 100cc  みりん 大さじ2  砂糖 大さじ2  醤油 大さじ2~3
ほんだし 少々 ※好みで調味料の加減をしてください
大根 1/3本  茹で卵 3個
和辛子

<作り方>
1. 豚バラ肉は大きめに切る (縮む事を考えて茹であがり後2等分できる大きさに)
  

2.フライパンを熱しサラダ油を少量だけ入れ、全面に焼き色がつくように豚肉をしっかりと焼く
  

3.鍋に豚肉を入れてかぶるくらいの水・おから・ニンニク・生姜・葱を加え、落としぶたをして
  強火にかける
  煮立ったら弱めの中火にし、1時間半ほど煮る (竹串がスーッと通るようになるまで)
  ※常に肉にゆで汁がかぶるように途中で湯を足す
  

4.豚肉を取り出し、おからを丁寧に洗い流す
  ※おからは余分な脂をたくさん吸っているので、しっかりと洗い流す
  鍋に豚肉とたっぷりの水を入れ強火にかけ、煮立ったら中火にし、☆醤油を加え30分煮る
  ※この作業をすることにより、おからのクセを取り除くと共に豚肉に残った脂をさらに出す
  
  
5.一晩そのまま放置して放冷する
  ※脂が冷え固まるので、さらにヘルシーになるし、仕上がりもしっとりする
  

6.大根を好みの形に切り、お米(大さじ1程度)を入れた水で大根が透き通るまで茹でる
  卵も好みの硬さに茹でておく

7.豚肉を取り出して固まった脂を洗い流し、食べやすい大きさに切る

8.鍋に煮汁を入れ、豚肉・大根・茹で卵を入れてコトコト煮る
    
  短い煮込み時間で火を止めても、しっかりと味が浸みます



お箸で切れる柔らかさに仕上がりました
見た目ほど味が濃いわけでもなく、ご飯のおかずにちょうど良い濃さです
辛子をつけて食べると、う~ん・・・お・い・し・い

でもやっぱり、脂身を取り除いて食べてしまったワタス
だって、量を食べたかったんだもーん
しかも冷凍するのを忘れて全部食べちった


副菜一品


キュウリのゴマ酢和え

子供の頃からだ~い好きな料理なのに、ミョウガを入れてもおいしい事に今まで気がつかなかったよ!
刻みミョウガを加えたらさっぱり感が増しておいしかったです

過去にも紹介したのでレシピを書いたつもりだけど、書いてなかったみたい・・・。
キュウリ2~3本に対し、酢・醤油 大さじ1、砂糖 大さじ1強、すりゴマ 大さじ1程度。
後は好みの甘さに加減してください


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ とろとろの角煮にポチっと押してね


いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったらこちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ
 これもついでに・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと食べて見たかった桔梗屋の信玄桃

2011-09-28 | ご当地グルメ&お取り寄せ

信玄桃 80円

これ、知ってますか?
シルシルミチルサンデーで紹介されてから一躍有名になった、信玄餅で有名な桔梗屋のお菓子なんですが。。。

桃の形がlovelyだよね
もちろん桃好きなワタスも一目惚れ!
そうなると欲しくて欲しくて仕方なくなる性分なのね

シャッチョサンが頻繁に山梨に仕事で出かけるので「買ってきて!」と半ば脅し半分にお願いし、「お店の住所をメールして」というので期待して待ってたのにぃーーー
買ってきやしねぇ


そんな悶々としてた時にたまたま自分が山梨へ行ったので、ファミマにも売ってた情報を元にファミマへ寄ってみました。
残念ながら富士吉田のファミマには置いてなかったけど、すぐ近くに桔梗屋があると教えてもらったので買いに行きました


富士吉田店には、水琴茶堂という喫茶も併設されています。



信玄餅以外にも、いろいろなお菓子が売ってますよ



あったあった、因縁の信玄桃が



さて、お楽しみの実食です

見た目が桃なだけでなく、ピーチゼリーが入ってるので桃の風味もほんのりします
ただ、先にGetしてたブロ友情報の「ひよこ(白餡)があまり好きじゃないら。さんにはイマイチかも?」と言う通り、桃風味のひよこって感じで、確かに大騒ぎするほど美味しいもんじゃない気も?
もうちょっとおいしいと思ったんだけどな~
皮がひよこよりイマイチじゃね


他に・・・。


ブルーベリーのブッセ 105円



ブッセがフワフワで、ブルーベリーの風味がおいしいです



甲斐の月 105円



ハハッ
まんま萩の月やーん!
那須にもあるし埼玉の梅林堂にも昔あったけど、大抵どこにもあるよねー

でも、どのお菓子も安めなので買い求め安いですね



桔梗屋信玄餅 2個セット320円



これはファンが多いですよね
これも梅林堂にありますが ワタスはあまり好きじゃありません ならなぜ買う?
黄な粉が苦手なので、食べる時はキレイに黄な粉を払ってから食べるんです

ただ、今回は水琴茶堂のメニューにあっておいしそうだった信玄餅パフェを再現してみました



バニラアイスに信玄餅を添えて、黄な粉をちょっとだけ振りかけて黒蜜をかけて・・・。
これはうっまーい
バニラアイスに黄な粉はアリだわ~
これきっと、黒蜜や麻芝が好きなマレーシア人が好きな味だと思う
おいしい発見でした




 念願だった信玄桃にポチっと押してね


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お箸で食べる和風ペペロンチーノ 今度は茗荷+柚子胡椒!

2011-09-28 | うちごはん・きょうの献立
シラフの昨日、キッチンの床の一部が無駄にキレイになってるのを見て、酔っ払いの愚行を思いだしました
一昨日、酔っ払いながら冷蔵庫につまみを取りに行った時にヨーグルトを引っかけてしまい、一番上の棚からヨーグルトを落としたんだったょ
酔ってたのもあるし、あまり興味のないヨーグルトだからいいや。と一切受け止め行為をしなかったので、こんなとこまでか!という場所まで飛び散ってましたが、不思議となんとも思わず、床がキレイになっていいや!と片付けたワタス ヨーグルトパックはピカピカになるね!
ただ、酔ってる最中に下向いて床掃除は、かなりしんどかったけどねー




秋の味覚たっぷり!ミョウガと柚子胡椒の和風ペペロンチーノ

前回のミョウガと大葉の和風ペペロンチーノの味が忘れられず、今回は具をたっぷり入れたアレンジバージョンを作りました
豚肉・ナス・キノコ・ミョウガ・・・とたっぷり入ってるので、1人前なのに大盛りですねー
味の見直しで2回作ったんですが、肉なし・ナスなしベーコン代用でもでした。
要は、ミョウガと柚子胡椒さえ入ってれば具はお好みでOK
みなさんのお好みの、おいしい具の組み合わせを見つけてくださいね


 <材料> 1人分
 豚バラ肉しゃぶしゃぶ用 60g
 塩・黒コショウ 少々
 サラダ油 大さじ1/2

 ニンニクのみじん切り 1/2個分
 鷹の爪の輪切り 少々
 サラダ油 適宜
 ナス 1/2本
 舞茸 1/4パック
 本しめじ 1/3パック
 茗荷 3~5個


パスタの茹で汁 お玉1杯  めんつゆ(濃縮3倍) 大さじ1  柚子胡椒 小さじ1/2~1
ほんだし顆粒・昆布だし顆粒 少々 (入れなくてもOK)
パスタ 100g 1.4~1.6mmがお勧め
青紫蘇の千切り 3枚~  あさつきの小口切り 1本分程度
※好みで 黒胡椒少々、バター小さじ1/4(仕上げに入れる)

<作り方>
1.ナスは食べやすい大きさに切り、キノコ類は石づきを切りほぐしておく
  茗荷は大きめの千切りに

2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉をさっと炒め軽く塩・コショウを振り、取り出しておく
  

3.フライパンにサラダ油を足し弱火でニンニクと鷹の爪を炒め、香りが出たらナスを加える
  

4.ナスに油が回ったらキノコを入れ、しんなりしてきたら茗荷を入れてさっと炒める
  

5.パスタの茹で汁・めんつゆ・柚子胡椒・だしを入れ調味していく
  
  (醤油と酒で作った時の写真なので色が濃いです)

6.2の豚肉とアルデンテに茹でたパスタを入れ、全体を混ぜ合わせる
  

7.皿に盛り、あさつきを散らし、大葉を天盛りにトッピングする




具が増えた分ミョウガを増量してありますが、鼻に抜けるカホリはなんとも言えない幸せ感
ミョウガ好きにはたまりませんね
今回大葉はトッピングしましたが、火を止めてからパスタに混ぜ込む方が、より風味良くいただけるかもしれません
柚子胡椒が結構スパイスィーなので、辛いのがあまり得意でない方は唐辛子は抜いて作ってくださいね
柚子胡椒によっては塩気も強いので、全体の塩分に気をつけてください。

「いつ、味見をした?
「真の味は冷めたパスタにある。最後まで美味しく食べられること!」


・・・すでに「パスタ~恋が出来るまで~」にハマってそうな予感
客は会話に夢中で冷めた料理を食べることが多いのを考えた上での、シェフの愛の説教だったんですね~。

パスタは冷めると塩気を強く感じるので、気持ち味が薄いなくらいで仕上げましょう
(これはパスタに限りませんが)


また一品、ミョウガ入りパスタのアイデアを思いついたので、今日にでも試作してみようと思います
ちょっとクセのある材料と合わせるので、大失敗だったらどーしよっ


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

 病みつきになるミョウガ入りパスタにポチっと押してね



 ←レシピが参考になったらこちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ これもついでに・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コージーコーナーのモンブランとカップ入りティラミス

2011-09-27 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
こんにちは。
今日はまた暑さが戻ってきましたね~
日差しがきつかったけど、ヒーターが恋しい寒い日よりはマシかなぁ?



3月にいただいた立派すぎる胡蝶蘭。
花も終わり、植木鉢を外に放置プレイしたままだったのに、



こんなにキレイな花を再び咲かせました~
2本だけだけど、ほっといても勝手に咲くもんなんですね~



今日のおやつは昨日いただいたコージーコーナーの


1個380円のモンブランが3個で千円だったんだって!
それはとってもお買い得なりね
ふんわりスポンジに生クリーム入りカスタードがおいしく、マロンクリームも洋酒が利いていますが、あっまーい
しょっぱい物プリーズ!


ティラミスは逆に甘すぎず、コーヒーの浸み込んだスポンジがしっとりしてて



もう少しチーズの風味が強くてもいい気がするけど、有名になりすぎた某ティラミスより万人受けするさっぱりさかな?


今日も甘い物をいっぱい食べてしまったので動かねば!
 ・・・ってとこですが、体調不良ちうなのねん ダルダル星人足に襲撃チュウ~


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 暑い日にヒンヤリおいしかったスイーツにポチっと押してね

みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

人気ブログランキングへ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわや大失敗→→→大成功のずんだアンパン

2011-09-27 | パン作り
先週の今日、タイトルのパスタに魅かれて偶然観た「パスタ~恋ができるまで~」
せっかくなので今日も観たんですが、初めておもしろいと思える韓流ドラマに出会ったかも?
冬のソナタでさえまともに観たことがないくらい韓流ドラマは苦手ですが、食いしん坊欲が勝って、このドラマだけは最後まで観てしまう
ペペロンチーノが短くてオイリーでまずそうなのが難なんだけどね


昨日は姉妹みたいに仲の良い叔母がお墓参りに来るので、ワタスはせっせとパン作り
誰かの為に作るって楽しいわぁ~
今夏中に絶対に作ってみたかった、枝豆を餡子にしたアンパンにチャレンジ
だからもう秋だっちゅーの



ずんだアンパン

ちょっとちょっとぉ~
自画自賛で恐縮ですが、すっごく良い仕上がりじゃない
あまりにすヴぁらすぃ出来栄えに、オーブンから焼きたてを出した時に、叔母ちゃんと二人して小躍り小躍りぃ~
すぐに齧りつきたいのをグッと我慢し、しばし放冷~



初めての成形に挑戦しましたが、なんてかわいいの(ぽ)
この形、気に入りました
ちょっと見えてる緑色の餡子もアクセントになってるよね



お待ちかねの試食ターイム!
今回使った枝豆は香り枝豆だったんですが、そのせいか枝豆の風味が口中に広がります
茹で加減がちょっと硬かったため、枝豆が潰れきれずに餡子になりきってませんが、ミルク風味の餡が優しい甘さで、とっても美味
後を引くおいしさです

初めての配合のロールパン生地も、風味・食感良し
最高の出来栄えでした
今の時点では、この生地は永久保存版候補№1です


でもね。
本当は大失敗するはずだったんです、コレ
それがまさかこんな大成功になるとは・・・

実は、一次発酵が終わる8分前に、発酵具合をみようと思ってホームベーカリーの蓋を開けたら、そこにあったのはぷっくり膨らんだ生地ではなく、デローンとベッチャベチャの生地が・・・。
へっ?
一瞬目の前が真っ暗になりましたが、よくよく考えてみれば、粉を60g、60g、80g・・・としっかり計算しながら入れたのを思い出したんです。
今回必要な粉の量は250g!
ダメじゃん

普通ならこんな生地は諦めて捨てちゃうのかなぁ?
でも、作りなおしてる時間はなかったので、生地を取り出して粉を足し、とりもち並みにベッタベタの生地を強引に手で捏ねあげて、オーブンの発酵機能で10分追加発酵!
硬く縮み、きっと重たいパンになるだろうと思われたのに、生地は見事に復活!
何事もなかったかのように、と~っても伸びのよい、おりこうさんな生地に仕上がりました
ヤマザキパンも、一次発酵後にまた生地を捏ね直してるのできっと大丈夫!と、不確かな自信が生地を無駄にせずに済みました~ 良い子は計量ミスをしないように・・・


って事で、言いたい事は全部話したので作り方です

<材料>
強力粉 250g  スキムミルク 8g  砂糖 40g  塩 3g  水 135g  卵 25g
無塩バター 25g  ドライイースト 3g
(ずんだ餡 4個分)
枝豆一袋 (剥き身)150g  砂糖 大さじ3~4  牛乳 大さじ3~4  無塩バター 小さじ2

<作り方>
~パン生地を作る~
1.ホームベーカリーで一次発酵まで終わらせる
2.生地を60gに分割し丸めて、濡れ布巾をかけて10分ベンチタイムをとる



~ずんだ餡を作る~

1.やや塩を控えめに柔らかく枝豆を茹で、冷めたらサヤから豆を出す
2.フードプロセッサーに枝豆と砂糖、バターを入れ、撹拌する
3.牛乳を少しずつ加え、出来る限り粒のないペースト状にする
  (牛乳を入れすぎると餡が緩くなりすぎるので注意)
4.小鍋にペーストを移し、弱火で餡子状に練り上げる (焦げやすいので注意)
5.冷めたら1つ40gの団子状に丸めておく

~成形~

1.生地を上から優しく押さえてガス抜きをし、丸く広げる (あまり薄くしない)
2.ずんだ餡をのせ、右手の親指とひとさし指で口を絞るように生地を寄せる
  伸びがとても良い生地なので、簡単に生地が集まってきます
3.最後に生地をつまむように合わせて、完全に口を閉じる

4.少し手の平で潰し、中央に調味料のキャップを乗せて軽く押し込む
  (今回は一番細かったS&Bのコショウの蓋を使用しました)
5.花弁をイメージして、周りにハサミで切り込みを入れる
  (今回は5カ所に切り込みを入れましたが、6カ所の方がよりかわいいかもしれません)
6.オーブンシートを敷いた天板にのせ二次発酵させ、艶卵を塗り、220℃に予熱したオーブンで
  12分焼く

今回残った課題は、もっとおいしいずんだ餡の研究です。
今回は牛乳多めで伸ばしたためにミルク風味が強かったので、もう少し和菓子っぽくなるように作れるようになりたいです



余った生地で、小さなピザパンも作りました
肉厚のナスがジューシーでおいすぃ~!


どっと疲れましたが、焼きたてのおいしいパンを食べられて、楽しい1日でした


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

 上出来のずんだアンパンにポチっと押してね


いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府鳥もつ煮で一杯

2011-09-27 | ご当地グルメ&お取り寄せ

無事お彼岸も終わって、一人お疲れ様会~
久しぶりに7%のチューハイを飲みましたが、下戸に7%はきっくねー


メインは、山中湖へ向かう途中で買ってきたこちら。
B-1グランプリでゴールドグランプリを2回受賞して、今やほうとうと並んですっかり有名となった甲府鳥もつ煮
食べたかったんだよね~コレ!



甘じょっぱく炊いてありますが、見た目ほど味が濃いわけでもなくとってもお酒に合います
うなぎ蒲焼のたれに似た味と言われていますが、確かに似てる!
砂肝はやや硬めだけど、レバーのねっとり感がたまらんよこりゃ
しばらくレバー煮を作ってないけど、これはまた復活せねば!

信玄餅で有名な桔梗屋富士吉田店に併設されている水琴茶堂で、冷凍を購入可能です。


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 ←おいしい鳥もつ煮にポチっと押してね

みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんの因果か・・・

2011-09-26 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
冷え込む寒い中、無事にお墓参りは終わりましたが・・・。




滅多に食べないコージーコーナーのスイーツが、どうして今月に限って続くんじゃー

今日からブタ子。に改名しようかすらブヒッ



にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

 しばらくダイエットできそうにないら。さん・続にポチっと押してね


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚の蒲焼と野菜のおかず三品

2011-09-26 | うちごはん・きょうの献立
おはようございます。
連休ラッシュもこれで一段落ですね
でも、今日はお彼岸の最終日なので、ら。家は今日まで特別営業日
お墓参りに行かなきゃなのでまた団子(通称カラスの餌)を作らなきゃいけないんですが、お盆の時に個数メモをUPしておいたので、何個だったか悩む心配はなす
ただし!
団子用の粉を買い忘れました~ アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ただのおバカ



夕べの晩ご飯です


すっかり秋らしくなってしまったので、秋らしい晩ご飯にしてみました
まだ、夏メニューの作り残しがあるので、気持ちは強引に夏なんですけどね



秋刀魚の蒲焼

蒲焼丼にしようと思って秋刀魚の開きを買ってきたんですが、秋刀魚は身が長いので丼にするとはみ出してしまうし、切ると半端な長さなので皿盛りにしました。
甘じょっぱい味は、ご飯のおかずには最高ですね


<材料> 2人分
秋刀魚の開き 2尾
(下味)醤油 大さじ1  酒 大さじ1/2  生姜汁 小さじ1
(タレ)醤油 大さじ1  みりん 大さじ1  酒 大さじ1/2  砂糖 大さじ3/4~ ※好みで加減
追記 (やや甘めVer.) 水・醤油・砂糖・みりん 各大さじ1
サラダ油 適宜
ピーマン 1個
新生姜の甘酢漬け 適宜



<作り方>
1.秋刀魚をバットに並べ、下味の調味料を振りかけて20分ほど漬けておく
  タレは混ぜ合わせておく
2.ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取り除き、縦3等分に切る
  フライパンに油少々を熱し、さっと炒めて取り出す
3.秋刀魚の汁気をキッチンペーパーで拭き取り、両面に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたく
4.フライパンに油を気持ち多めに入れ、身の方から入れ、中~強火で2分焼く
  (写真は皮から焼いています)
  裏返したら同じく2分ほど焼き、中火に落としたらタレを一気に加え、秋刀魚にタレを
  かけながら、トロミがつくまで煮詰める
5.お皿に盛り、ピーマン炒めと甘酢生姜を添え、好みで山椒をかけていただく

写真を見てたらタレのいいニホヒが脳裏に漂ってきて、お腹が空きました


副菜三品


焼き茗荷の田楽

・縦半分に切った茗荷を楊枝で串刺しにし、魚焼きグリルで程良く焼いたら田楽味噌を塗り、焦げ目がつくまで再び焼く

これも大好きな茗荷の食べ方ですが、ちょっと焼きすぎちゃった



叩きキュウリのピリ辛漬け

簡単に作れる箸休めです



<材料>
キュウリ 2本  醤油 小さじ2弱  ゴマ油 小さじ1  豆板醤 小さじ1/2  塩 少々
・めん棒で叩いたキュウリを食べやすい大きさに切りビニール袋に入れ、調味料を加えて手で揉みこみ、冷蔵庫に入れ30分ほど漬け込む



カボチャのガーリックソテー

カボチャがいっぱいあるんです
せっかくなので、普段あまり作らないメニューも片っぱしから試してみよっ



<作り方>
1.カボチャは種を取り除き、5mm程度の厚さに切る
2.フライパンに油大さじ1とニンニクの薄切り1個分を入れ、弱火でニンニクを炒める
  ニンニクに色がついてきたら取り出しておく
3.カボチャを加えて炒め、火が通ったら塩・黒コショウで味付けし、ニンニクを戻す
※フタをして弱火で数分蒸し焼きにすると、火が通りやすい

これはカリカリのニンニクの食感がですが、人と会う前はお勧めできません

本日もご馳走さまでした


今頭の中にあるのは、早起きして掃除と豚肉処理の続き、そして晩ご飯は何にしよぉ~
夜まで親戚のおばちゃんがいると思うので、簡単に作れるう・どーんかな?


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
 ←ご飯のおかずにピッタリの蒲焼にポチっと押してね



みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス代が気にはなるけど・・・ぐつぐつ仕込み中

2011-09-25 | うちごはん・きょうの献立
ぐつぐつぐつぐつ・・・・・・・・・・・。




おいしくなーれと仕込み中~

しかし、肉がちっちゃくなったなぁ



ランキングに参加中!

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長に茗荷たっぷり肉うどん

2011-09-25 | うちごはん・きょうの献立
こんにちは。
今日も秋晴れの良い天気ですね~
今年は天気にも恵まれ、無事地区体育祭が終わりましたが、(ワタスは参加競技なし)
ここ数年お彼岸中に開催されるので、ちょっと避難ゴーゴー


夕べの晩ご飯ですが、ステーキだと思いましたか?
ステーキ食べた?ってメール来たしね
ワタスもステーキを食べるかどうかはわからないけど、外食する気は満々でした
しかーし!
おばたん2号は言った事さえ忘れて、さっさと帰って行きましたとさ
このパターンは毎度の事なんで期待してなかったけどねー


おばちゃんを駅に送り、買い物して帰ってきたら既に20時
空腹で帰ったらおとんが怒る事をしでかしてくれ、他にも小さなイライラが重なり、泣きそうな気分に・・・

買い物してきた食材も放り出ししばし呆然としてたんですが、空腹には勝てん



大好きな食材をたっぷり入れて煮込みうどんを作りました
豚バラ肉・ナス・茗荷・あさつき・卵・・・と具沢山! & 一味たっぷりで激辛です
あぁ~幸せ
どんなに落ち込んでも、おいしい料理は心を温めてくれますね


なんてちょっと臭い事を言ってみたりして?
これから夕飯作りの前に、ちょっと面倒な料理を仕込んできまーす


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
 ←茗荷たっぷり!おいしい煮込みうどんにポチっと押してね



みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のテレビ番組でペナンの朝ごはんが紹介されました!

2011-09-25 | Penang-日常・その他-
土曜朝のTV番組「知っとこ!」の世界の朝ごはんコーナーで、ついにマレーシアはペナン島が紹介されました~!
「新婚さんの朝ごはん」コーナーの前フリで、懐かしいペナンの風景がたくさん紹介されました
ペナン島って小さいのに、あの面積の中に68万人も住んでたんだね~
だから道路がどっこも渋滞する訳だ



ペナン紹介はCity Hallから始まり、



Yap Kongsiや、



極楽寺などなど
すぐに名前が出てこないほど懐かしぃ~



極楽寺の広大な敷地は、東京ドーム8.6個分もあるそうですが、そこまで広かったかなぁ?



(写真はAir ItamのWet Market)
番組内で紹介されたBatu Lancang Market(市場)ではカブトガニがピックアップされ、「日本では天然記念物なのにマレーシアでは食べちゃうのか」って~
やっぱ誰でもそう思うよね



Laksaに欠かせないブンガ・カンタン(ショウガ科の花・通称ラクサの花)も紹介されていました。


七条路市場屋台街(Cecil Street Market Hawker Center)も紹介されていましたよ!
ここは包(中華まん)の種類が豊富ですねぇ~


市場内のナシカンダーや、



BBQチキン


Char Koay Teowなども紹介されていました  (写真は全て別のお店のものです)
なんでもそこのお店のChar Koay Teowはペナン一おいしいそうです
                         自称・・・ですが実際はどうなんでしょうか?
お店の目印は、右腕にタトゥーが入ってる、ちょっと笑顔がイケメンの若おっさんが調理しているお店ですよ!
茶髪になったチョイ老けた鈴木亮平にそっくしの若おっさんね

ただし、たまたまTV用に作ったのがそうだったのかもしれないけど、他店よりめっちゃ辛そうだったので要注意

あぁ・・・食べたい・・・。
愛しの愛しのChar Koay Teow様
やばいよ、スイッチ入っちゃったよー



散々通ったPLAZA GURNEYも映ったし、、、


と、ここでイケメンが紹介されたんですが、イ、イケメン・・・?
地元TV番組の司会者ディノ・オマールさんってご存知ですか?
確かに、マレーシア人らしいまつ毛の長いパチクリお目目はステチだったんですが、髪型がどうにもこうにもヅラにしか見えん!
普通の髪型にしてくれたら、結構イケメンだと思うんですが・・・。
たぶんこのシト



世界遺産のCheong Fatt Tza Mansionも紹介されました。
ここは完全に風水に基づいて建てられたそうで、建物自体がパワースポットになっているそうです。
人気があるようなので、パワーをあやかりに次回は泊まってみようかな?
一泊460RM(約11,700円)だそうです。
って、2007年当時は1RM34~36円だったのに、今は1RM24円かいっ!
カーッ! やってらんね~



Kapitan Keling Mosque(イスラム教の礼拝堂)では、再びあのイケメンが登場
しか~し
ラマダン中の空腹につき、神聖なモスクの中で廃人同然の姿で映ってました(汗)



Kapitan Keling Mosque横にある有名なナシカンダー屋さんは人で溢れていて、みんなお皿に盛られたナシカンダーをジーっと見つめながら日没を待っている姿が
ラマダン中は日が出ている時間は飲食、タバコまでもが禁止なので、日没の合図が鳴ると皆一斉にご飯を凄い勢いでかき込んでいました
ただでさえおいしいナシカンダー。
10時間以上振りの食事はさぞやおいしいでしょうね~


さて、メインの「新婚さんの朝ごはん」ですが、マレーシアンチャイニーズの新婚さんでした

新妻が作った朝食メニューは、
生唾物の福建蝦麺 Belacan Fried Chicken Kerabu Mango
ワタスと結婚してくださいっ!

でも、たぶんこれはやらせでしょぉ?
いくら食いしん坊なペナンっ子でも、朝からこれだけの料理を自宅では作らんだろ
本当に作ってるなら、家政婦でもいいからワタスを雇って欲しいわっ


嬉しいことに、HPにはこの3品のレシピ付き
「へへ」さん、やったねやったね~
きっといつか日本でもペナンの味が食べられるかもねぇ~ いつかね・・・


ってことで、勝手に一人盛り上がって疲れて、おいしそうな料理を見てハングリーな朝です


ペナンの魅力を再確認
ポチッと応援ヨロシクお願いします
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
みんなの海外情報が見れます にほんブログ村 海外生活ブログ

人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする