Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

ゆく年くる年 2011年終了~

2011-12-31 | 日常
ただいまらるむ。が多忙中につき、僕が年末のあいさつをするニャ










ウニまずっ!
なんだこの喉が焼ける感じは~


あ、どうもどうも、ら。でーす
パソコンが静電気のせいか水仕事しすぎで指紋が薄くなってるせいか、ポインティングデバイスが過剰反応してしまい、文字を打ってる最中に違う場所(行)で入力を始めてしまうので全く仕事になりません

さらにおせち作りに追われている上に、今日はミーが怪我をしてて、やたらと甘えてくるので抱っこしててあげたりと、さらに作業は進まない
こんなことなら朝の記事でちゃんと挨拶しておけばよかった~
この後おせちの続きを作り、年越し蕎麦の用意をしま~す


まぁ、あと数時間したらまた新年の挨拶なのでなんですが。

皆さん、今年一年ありがとうございました
今年は大震災がありいろいろ大変な年だったと思いますが、来年はみんなが良い年になるといいですね

では、よいお年を!



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑笑のスパイシーポテトフライ

2011-12-31 | ご当地グルメ&お取り寄せ
年末の3日間にやればいい。

この考えは間違ってたーーー

めっさ忙しいっていうか、どう考えても時間が足りない

忙しいのに、後回しでいいとことか掃除しちゃったし





猫の手も借りたいくらい、やる事がいっぱい

あ! 間違えたっ

それは足だった~





手はこっちねw

猫と遊んでる暇があったら、片付けの1個でもしろってか?

ごもっとも





夕べの夕飯はチャーハンとワカメスープとフライドポテトだけ!

手抜きじゃないよ?

何が食べたい?って聞いたら、チャ・ハーンって言われたんだよぉ~





居酒屋の笑笑でしか食べらられないと思ったら、家でも食べられるもんですね

しかも200円台で

でも、これはまぶすタイプの唐揚げ粉と同じ味だわw

家でも作れるし、飽きる~





デザートもつけちゃうよん

ドンレミーの商品だけあって、これおいしかったょ



そしてなんと~
ねーさん事件ですよっ!

わたくす、記憶がある限りでは家のお風呂(湯船)に浸かったのは高校生の時以来?
実に数年振りに 嘘つくな!
コホン
実に数十年振りに家のお風呂に入ってしまいました~

肩コリと腰痛がひどかったのと、廊下があまりにも寒くてつい「お風呂入ろうかな?」ってお風呂洗ってたとーちゃんの前で口走っちゃったのょ



還暦の父親にお風呂を用意してもらい、「湯上り後に痒くなるのが嫌だ」と言ったら痒みを抑える入浴剤を渡され「ゆっくり温まれよ」と・・・
でも、ワタスが家のお風呂に入るのは奇跡のようなものだから、とーちゃん嬉しそうだったわ

お湯から出た後は、絶対にシャワーで流してからじゃないと気が済まない潔癖症なのに、昨日は保湿効果を消さないために仕上げのシャワーはグッと我慢
そこまでしたのに、バリバリ乾燥してくるし、肌痒いがな~


さて!
紅白開始まであと何時間
いっそげ~


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちを手作りしよう! <花れんこん(酢ばす)>

2011-12-31 | イベント料理

花れんこん(酢ばす)

おせちの由来 ・ 花れんこん
れんこんは穴が開いていて「先の見通しがよい」とのことから使われる。
花型に切って「花のあとにはやがて実が成る」と縁起もかついでいる。


おせち料理は、保存性を高めるために甘い料理や味の濃い料理が多いので、酢ばすはさっぱりと口直しにいいですね


  花れんこん(酢ばす)
[材料]
れんこん 一節(130g)
酢水 適宜
(下茹で用の)酢 少々

甘酢
だし汁 大さじ1
酢 50cc
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1/2
鷹の爪(小口切り) 1/2本

[作り方]
1.れんこんは皮を剥き、穴と穴の中間部に切り込みを入れる
  (割れやすいので力加減に注意)
  切り口が花型になるよう、穴にそってれんこんを削って形を整える
  

2.5mm程度の厚さに切り、酢水につける
  

3.甘酢の材料を小鍋に入れ火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める

4.鍋にお湯を沸かし、酢を少量入れてれんこんを茹でる
  れんこんに透明感が出たらザルに上げる

5.れんこんが熱いうちに3の甘酢に漬け込み、鷹の爪も加えて味を馴染ませる
  


保存の目安は冷蔵庫で4~5日です。


ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ   人気ブログランキングへ   


いつもありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちを手作りしよう! <たたきごぼう>

2011-12-31 | イベント料理

たたきごぼう

おせちの由来 ・ たたきごぼう
ごぼうは「根気がつく」といわれる縁起物。
また、細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起のよい食材として様々に使われる。



下煮をしてごぼうに下味をつけるので、時間が経っても美味しいです。
今までは関西風な味付けだったんですが、関東育ちの身内一同には不評だったため
関東風な味付けの和え衣にレシピを変えました
うん、やっぱり濃口醤油ですね
この味なら、おせち以外にも普段のおかずとして食べたいです


  たたきごぼう
[材料]
ごぼう 太め1本
酢水(アク抜き用) 適量
酢(下茹で用) 少々

ごぼうの下煮用調味料
だし汁 100cc
清酒 大さじ1/2
本みりん 大さじ1/2
醤油 大さじ1/2

和え衣
白胡麻 大さじ3
砂糖 大さじ1と1/2
濃口醤油 大さじ1
酢 大さじ1強

<以前紹介していた関西風の和え衣>
すりゴマ 大さじ2
砂糖 大さじ1
薄口醤油 大さじ1
酢 大さじ1
下煮用調味料は共通です


[作り方]
1.ごぼうは皮をこそげ落とし、15cm長さに切って縦4つ割にし、酢水に10分つけてアクを抜く
  

2.酢を垂らしたお湯で5~10分ほど茹でる (多少シャキシャキ感を残す)
  

3.粗熱がとれたらすりこぎで叩いて軽くヒビを入れる  味が浸みやすくなる
  

4.ごぼうを3cm長さに切り揃え、下煮用の調味料で3分ほど煮る
  

5.胡麻を軽く炒り、すり鉢で半ずりにする
  

6.すり鉢の中で和え衣を作る
  

7.汁気を軽く切った下煮したごぼうを加えてよく和える
  

すり鉢がない場合はすり胡麻でも作れます



<重箱に詰めたたたきごぼう>



<一人盛りおせちのたたきごぼう>


3つのランキングに参加しています
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ    人気ブログランキングへ   


いつもありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちを手作りしよう! <栗きんとん>

2011-12-30 | イベント料理

栗きんとん

おせちの由来 ・ 栗きんとん
「きんとん」は「金団=金のかたまり」と書き、黄金色の栗きんとんを黄金・財宝に見立てて、経済の繁栄と豊かな暮らしを願うもの。



毎年作った結果、栗きんとんにお勧めのさつま芋(金時)を使うととても美味しい仕上がりに
ほどよく水分を含んで茹であがるので潰しやすいし、味も良し
市販品は激甘なので、手作りは砂糖控えめで・・・最初はそんなレシピだったんですが、やはりそこそこ糖分が入った方が美味しいし仕上がりがキレイなので、少し甘めな味付けになっています。


  栗きんとん
[材料]
さつま芋(金時) 皮つきで500g
くちなしの実 1個
ガーゼかお茶袋
さつま芋の茹で汁 200cc
砂糖A 120g
水 50~100㏄
栗の甘露煮のシロップ 100cc
砂糖B 60~80g
本みりん 大さじ2
塩 小さじ1/5
栗の甘露煮 12~16粒(2瓶以上)

砂糖Bを減らし水あめを加えてもOK

[作り方]
1.さつま芋は2cm厚さの輪切りにし、皮を厚く剥いて水に1時間以上さらす
  水は途中で1~2回換える
  
  皮に近い部分(写真の赤いラインの外側)の5mmほどはアクがとても強いので、
   厚く皮を剥かないと仕上がりの色が汚くなる

2.くちなしの実は半分に割り、ガーゼに包むかお茶袋に入れる
  鍋に水気を切ったさつま芋とくちなしの実、
  さつま芋が被る程度の水(500~600㏄)を入れて火にかける
  
  煮立ったら中火にし、さつま芋が十分柔らかくなるまで茹でる
  (茹で汁が濃い黄色に染まったら、くちなしは途中で取り出してしまってよい)
  

3.茹で汁を200㏄残して余分は捨て、砂糖Aを加える
  
  木べらでさつま芋を潰しながら、中火で5分間かき混ぜ続ける
  汁気が1/2量に減り、とろりとしてきたら火からおろす
  

4.3を裏ごしする
  

5.4を鍋に戻しを加え、さつま芋ペーストと液体を馴染ませる
  
  中火にかけ、煮立ったら弱火にし絶えず木べらでかき混ぜる (10~15分ほど混ぜる)
  

6.途中で栗を加え、栗の中心まで火を通す
  
  栗の甘露煮の種類によっては栗が固いので、その場合は早めに加えて煮る

7.木べらで底をこすると鍋底が見えるようになるまで、焦がさないように練り続ける
  
  冷めると生地が締まる(硬くなる)ので、少し緩さを残して仕上げる

8.バットに広げ、ウチワであおいで冷まして艶を出す
  完全に冷めたら密閉容器に移し替え、冷蔵庫で保存する
  


メモ:さつま芋を茹で始めてから1時間半ほどで作業終了



手間はかかりますが、どの作り方より絶品でした
きんとんを煮詰めてる時にさつま芋ペーストが飛び散るので、ガスコンロの大掃除は栗きんとん作成後にお勧めします



一人盛りにする場合は、黒い器に盛ってやると黄色が映えてかわいいですね


3つのランキングに参加しています
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ   人気ブログランキングへ   


いつもありがとうございます
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き野菜と厚揚げのすき煮丼と小栗旬のアレ( ̄ー ̄)

2011-12-30 | 冬の食卓
ワタスが起きてる間占拠している客間の掃除を始めたら、余計に散らかったまま放置されております
掃除って凝り始めちゃうとその日のうちに終わらなくて、そのまま放置プレイになりやすいよね
どうしよぉぉ~~間に合わん~
ま、お正月にお客さんが来るまでに片付ければいっか
汚部屋で年越すのはちょっと気が引けるけど、その前に先に掃除する場所を優先優先

ラスト3日はおせち作りがあるのに、掃除を一切しなかった自分に反省
ワタスガンバレー
みんなもガンバレー


夕べの晩ご飯です
全体写真を撮り忘れちゃった


焼き野菜と厚揚げのすき煮丼

すきやき丼ってやつですが、どこを探してもちゃんはいないからねー

深谷葱を送ってあげたら、さっそくすき焼き風に煮たよ!とのこと
うちにもお隣さんからもらった深谷葱がちょろっとあるので、甘味を堪能したいな
mayunbo94さんが作ってた焼き白菜も食べたいな
って事で、葱と白菜を焼いて甘味を引き出してからすきやきのタレで煮て、甘辛い丼に仕立てました

年末はとても忙しいので、丼物が楽チンですね


<材料> 2人分
長葱 太め1本
白菜 2枚
厚揚げ 1/2枚
椎茸 2枚
白滝 小1袋
サラダ油 大さじ1/2

砂糖 大さじ1.5+α
みりん 大さじ1+α
醤油 大さじ1.5+α
ほんだし 少々 (肉なしのコク不足を補います)

ごはん
卵黄



<作り方>
1.葱は太めの斜切りに、白菜は6cm長さのざく切りにし、芯の部分は縦に細く切る
2.フライパンに油を熱し、葱と白菜の芯を焼き炒める
3.焼き色がついてきたら白菜の葉を加えてさっと炒め、調味料を加える
4.食べやすく切った白滝と厚揚げ、椎茸も加えて、好みの味に調味料を足していき、煮絡める
5.丼にご飯を盛り、すき煮を盛りつけ、中央に卵黄を落とす




卵黄に絡んだ甘~い深谷葱が主役なので、お肉が入ってなくても満足満足
厚揚げ入りなので、ボリュームもあるしね
春菊があればもっと良かったな


さて、メタボ星人が住んでるら。家
さすがにこれだけだと食卓をひっくり返れちゃうので、副菜にはちゃんを使って、小栗旬のしたり顔~のアレを作りました


豚バラと白菜の重ね鍋

冬になるとよくこの料理のCMをやってるけど、豚バラ肉は高いし、重ねるのは面倒
って事で、まだ1回くらいしか作った事がなかったような?
最近は、小栗旬のCMを頻繁に観るので、すっかり洗脳されてしまいました



いやぁ~うまいね~コレ!
白菜に豚肉挟んで蒸し煮しただけでしょー?
味もそんなについてなさそうだし、したり顔するほどおいしいの?ってずっと思ってたんだけど、味の素様ごめんなさい
メチャうまでしたーーー


詳しい作り方は味の素のHPに載ってますが、分量も違うしら。流にちょろっとアレンジしたので、我が家の分量を記載します。

<材料> 1人用土鍋1回分
豚バラ薄切り肉 150g
白菜 4枚
生姜の千切り 親指の頭大
ほんだし 小さじ1
醤油 小さじ1
酒 小さじ2
塩 少々 (全体に軽く一振り)
水 200cc
あさつきの小口切り 少々

ポン酢
もみじおろし
あさつき



<作り方>
1.白菜は1枚ずつはがしよく洗い、水気を切る
2.白菜に豚肉を並べたら生姜の千切りを散らし、白菜を重ねる
  交互に繰り返して、一番上の白菜には何ものせない
3.土鍋の高さに合わせて、白菜をカットする
4.土鍋の中に白菜で円を描くように、ギュッギュッと敷き詰める
5.調味料を上から振りかけ、蓋をして強火にかける
6.沸騰したら中~弱火にし、じっくりコトコトと炊く
7.あさつきを散らして完成




煮汁に調味料が入ってるのでそのままでも十分おいしかったけど、ポン酢+もみじおろしでどーしても食べたかったので用意しちゃいました
ちょっと脂身の多い豚肉だったので、そのまま食べると若干オイリーだったけど、ポン酢につけてさっぱり
チューブタイプのもみじおろしってどうなのー?って思ってたけど、これもいい仕事してます!

白菜がクタクタになってるのでたくさん食べられるし、土鍋の保温効果で最後まで熱々
ほんとおいしかったなぁ~

この料理は作られてる方が多いと思うけど、まだやった事のない方はぜひお試しアレ


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ人気ブログランキングへ

※ページが完全に開くまで閉じないでね

いつもありがとうございます



今日のちゃた


「私見たわよ」って、家政婦は見た!の市原悦子バリの視線?
それとも「振り返れば奴がいる」とか、「あなたの後ろに誰かいる」って感じ?
そんなドラマないかー
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちを手作りしよう! <フライパンで作る伊達巻き&巻き方>

2011-12-29 | イベント料理

伊達巻き

おせちの由来 ・ 伊達巻き
巻いてある姿を「巻物=昔の書物」に見立てて、文化の繁栄を願うもの。
長崎の卓袱しっぽく料理の「カステラかまぼこ」が江戸に伝えられて「だて巻き」になった。


去年もレシピUPしていますが、どうも味に納得いかず配合を調整し直しました
今年はかなりいい感じに仕上がりましたよ~
しかも、オーブンを使わなくても作れるようにフライパンで焼いてみました。
案外いい感じに焼けました

厚みもちょうどいいし、どうしてもムラになってしまう焼き目も鬼すだれを使ってギザギザ型に整えれば、あまり気にならなくなるんじゃないかな?
この味なら、高い市販品を買わなくても十分満足できる気がします
熱々をつまみ食いしたら、熱々でもおいしかったです
買えば高い伊達巻も、手作りならたったの200円で出来ちゃいますよ
手作りは甘すぎないのも嬉しい


  フライパンで作る伊達巻き&巻き方
[材料] 直径26cmのフライパン1枚分
卵 5個 (60g前後の卵を使用=卵液合計268g)
はんぺん 110g (紀文が2枚で110g)
だし汁 大さじ2
清酒 小さじ2
本みりん 大さじ1
薄口醤油 小さじ1
砂糖 大さじ4.5
水あめ 小さじ1
塩 ふたつまみ

サラダ油 少々

オーブンで焼く場合は200℃に予熱し約20分ほど焼く


[作り方]

1.卵をボウルに割り入れ、カラザを取り除く
2.ミキサーの容器に1の溶き卵・の調味料・千切ったはんぺんを入れる
  はんぺんは袋に入ったままの状態で砕くと手が汚れません
3.ミキサーの容器の蓋をしめ、はんぺんの塊がなくなるまで撹拌する 
4.卵液をザルで濾して、ボウルに戻す

5.フライパンを熱し、サラダ油を入れたらキッチンペーパーで全面に油を馴染ませる
  油溜まりができないよう油の入れすぎに注意
6.卵液をフライパンに流し入れ、中火で1分加熱する
  極弱火にし、蓋をして15~20分蒸し焼きにする
7.ふっくら膨らみ、焼き面がキツネ色になってたらひっくり返して再び弱火で数分焼き、
  焼き色を薄くつける
8.粗熱が取れたらまきすにのせ、端を写真のようにカットして手前部分にのせて、
  割れないよう気をつけながらしっかりと巻く

  もう少し細く端を切った方がいいかもしれません
  
  写真のように、手前に浅く切り込みを入れておくと巻きやすいです
9.まきすにゴムを巻き付け、しばらく立てておくとキレイな円柱型になる

10.1時間ほど経ってからまきすを取り、ラップに包んで一晩寝かしてから切り分ける


<参考記事>
おせちを手作りしよう! <伊達巻き・オーブンVer.>



キレイに巻けました~
巻く際に、のせた端切れが動いてしまって巻きにくかったので、端切れはいらないんじゃないか?って思ったけど、こうして見るといい感じに収まってますね


ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ   人気ブログランキングへ   


いつもありがとうございます
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温まるよ♪ 牡蠣入りうま煮そば

2011-12-29 | 冬の食卓
昨日は「イイニク」ナンバーの車を見かけました
奇しくも今日は29日、いい肉の日じゃないか~いっ
29日は肉の特売だったり、焼肉が半額になるお店が多いみたいですね。
焼肉食べたいな~


今年も残りわずかですが、全く実感がありません
大掃除も、進んでるのは食品整理だけ~
夕べの晩ご飯も、残り物野菜と冷凍してある食材を使って、簡単だけどおいしいを作りました


牡蠣入りうま煮そば

いわゆる五目あんかけラーメンですね
今回は八目でしたが
あんかけのラーメンって大好き
冬なので、特別に牡蠣も入れちゃった


<材料> 2人前
豚肉 60g前後
牡蠣 1パック
白菜 2枚
人参 1/3本
玉葱 1/4個
しめじ 1/4株
もやし 1/2袋
青梗菜 少々
サラダ油 大さじ1/2

(煮汁)
水 300cc
鶏ガラスープの素(粉末) 小さじ1強
酒 大さじ1
醤油 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
塩・コショウ 適宜

ゴマ油 小さじ1
水溶き片栗粉 (水小さじ4+片栗粉小さじ3)

生ラーメン(醤油味) 2袋
白髪葱 少々



<作り方>
1.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める (塩・コショウを振る)
2.野菜の硬い部分から加えていき、炒めていく
3.野菜に8分通り火が通ったら煮汁を入れ、沸騰したら牡蠣を入れて火を通す
4.風味付けにゴマ油を入れ、水溶き片栗粉で硬めにトロミをつける
5.ラーメンを作り、あんかけをのせて白髪葱をトッピングする




あんかけの程良いトロミ作りって難しいですねー
フライパンの中ではちょうど良くても、こうして見るとあんかけ感があまりわかりませんね



でも、うっすら麺にあんかけが絡まってて、めちゃうまでしたよー
冬場はあんかけにすると熱々が長持ちしていいですね
牡蠣の旨味もたっぷり煮汁に浸み出てたので、余すとこなくいただけて、うまうまでした
牡蠣はとっても小さくなっちゃったけど・・・。


今日の一言
プリンアラモードだけは、落としてはアカン


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ人気ブログランキングへ

※ページが完全に開くまで閉じないでね

いつもありがとうございます



今日のミー様


元々家の中ではあまり動かないミーさんだけど、外では思いっきし遊び呆けてるんじゃないかというくらい、昨日は帰ってきた途端座イスでバタンキュー 酔っ払いのオヤジか?
ほとんど寝てました

写真を撮ろうとしたら起きてしまったので写真がないんだけど、上の写真よりもっとアホヅラさげて大爆睡してたので、とーちゃんと大爆笑
でも、起きてからやたらフンフン呼吸が荒く、お腹の辺りが出たり引っ込んだりと痙攣してる感じに!
どうしたの?大丈夫?とオロオロ

・・・・・心配して損したさねー

フンフンフンフン・・・フェーックション
と、鼻水をすっ飛ばす大クシャミをされますた

深夜に大爆笑が起こったら。家でした
これですっかり目が醒めたミー様は、餌をたらふく食べ、再び闇夜へ・・・

猫っておもしろすぎー


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちを手作りしよう! <3分で作れる黒豆>

2011-12-29 | イベント料理

黒豆のはちみつ漬け

おせちの由来 ・ 黒豆
豆に、苦労をいとわず誠実に働く「忠実(まめ)」と、達者・健康の意味の「まめ」をかけて、まめに暮らせるようにとの願いをかけた縁起もの。



 新レシピはこちら


おせち料理に欠かせない黒豆。
しかし、乾燥豆の状態から煮ると、水から戻したりなんだりでとても時間がかかるもの。
上手に煮ないと皮にシワも寄ってしまうし、少数家族には多すぎる
我が家は食べたがる人がいなかったので今まで煮た事がありませんでしたが、NHKきょうの料理で紹介していた黒豆がとっても簡単だったので、出来あいを買うならばと作ってみました


使うのはコレ。
わざわざ時間をかけて水で戻さなくても、缶詰や真空パックで水煮が売ってるんですよね
これを使えば、普通に煮るのも楽チンですね


  3分で作れる黒豆
[材料] 全量510kcal
黒豆(ドライパックまたは水煮/缶詰) 1缶(110g)
シロップ
水 大さじ4
はちみつ 大さじ5~6



[作り方]
1.鍋にシロップの材料を入れ、沸騰したら火を止める
2.シロップの粗熱が取れたら(45℃くらい)、黒豆を漬け込む

漬け込む前に豆を食べたらやや固めだったので、1分ほど豆をシロップで煮てみました
この豆の量なら、半量のシロップでもギリギリ漬かると思います


驚くほど簡単ですが・・・味が・・・。
もろ黒豆とハチミツ?(汗)
あまり味が浸み込んでないような・・・
ハチミツは好きなのでこれはこれでアリだけど、缶詰のドライタイプだと豆が硬いので、この方法だとちょっと食感がイマイチかもしれません
真空パックの水煮なら、もっと柔らかいのかも?


豆を煮る手間がないのだから、普通に煮てもよかったかも?と今更ながら思います
ハチミツがもったいなかったな~と
でも、黒豆は食べたいけど醤油の味がちょっと嫌だという方には、この味付けはいいかも?
残ったらお菓子にリメイクしやすいですしね  マフィンか何かを作る予定です


結果的にこれなら小パックの市販品を買った方がよかった感じですが、手作りしたんだぞ!感をアピールするなら、コレはアリかもね?
豆さえ柔ければおいしいと思います



追記:圧力鍋でちょっとだけ加圧し長く浸けこんだら、ぷっくり膨らんで美味しくなりました


来年はおせちは作らない宣言したけど、黒豆はちゃんと煮てみようかな?


ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ   人気ブログランキングへ   


いつもありがとうございます
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢迎春便と柿の葉寿司

2011-12-28 | ご当地グルメ(金澤)
こんばんは。
昨日は買い物に行こうとしたらミーが帰ってきてしまったので断念
珍しく今日もミーが帰ってきたけど、とーちゃんに任せて買い物へ

・・・わたくす、大変心が折れて帰ってきました

予想を超える金額に、レジで倒れそうになりました
おせち料理の材料費自体は出来あいの物ばかり買うほどはかかってないけど、年末は普段から売ってる商品も通常より値段設定が高めになるため、なんだかんだと凄い額に
もう来年はおせちは作らん~
年末年始の刺身も買えんな、こりゃ


でも、帰ってきたら嬉しいお届け物が待ってました


今年も金沢からおいしい和菓子がキターーー
去年に続き、今年のKCKM活動の〆も金沢グルメとなりました

※KCKMはマレー語でKita Cinta Kacang Merah=あんこ同好会の略
現在会員はかっぱさんご夫妻とら。の3人だけ?




開けたらまぁ、出てくるわ出てくるわ
さっきまでの暗い気分は、一気にうっきうきー
かっぱ会長のおかげで、お正月はルンルンで過ごせそうです
いつもいつもありがとうございます



さっそく大好物のきんつばをいただいちゃいました



中田屋のきんつばは、小豆の形が残ってて、この小豆がと~っても美味なんです
しかも甘すぎないし、これ大好きなの



ミーも喜んでおります



さらに嬉しいプレゼントつき
食べたいな~と何気に思ってた柿の葉寿司まで入ってました
ワタスのテレパスィーが伝わったのね それとも悪寒か?(汗)



ミーの鋭い嗅覚に察知されてしまい、危険を感じたのでミーは隔離
こっそりおいしくいただきました


来年もKCKM活動をガンバリマショー



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 食いしん坊ブログへ


いつもありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜を食べよう! <大根と鶏手羽の白だし煮>

2011-12-28 | 冬の食卓
クリスマスに風邪ひいて寝てたという友達とメールしたら、風邪が移りました

これこれ、嘘をついちゃいけませんよ?

・・・本当は、何度も何度も何度も観たガリレオの容疑者Xの献身を観ながら、ファンヒーターの前で大爆睡こいたせいでございます
鼻水が止まらなくなってしまい、無駄に風邪薬を飲んでしまったアポチンです
良い子のみんなは真似しないよーにっ



今日は久しぶりに通常のおかずレシピですよ~


大根と鶏手羽の白だし煮

大根がみずみずしくておいしい季節ですが、今年は白だしを使って簡単に、ほっこりする煮物を作りました
圧力鍋を使ったのですぐに味が浸みたし、手羽先はホロホロに柔らかい
もちろん鍋でコトコト煮てもOK
去年作った時は鍋でじっくり煮て、味付けもみりんや薄口醤油を使いましたが、白だしがほんと便利だわー


<材料> 2人分
大根 1/2本
手羽先 4~5本  関節に包丁を入れ、先っぽを切り離しておく
水 400cc
白だし(10倍希釈タイプ) 大さじ1.5~2
みりん 大さじ1

黒コショウや柚子胡椒



<作り方>
1.大根は1.5cm程度の輪切りにし、皮を剥く
  (丁寧に作る場合は面取りをし、米のとぎ汁で下茹でする)
2.圧力鍋に水と大根を入れ火にかける
3.沸騰したら鶏手羽を入れて数分煮て、アクをすくう
4.白だしとみりんを入れたら蓋をして、弱めの中火で10~15分圧力をかけて煮る
  ※お手持ちの圧力鍋によって煮る時間は加減してください
5.器に盛ったら黒コショウを振っていただく ※柚子胡椒でもおいしいと思います



おでん汁にも煮た上品な煮汁が、冷えた体に沁みるねぇ~
短時間の加圧でも、鶏肉にしっかりと塩味が浸みてておいしかったです。
大根はちょっと味が薄く感じたけど、黒コショウの風味でおいしくいただけます

煮汁がたくさん残ったので冷蔵庫に保存しておいたら、プルプルに固まってました
手羽先の皮からコラーゲンがたっぷり出てるので、お肌プルプルよぉ~
後日煮汁にコンニャクと練り物を加えておでん風に煮つめながら煮ましたが、こちらもでした。


さらに冬野菜を使って、超簡単な副菜を2品紹介します


水菜ともやしの柚子胡椒和え

・もやしを茹で、引き上げる1、2分前に切った水菜を加えて一緒に茹でる
・ザルにあげ水気を絞ったら、柚子胡椒+ポン酢+味の素少々で和える

さっぱりとしてて、肉料理などの副菜にピッタリだよ



ほうれん草と鮭フレークのマヨ和え

・茹でて水気を絞ったほうれん草に鮭フレークを混ぜ、マヨネーズで和える

これはお弁当のおかずにもいいし、つまみにもなりそうかな?
簡単おいしいは忙しい主婦の味方



さっきまで録画したモノマネを観てたんだけど、愛菜ちゃんの顔ソックリな女の子にビックリ!
正面の顔は高島彩に似てた気がするけど 横顔はほんと愛菜ちゃんにソックリなの
しかも5歳~



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 料理ブログ


いつもありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道のお菓子いろいろ

2011-12-28 | 北海道旅行記

【お土産お菓子編】

北海道で買ってきたいろいろなお土産を紹介します
今回はお菓子特集だよ


白い恋人は、六花亭のバターサンドと北海道土産の1位2位を争う定番の人気商品ですよね
缶がかわいくて、缶入りを自宅用に買っちゃいました



白い恋人はホワイトチョコがサンドしてあるのが特徴ですが、ミルクチョコVer.もあります。
白いパッケージがミルクチョコVer.ですが、ミルクチョコ入りのセットはちょうどいい個数のがないのがちょっと残念。
半々に入ってるのが欲しかったよ

賞味期限の改ざんが問題になり、一時市場から姿を消した白い恋人ですが、わざわざ白い恋人パークで買ったのにも関わらず
製造年月日は一ヵ月以上も前の物でした
常に大量に作ってるんだから、製造元くらいは新しいのを置こうよぉ~
っていうか、在庫持ち過ぎなんじゃ?


最近白い恋人と言えば、このチョコレートドリンクも有名。
買えてルンルン



すごく凄~く期待して飲んだら、激マズー
なんだこりゃ?
純粋なチョコドリンクを期待して飲むと裏切られるので、気をつけなはれ~



北海道限定のじゃがポックルも、とても人気のあるお土産だそうです
一度ももらった事ないけど・・・。
サクサクと軽い食感で、味や食感はじゃがりこよりJagabeeに似ています。
これは本州で食べたくなったら、Jagabeeで代用できるかな?


じゃがポックルの新作で、最近人気上昇中なのがこのじゃがピリカです。



コロコロにカットされた色とりどりのじゃが芋は、芋そのものの味が濃く、フライドポテトを食べてるようで美味
芋の味と塩のバランスがよく、ワタス的にはじゃがポックルより好きです
袋のまま口の中へ一気に流し込んで食べてしまうお菓子です

・・・これね、羽田空港内のどこかでも買えるらしいょぉ?



実はコロンって大好きなの
カマンベールチーズ味に魅かれて買ってみました
最初はほんのりチーズ味がして、わずかに感じる酸味がおいしいとバクバク食べてたら、結構カマンベールチーズの味がしますね~
あの独特のクセをちゃんと感じます(驚)



あちこちで目にした夕張メロンゼリー。
買ってきて、有名なHORIのゼリーじゃなかった事に気がついて愕然
でも、これもおいしかったけどねー
凍らして食べるのがお勧めって書いてあったので、暑い日に齧って楽しめました



五稜郭タワーの中の売店でしか買えないはずのクッキー。
歴史が好きそうな人用にお土産に買ってきたんだけど、開けたら割れてたので自分で食べちゃいました



函館で有名な甘納豆が五稜郭の売店で売ってたから買ったんだけど、食べる前に腐ってた・・・。
本州の夏は暑すぎる・・・


なんとなくパッケージと形に魅かれる五勝手屋羊羹は、自分では食べてないので味わからず。
おいしかったかなぁ?


ガイドブックを見て是非とも買いたかったTOBAP'Sは、なかなか見つける事ができなくて諦めてたんですが、新千歳空港内にある佐藤水産の店頭で売ってました
佐藤水産の商品なので、他では売ってなかったんですねー



名前の通り、鮭とばを薄くチップス状にしたつまみ系ですが、固いし味もイマイチ・・・?
鮭とばは、標津漁業のスライス冬葉が一番おいしいと思います。
昔お土産にもらったらあまりにおいしくてお取り寄せしたんですが、最低個数が多かったため食べきれなかったという苦い思い出あり
でも、あちこちで鮭とばを買ったけど、ここのが一番だったな~



いかせんべいやえびせんべいはどこにでもあるけど、これは普通かな?
やや固めです。



サッポロクラシックの生ビールがすっごくおいしかったので、缶ビールにも期待してたんですが、これは普通かな?
生のおいしさにはかないませんねー



北海道と言えばガラナが有名ですが、ドクターペッパー系でちょっとクセのある味。
この白いガラナは物足りないくらい飲みやすく、これなら普通に飲めるんじゃないかな?

北海道は魅力的なお土産が多すぎて、選べきれません



ランキングに参加しています。
ポチっと応援よろしくお願いします

ブログランキング・にほんブログ村へ
みんなのブログが検索できます 日本ブログ村 

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコパン風パリクロアッサンのカフェロティ

2011-12-27 | cafe・sweets
ふっ・・・。
今年もあと4日で終わり?
ふっ・・・。



先日、「パン買いたいけど食べてる暇がないしぃ」とパン屋の前を通りすぎようとしたら、ふと目に入ったこちら。
こ、これは・・・

いつぞやに一世を風靡したメキシコパンじゃありませんか~
マレーシアならRotiboyPappa Roti、韓国ならデリロティねw



これだけは見逃せん!と買ってきました



メキシコパンのパン生地は白いけど、これはブリオッシュ生地なので黄色いです。
あのふわふわ感を普通のパン生地で出すには難しそうなので、ふわふわになりやすいブリオッシュ生地を使ったのは無難な選択なのかもしれないね
ちゃんと空洞ができてるし、それなりにふわふわだったし

でも、やっぱりブリオッシュはブリオッシュな訳で、メキシコパンとは違うんだなぁ~
上のコーヒー生地もおいしかったけど、ちょっとぶ厚すぎ? 焼きすぎ?


期待してしまったがために、さんざケチをつけてみましたが
懐かしいマレーシアの味をちょっぴり味わう事ができました
お江戸のパン屋さんでは、まだデリロティを売ってるんだろか?



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 食いしん坊ブログへ


いつもありがとうございます


今日のミー様

ミー子さん、ご飯ですよぉ~イソイソ


い、いねぇ・・・
さっきまで寝てたのにぃ~
今日もほうれん草SPにしてあげたのにぃ~



と言ったかどうかはわからんけど
さきほど巡回へ旅立たれてしまいました


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度で三回楽しめるビーフシチュー♪

2011-12-27 | 冬の食卓
おはようございます。
昨日は(も?)物凄く寒かったですねー
熱があるのか?って思ったくらい顔がポーッとしてたんですけど、どうやら寒すぎたらしい
冬でもなんでも家の中では素足なんですが、さすがに厳しくなってきたかも
寒いなか窓拭きしたり水仕事の多い年末、やっぱりお正月の時期を変えて欲しい




ビーフシチュー

クリスマスイブに作ったビーフシチューです。
固形タイプの簡単ルーを一切使わずに、きちんと作ったのはこれが初めてか2回目くらいかな?
手間暇かけただけあって、メチャうまでした~


作る前にレシピ本とネットと、あちこちで作り方を調べたんですが、デミグラスソースを使うレシピって少ないのね
ワタスはデミグラ系のビーフシチューが好きなの
タンシチューならデミグラを使うけど、ビーフシチューは小麦粉を炒めてブラウンソースを作って、香味野菜とトマトピューレで煮込むレシピが大多数でした。
そんなの面倒臭~い
鍋でコトコト数時間煮込む?
そんなのガス代がかかりすぎてムーリー

って事で
ら。流ビーフシチューはデミグラ入りの圧力鍋仕上げになっております。
作り方は我流かもしれないので、覚え書きとして載せます


<材料> 3~4人分
シチュー用の牛肉(スネ肉やバラ肉、肩ロース肉など) 450g
塩 小さじ1
おろし玉葱 1/4個分
赤ワイン 200cc

黒コショウ 適宜
小麦粉 大さじ1~2
サラダ油 大さじ1
バター ひとかけ(小さじ1程度)

サラダ油 大さじ1/2
玉葱のみじん切り 1/2個分
ニンニクのみじん切り 1/2個分
水 2~3カップ
ブーケガルニ 1袋

小玉葱 一袋(6個前後)  上下を切り落とし皮を剥く
人参 大きめ1本  皮を剥き、縦3等分に切った後4つ~6つ割に
フォンドボー 30g×2袋
トマトペースト 18g一袋

じゃが芋 2個  皮を剥き、大きめの4等分に切る
マッシュルーム 1パック(一人3個程度)  石づきを切り落とす
デミグラスソース 1缶(290g)

野菜ブイヨン(粉末) 1袋(4g)
砂糖 小さじ1程度
塩 少々
飾り用ブロッコリー 適宜

こんなもんだったかな?

(下準備)

1.牛肉は食べやすい大きさにカットし、楊枝や竹串で全面を突いておく
2.塩を振って肉に揉みこむ  ※塩は焼く直前に振りかけるレシピが多いです
3.ジッパー袋に肉を入れ、おろし玉葱と赤ワインを入れ封をし、6時間漬け込む
  (長く漬け込みすぎると赤ワインの味が強すぎてしまうようです)

<作り方>

1.漬け込んだ牛肉を取り出して水分を拭き取り、黒コショウを振って小麦粉をまぶす
2.熱したフライパンにサラダ油とバターを入れ、牛肉の全面を焼いたら圧力鍋に移す
3.フライパンを洗わずにサラダ油を足し、玉葱とニンニクのみじん切りを炒める
4.玉葱が色づいてきたら肉を漬け込んだ赤ワインを全量入れ、沸騰させてアルコールを飛ばす
5.赤ワインも圧力鍋に入れ、空いたフライパンに水を入れて旨味を残さず洗うようにして、
  圧力鍋に加える
6.圧力鍋を強火で熱し、沸騰したら火力を少し弱くしてアクを丁寧にすくう
7.ブーケガルニを加えたら蓋をし、中火で10~15分ほど加圧する
8.火を止め圧力を急速に下げ(火傷注意)、蓋を開けてフォンドボーとトマトペーストを加える
  小玉葱と人参も加えて再び蓋をする
  (本当は野菜も炒めますが、炒めるのを忘れてしまいました(笑))
  中火で3分ほど加圧したら、再び火を止め圧力を下げる
  ※野菜を加える時に水分が減りすぎていたら水を足す
9.レンジで3~4分加熱したじゃが芋とマッシュルームを加え、デミグラスソースを加えて煮込む
10.味見をし、コクが足りなければコンソメ類を足し、トマトの酸味が強い時は砂糖を加える
  塩で微調整して完成  ※時間が経つほど味が濃くなるので濃すぎに注意  

圧力鍋の種類によって加圧力が違うと思うので、適宜時間を調整してください。
うちの圧力鍋は安物だったので、加圧時間が長めなの
ブラウンソースを作らずとも、肉にまぶした小麦粉とデミグラのトロミだけで十分でした



圧力鍋効果で、短時間でもお肉がホロホロでやわやわ
もっとホロホロ感がわかる撮り方をすればよかったね
途中で味見した時は酸味が~って思ったんだけど、少しの砂糖でバランス良くなり、デミグラとトマトの両方の良さを持つ、超好みの味に仕上がりました
ご飯にかけても合う味だったゎ~


さて!
年に一度どころか数年に一度しか作らないかもしれない、貴重なビーフシチュー
他の食べ方でも楽しみましょ



ビーフシチューボウル

これがやりたかったんだよね~


 正確には、このポテトフランスのようにパンで包みたかったんだけど、
 包むのがめっちゃ大変そうだったので、パンを器にする方に変更。
 でもでもっ!
 自分でフランスパン生地の器を作ったんだよぉ~
もっとパンに高さがあればよかったなーって思ってたんだけど、詰めてみたら案外いい感じ



ナイフを入れたら、溢れるビーフシチューにまた感動
もっとシチューが溢れてる方が良かったかな?



シチューが浸み込んだパンがたまらんね~
パンのためにシチューを作りたいくらいだわ
パンで包む事はできなかったけど、十分満足でした


そしてお楽しみはもう一つ!


ビーフシチューポットパイ

この時期になると某で売ってるポットパイを作ってみたよ
パイ生地に対して器が大きすぎちゃったので不格好だけどね


作り方は超簡単

耐熱容器にビーフシチューを注ぎシュレッドチーズをのせたら、冷凍パイシートで蓋をして焼くだけ!
パイには溶き卵を塗ってるので、とってもおいしそうな焼き色がつきました
(200℃に予熱したオーブンで10分ほど焼成)



スプーンでパイを突くと、サクッサクッとそりゃーたまらん音が
穴からとろけたチーズが顔を出し、こりゃーたまらんですばい
作ってよかった・・・

しかもこの食べ方だと最後まで熱々がいただけるので、寒いこの時期には超お勧めです


久しぶりにビーフシチューを満喫できて最高
でも、材料費が1,500円くらいかかってるのでちょっとビミョー
先日行った欧風料理のお店では1人前2,100円だったから、お店で食べるよりは安いけどね

味がイマイチだった時の保険用に固形のルーも買ったので、今度は材料を手軽版に替えて、なんとかパン生地で包んでビーフシチューフランスを作ってみるね! 宣言したからにはやれよぉ~



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ


いつもありがとうございます



Facebookに登録してますが、パスワードがわからなくなり1年近く放置しっぱなし
今日、パスワードを再登録し直した途端、ペナンの友達からメッセージが
なんだその感の良さは
怖すぎるじゃないかーいっ

「正月休みにシンガポールへ行くから来なよ!」って書いてありましたが、今からじゃ無理です!
マイル席は残ってないし、飛行機代は通常7万かからないのに11万超えだし、何より掃除が終わりまへん
人生いつもギリギリではなく、何事もお早目にぃ~
これ、来年の目標だな
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日遅れの函館サンタ

2011-12-26 | 日常
1日遅れで、函館からサンタさんが来ましたよ~


ラ・メーンがいっぱい
ら。と言えば、ラ・メーンのイメージらすぃ
カ・リーじゃないのかっ



札幌ラーメンが函館で買えるのは置いといて
らーめんてつやって超有名だよね
これ食べるのすっごく楽しみ
お正月はラ・メーン三昧だねっ


そしてこれっ

函館の居酒屋でごっこの塩焼きを食べ、その後赤レンガ倉庫にあるまるかつ水産で売ってたごっこのぬいぐるみに一目惚れ
あの時はいろいろ買ってたのでぬいぐるみは諦めたんだけど、いや~ん
かわいいし嬉しすぎーーー  そのごっこを食べたくせにw
どこに飾ろうかな?
猫に齧られないようにしないとねっ

えふサンタさん、どうもありがとねーーー



ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキングへ

にほんブログ村へ
 

いつもありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする