Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

案外普通・・・? 日清の太麺堂々

2011-10-31 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
さすがにカレーだけではお腹が空くのも早いわ
・・・・・。



日清 太麺堂々 醤油豚骨 427kca / 脂質17.1g / 食塩相当量6.1g


さっきラ・メーンを食べちゃった
これって、最近すっごく売れてるんでしょー?
スーパーでレジ待ちしてると、あまりにもみんなのカゴに入ってるので買ってみました



今時この質素な具はいかがな物かと・・・


カップ麺としては、かなりの太麺ですね。
もう少しコシが欲しいような気も・・・。
スープは豚骨にしてはあっさりしてるかな?
おいしいけど、いまひとつパンチに欠けるような・・・。


さてさて、これは普通においしかったけど、カップヌードルほどの中毒性はないかな?
次もこれを買うなら他のを食べてみたいっていう願望が勝つ程度の、普通のおいしさでした
なぜあんなに売れてるのかがイマイチわからんとよ
太麺だからボリュームがあるかと思ったけど、空腹感はイマイチ満たされてないし・・・。
う~ん・・・カップヌードル食べたいわ~


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

 ←突然やってきた食欲の秋にポチっと押してね


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず馬鹿ヤロー!と叫びたくなるカレー

2011-10-31 | ご当地グルメ&お取り寄せ

こんばんは。
空もだいぶ冬モードになってきましたが、まだ日中は薄着でも大丈夫な寒さですね
出かけるのに何を着ようか一番悩む季節かも?



北都 馬鹿ヤローカレー 630円

山梨へ遊びに行った時に、パッケージに魅かれて購入したこちら
やっと食べるチャンスがやってきたぁ~

文字通り、馬肉と鹿肉(えぞ鹿肉)をじっくり煮込んだカレー。
馬肉と鹿肉が入っているから『馬鹿ヤローカレー』とは安直なネーミングですが、思わず馬鹿ヤロー!と叫びたくなるくらい美味しいらしい



ルーはたっぷりの220g入り。
多めのご飯一膳でも余るな~と思ったら、1.5人前って書いてあったよ!
なんていう半端な量なんじゃ



どっちが馬肉でどっちが鹿肉なんだべさ?
大きいお肉の方は缶詰肉のような味と食感がしたので、大きい方が馬肉かな?
レトルトカレーにしてはお肉ゴロゴロなのが嬉しいです



小麦粉でトロミをつけてあるので、どこか懐かしいおうちカレーのような感じです。
一口目は甘い! 野菜の甘さかな?
二口食べると、ピリッとくる辛さが後追いでやってきます。
三口四口と続けて食べてると、結構辛いよこりゃ!

お肉がたっぷり入ってる割りに、獣臭さはわずかなので気になりません
たぶん馬肉と思われる方のお肉は程良く歯応えがあり、鹿肉と思われる方の細切れ肉は柔らかく、とても食べやすいです。

フォンドボーにビーフエキス、トマトにチャツネなども入ってるので、ルー自体がとっても本格的な味!
ルーだけでも大変おいしく、スプーンが止まらないっ
塩気は若干強いけど、中濃ソースが入ってるような風味がおうちカレーみたいでイイ感じ 
野菜の甘味がありながら香辛料がしっかりと利いているため、ヒーハーしながらも、夢中であっという間に完食のおいしいカレーでした


販売者が山梨の会社なので、山梨のご当地カレーかと思いきや、製造元は北海道の会社のようです
どうせ「まずくて馬鹿ヤロー!」ってオチになるんでしょ?と思いながら食べ始めたけど、これは本当に「馬鹿ヤロー!」と叫びたくなるおいしさでした
ちょっとお値段が高めだけど、またどこかで見つけた時は、ぜひまた買いたいカレーです


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 ←辛くておいしい珍しいカレーにポチっと押してね

みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーハロウィン♪ 簡単おいしいパンプキンスイートポテト

2011-10-31 | お菓子作り
がわわゆすぎるぅ~とか、
言う事を聞かない犬の扱いにアタフタするキムタクに同情したり、
まさか本当に南極で撮影してる訳じゃないよね? 超寒そ~と、
一人騒がしく観た南極大陸は、やっぱり見応えありますね


おはようございます
先週も南極大陸の話を書いてみましたが、あれからもう一週間経過!
月日が経つのはあっという間、一ヵ月が経つのもあっという間
もうすぐ年末かい~
でも、フィギュアスケートのGPシリーズが始まったのは嬉しいな
高橋選手が3位、鈴木選手が2位のスタートでした


秋が終わるのは早く明日から11月ですが、その前に・・・。


ハッピーハロウィン
本日10月31日はハロウィンですね
日本では子供たちがお菓子をもらいに行ったりする習慣はあまりないけど、ディズニーランドは今年も仮装した人達でいっぱいでしょうね



パンプキンスイートポテト

せっかなので、ハロウィンにちなんだカボチャを使ったおやつを作りました
その気になればもっと凝ったのも作れるんだけど、全くその気にならん
やっぱりテーマは簡単に!が大事?



またしても、スーパーカップに助けてもらいましょ
バニラアイスの買い置きがなかったんだけど、カボチャのチーズケーキもおいしいので、チーズケーキ味でも問題ないでしょー
むしろカボチャのチーズケーキ風に仕上がっていいかな?って思ったけど、さすがにその効果はあまり感じませんでした


<材料> スイートポテト型5個分
カボチャ (正味)210g
さつま芋 (正味)131g
スーパーカップ 80g (味はバニラかチーズケーキ)
砂糖 大さじ1.5 ※カボチャの甘味によって加減する
シナモン 少々
ラムエッセンス 少々 (ラム酒でも可)
溶き卵か卵黄 適宜 ※省略可
材料の分量は、カボチャとさつま芋の量によって微調整してください

<作り方>
1.カボチャは皮と種を取り除き、適当な大きさにきる
  さつま芋は1cm程度の輪切りにし、皮を厚めに剥き半分に切り、水にさらしてアクを抜く
  
  ※カボチャとさつま芋を一緒に加熱する場合は、火の通りにくいさつま芋は小さめに切る

2.耐熱容器にカボチャとさつま芋を入れ、ラップをして5分前後、さつま芋が軟らかくなるまで
  加熱する
  
  粗熱がとれたらビニール袋に入れる

3.カボチャとさつま芋を潰す
  
  熱ければ軍手やミトン(鍋つかみ)をはめて潰すとよい

4.アイス、シナモン、ラムエッセンスを加えて、揉むようにして混ぜる
  
  ※味をみて、甘味が足りなければ砂糖を加える

5.キレイに混ざりあったら、種を袋の底へまとめる
  

6.袋の端を切り、型に生地を絞り入れる
  

7.表面を均して、200℃に予熱したオーブンで5分焼く
  

8.表面が乾いたら溶き卵をハケで塗り、再び200℃で10分焼く
  

9.さらに溶き卵を塗り、230℃に温度を上げ5分焼くと表面に焦げ目がつく
  

マッシャーで潰した方が楽だったかも?(汗)
丁寧に作る場合は、フードプロセッサーを使ってマッシュすると、カボチャの繊維が気にならないキレイな仕上がりになりますよ



夕食後のデザートに



適当に作ったし、さほどいいニホヒもしなかったのでたいして期待してなかったんですが、思いがけずメチャうまでした
夢中であっという間に2個完食
さつま芋だけのスイートポテトだと若干喉に詰まる感があるけど、水分の多いカボチャが入ってるのでしっとりしてるし、カボチャの濃厚な旨味がさつま芋と合わさり、これはイイ~
しかも、正統派のスイートポテトは砂糖とバターがたっぷりの高カロリースイーツだけど、これはアイス1個食べるよりヘルシー たぶん
もう一個食べたいな・・・

シナモンは苦手だけど、これはシナモンの味がすっごく重要な役割をしているので、ぜひ入れてください


<ハロウィンにお勧めのレシピ>
丸ごとパンプキンのトマトチーズリゾット詰め
サツマイモご飯
丸ごとカボチャINプリン
さつまいもマフィン
カボチャのマフィン
スイートポテト
紫芋の羊羹と紫芋deスイートポテトパイ
ラム酒香るさつまいもゴロゴロパウンドケーキ風



にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ Halloweenのお菓子にポチっと押してね

いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ
  合言葉はトリック・オア・トリート



今日のミー様

そんな顔で下から見つめられてわぁ~
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋人達にお勧めの札幌観光ドライブ編③ <大倉山展望台>

2011-10-31 | 北海道旅行記

【北海道旅行7日目 2011年07月19日(火)】

<札幌⑪>

旭山記念公園の後は、山をちょっと上って・・・。


大倉山展望台
ここは、1972年に開催された札幌オリンピックの90m級ジャンプ(現ラージヒル)が行われた場所です。



駐車場からエスカレーターを上っていきます。



ドーム型の屋根が雰囲気あってですが、



決して振り返って下を見ないように・・・。
ヒュルリーと風が吹き抜け、身の毛がよだちます



ぅぉお~
何気にスキージャンプ好きなので、ちょっと興奮~
泣いてる原田選手が飛んでる姿が目に浮かぶぅ~


さぁさぁ、大倉山ジャンプ競技場と言えばアレですね
知ってる人は歌っちゃってください、『虹と雪のバラード』を



残念ながらワタスはこの歌を知らないのでYouTubeで聞いてみたけど、ほんとに知らんかったわ、この歌


写真だと伝わりにくいけど、雪もないのに立ってるだけで足がすくむような迫力があります
リフトを使って山頂の展望台まで行けますが、これは怖くて無理だわ~
一度は飛んでみたい願望があったけど、ずぇーったいに無理無理



表彰台に立って、気分だけ味わっときました



▲大倉山クリスタルハウス(レストハウス)


併設する札幌ウインタースポーツミュージアムへ入ってみました。



展示品があったり、



ウィンタースポーツの疑似体験ができますが、ここは有料の為パス・・・。
いつかもっと時間がある時に、ジャンプ体験をやってみたいな

つづく。


ポチっと応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
みんなのブログが検索できます 日本ブログ村 

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵保存したパン生地でおいしいパンが作れるか実験

2011-10-30 | お菓子作り
こんばんは。
昨日の秋晴れと打って変わって、今日は雨空で寒いですね


昨日焼いたパンです

いつもは当日パン生地を作って、成形して焼きあげるんですが、ホームベーカリーで生地を捏ね一次発酵まで終わらせると1時間半くらいかかるので、焼き上がりまで3時間近くかかってしまいます
作り始めが遅くなってしまうと夕飯の準備の時間に重なってしまいアタフタ
前日にパン生地を仕込めたら当日楽だし、2回焼けるのになー・・・と思うも、冷蔵庫に生地を保存してから焼くのは試した事がなく、失敗したらどうしようと試さず。。。
そんな時、大好きなブロガーさんのところで前日に生地を仕込んだ手作りパンの記事を読み、ワタスも実験開始


ステップ1 前日仕込み

~パン生地を捏ねる~

今回はホームベーカリーに捏ねてもらいました

~パン生地を冷蔵庫で寝かす~

捏ねあがり後、一次発酵をせずに取り出し、ジッパー付きの袋に入れて冷蔵庫へ

ステップ2 焼成当日


▲冷蔵庫から取り出したばかりのパン生地
13時間後に取り出し(思った以上に膨らんでいて焦る)

~生地を室温に戻す~
生地をボウルに移し、生地温度を20度まで上げる(1時間以内で作業する)
 一次発酵の代わりとなる

フィンガーテストをし、穴が戻らなければ一時発酵完了
室温で生地の温度が上がるのを待ち切れず、オーブンの発酵機能で少し加熱
温めすぎたようで、一気に発酵が進んでしまい、若干酸味が出てしまった


~ベンチタイム~

ガス抜きをし、分割して丸め、10分寝かす(濡れ布巾を被せる)
過発酵気味ではあるけど、伸びが良く、艶の良い生地だった

~成形・二次発酵~

成形後、生地が倍近く膨らむまで二次発酵
水分多めの生地だったけど、ほぼ問題なく、通常通りに成形可能だった
(捏ねあがり直後の生地が水分多めだったので、水分が多かったのは配合の問題だと思われ)
二次発酵力も強かった

メモ)生地は60g分割
   ウィンナーロールは30g分割

~仕上げ・焼成~

艶卵を塗り、220℃に予熱したオーブンで12分焼成


完成~

ずんだアンパンのリベンジをしました
前回は凄くキレイに成形出来たのに、今回は生地に粘度がありすぎて形作りに苦戦
リベンジ項目はずんだ餡の改良だったので、前回入れた牛乳を止め、今回は水で伸ばして練りました。
水の方が和菓子に近い餡が出来るけど、どっちでもたいして変わらないかなぁ?

ずんだ餡メモ)
茹でてサヤから出し薄皮を剥いた枝豆99g 砂糖大さじ3 無塩バター小さじ1.5 水大さじ2~3
フードプロセッサーで砕いたら、鍋に移してもったりするまで練り上げる




薄く広げた生地にずんだ餡を塗り、砕いた甘栗をのせてロール状に巻き、3等分した生地をくっつけて焼きました。
どうもこの成形はETに見えて仕方ない



過発酵気味が不安だったけど、あらま
ふっくら仕上がってるじゃなーい
と思ったら、、、



丸く成形した方は、やっぱり気泡が荒かった
アクセントに甘栗を入れちゃった



パスタに添えるつもりで、小さなウィンナーロールも作りました。
ロールパン成形のように生地を細長い△に伸ばし、ウィンナーを巻いてクルクル。
適当に作ったんだけど、1個だけ思いがけずイイ形
表面にチーズをのせ忘れたけど、中にちょびっとケチャップを入れてあります


焼きたてはもちろんフワフワ
懸念された翌日ですが、ちょうど1日経った今もそのまま食べられる程度に軟らかさをキープしています (お店のパンほど軟らかくないけど)
アルミホイルに包んで焼き直して食べたら焼きたてのフワフワに戻って、翌日でもおいしくいただけました



捏ねあげ直後のパン生地です。
ホームベーカリーで捏ねただけでも、十分伸びの良い生地でした
ただし、アンパン生地として使うなら、ずんだアンパンに使った生地の方がおいしい気がします。

<材料>
強力粉 200g  ドライイースト 2.6g  食塩 4g  砂糖 24g
溶き卵 20g  牛乳 20g  水 90cc  無塩バター 20g


考察
・一時発酵の調整がやや面倒
・ベンチタイム以降の作業は、普段とほぼ変わらない
・過発酵さえ気をつければ、ふっくらしたパンが焼き上がる
・焼き上がり1日経過の状態は通常と変わらず
・家で楽しむパンとしては、なんら問題ない


結論
冷蔵庫から出し、成形作業に入るまで若干時間がかかるし、過発酵になってしまうリスクがあるので、当日生地を作るのと大してメリットがなかった
しかし、その手間さえ惜しまなければ、前日に生地を仕込んでおけるのは楽チン
それでも当日の作業は2時間以上かかるので、朝から焼きたてパンは厳しいと思われ。。。
今度は成形済みのパンをタッパーに入れ、冷蔵保存してもおいしく焼けるかを実験してみようと思います
上手く行けば、寝起き直後にオーブンにパン生地を突っ込んで、朝から焼きたてパンが食べられるもんね~


なにはともあれ、やっぱり手作りパンはおいしいね~
食べすぎちゃったわ


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

 おいしく出来た手作りパンにポチっと押してね


はこちらから情報が見れます 料理レシピ集ブログランキング

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛い!止まらない!! スパゲッティ・アラビアータ

2011-10-30 | うちごはん・きょうの献立
チョーイケメン発見
バレエダンサーの宮尾俊太郎に注目!



スパゲッティ・アラビアータ

金曜日のぴったんこカンカンで、川越達也と安住さんが最後に食べてたアラビアータがあまりにもおいしそうだったので、昨日の晩ご飯はトマトソースから手作りでパスタにしました
冷えた白ワインが欲しいとこだけど、冷やしてなかったのでベトナムワインを置いただけ

手作りパンを添えていただきまーす (パン記事は後ほど・・・)



アラビアータはトマトソースに唐辛子を多めに入れ辛いソースでいただくため、別名「おこりんぼうパスタ」と呼ばれています。
大きな唐辛子を3本入れたら、鼻水が出るほど辛かった~
でも、作りたて熱々がメチャうまで、残すつもりで150g茹でたパスタを全部一人で完食してしまいました
それくらいおいしかったー チェ・ヒョヌクシェフに試食してもらいたい


今までトマトソースは、手作りは面倒なイメージ、買えば高い。ので、滅多に使わなかったけど、トマトソースを使うと、おうちパスタでもお店に負けないくらいおいしく仕上がりますね
案外トマトソース作りは簡単だし、作ってあると重宝するので、ぜひ手作りしてみてください
面倒なら市販品でもいいけどね
ケチャップにはないおいしさが味わえますね

安住さんが食べてたアラビアータはもっとトマトソースがサラサラだった気がするので、今度は玉葱抜きのピューレ状にしたトマトソースで作ってみようかな?


<材料> 大盛り1人前
オリーブオイル 大さじ1.5
ニンニク 小1片
唐辛子 2~3本 (3本入れるとかなり辛いです)
トマトソース 大さじ6~8程度
(炒めにニンニクと唐辛子を使うため、トマトソースはニンニクと唐辛子抜きで作りました)
ドライオレガノ 少々
ドライバジル 少々
ブラックペッパー 少々
パスタの茹で汁 75cc程度
※塩
パスタ(乾) 150g (茹で時間9分の№11を使用)
ドライパセリ

<作り方>
1.フライパンにオリーブオイル、ニンニクのみじん切りと種を取り除いた鷹の爪を入れ、
  弱火で加熱する
  ニンニクの香りが立ち、薄く色づくまで焦がさないように炒める
  

2.トマトソースを加え、ニンニクオイルと馴染ませる
  

3.パスタの茹で汁を加え、トマトソースをのばす
  

4.オレガノとバジル、ブラックペッパーを振り入れる
  

5.アルデンテより気持ち硬めに塩茹でしたパスタを加えてソースと絡め、
  味が薄ければ塩を加える (今回は塩足し無し、砂糖を2つまみ加えた)
  

6.皿にパスタを盛り、パセリを散らす

あればイタリアンパセリを使ってください。
イタリアンパセリを使って本格的に作りたかったけど、買い物に行くまで待ちきれませんでした


落合シェフのアラビアータは粉チーズが入りますが、イタリア人曰く「アラビアータに粉チーズは入れん!」とな 辛さがマイルドになってしまうのがタブーだそうです
好奇心旺盛なワタスは、粉チーズは後がけで実験
トマトソースに粉チーズが合わないわけないのでおいしいんだけど、確かに辛さがマイルドになりますねー
粉チーズトッピングは、辛すぎてしまった時の応急処置にいいかもしれませんね

具が何も入ってないシンプルなパスタですが、突き抜ける辛さが病みつきになりますよ


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ

 悶絶する辛さ&旨味のおいしいパスタにポチっと押してね


いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

 人気ブログランキングへ


今日のミー様



そこは・・・おじーたんの席・・・。

滅多に掃除なんかしないのに、最近毎日クイックルワイパーを握ってるワタス
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう10人目! ハッピーハロウィン☆カボチャのマフィン

2011-10-29 | お菓子作り
こんばんは。
今夜は嬉しいお知らせとお礼でーす


Cpicon 簡単おいしい。もやしとほうれん草のナムル by らるむ。
Cpicon 父の味!我が家自慢染み旨鶏肉と大根の煮物 by らるむ。

この2レシピに続き、またもやレシピがCOOKPADの話題入りしました~


つくれぽ10人達成したレシピはこちら


Cpicon ハッピーハロウィン♡カボチャのマフィン by らるむ。


自画自賛太郎ですが、これは本当においしいの!
しっとり甘くて、ほっこりカボチャがアクセントになってて、ハロウィンにぴったりのスイーツです

作ってくださった方々には本当に感謝です


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ COOKPADの話題入りにポチっと押してね

いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋人達にお勧めの札幌観光ドライブ編② <旭山記念公園>

2011-10-29 | 北海道旅行記

【北海道旅行7日目 2011年07月19日(火)】

<札幌⑩>


さっぽろ羊ヶ丘展望台の後は、あの山の向こうを目指して進みまーす
やっぱり橋フェチなワタスは、札幌でもパチリ



山道をクネクネ辿りついた場所は旭山記念公園でした。
旭山記念公園は、藻岩山や円山に隣接した高台にあり、写真の展望台広場からは石狩平野や市内を一望できます
テレビ塔に上らなかったけど、ここへこれたから結果オーライだね



パノラマ合成写真~ クリックしてね!



写真中央の高いビルは、札幌駅横にあるJRタワー(ホテル日航&展望室)です。
山の中腹にあるので標高137.5mとさほど高くないけど、街から近い場所にあるので、街がよく見渡せますね



他に、段状テラスやピクニック広場などもあり、あまり人がいなくてエエ雰囲気・・・
誰とは敢えて言わないけど、誰かさんもむかーしおデートに来た事があるとか?
うふふ バラすなw
どうやら夜は夜景が見えるので、カップルが多いとのう・わ・さっ



周囲にはエゾハンノキ、エゾマツ、キタコブシ、ニセアカシアなどの樹木が生い茂り、「ミュンヘンの森」など、いろいろな「森」があるそうです。
吊り橋や遊具広場、ちびっこ広場もあるそうで、近所にこんな場所があったら素敵ですよね

つづく。


ポチっと応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ
みんなのブログが検索できます 日本ブログ村 

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は餃子定食! デザート付きだよ♪

2011-10-29 | うちごはん・きょうの献立
愛菜ちゃん・福くんコンビが目立ちすぎて、最近すっかり影の薄くなった加藤清史郎くん。
なんで最近あんなにガングロなのか、そればかりが気になって仕方ない今日この頃
金曜夜23:15~放送している11人もいる!がおもしろいよー




-餃子定食-
・焼き餃子
・黄瓜拌叉焼
・ミョウガの甘酢漬け
・かき玉中華スープ(豆腐・椎茸・ほうれん草入り)
・杏仁豆腐

餃子が食べたい食べたいと思い続け、どうせなら食べに行くまで家で食べない!って思ってたんだけど、なかなか餃子を外で食べる機会がないのね~
もう待てんわっ
餃子を上手に焼くのは得意なので、たくさん焼いて、思う存分家で味わっちゃいました



黄瓜拌叉焼(キュウリとモヤシとチャーシューの中華和え)

たった2つしか調味料を使わないのに、おいしい副菜が出来ちゃいました
チャーシューがいいアクセントになってます
中華メニューの日にお勧めだよ


<材料> 2人分
キュウリ 1本
モヤシ 1/2袋
チャーシュー(煮豚) 2、3枚
長葱の白い部分 6cm
トマト 1/2個
オイスターソース 大さじ1
ゴマ油 大さじ1



<作り方>
1.キュウリとチャーシューは千切りに
2.モヤシは塩少々を入れたお湯で2分ほど茹で、ザルにあげる
  触れる温度まで冷めたら、水気を絞る
3.長葱は白髪葱を作る要領で、中の芯を取り除き、皮の部分のみ細千切りにする
4.ボウルに下ごしらえした材料と調味料を入れ、よく混ぜ合わせる
5.薄く切って水気を拭いたトマトをお皿に並べ、トマトの上に4を盛りつける



杏仁豆腐

食後のデザートのオマケ付きだよ
杏仁豆腐のレシピは過去にも載せてますが、今回はまた違った食感で、これまたおいしくできちゃった
こっちの方が中華料理屋の杏仁豆腐に近い気がする


<材料> 3人前
牛乳 200cc  水 160cc  砂糖 25g  杏仁霜 14g  板ゼラチン 5g (3枚で5.2g)
※シロップの材料  水 50cc  砂糖 15g



<作り方>
1.ボウルにたっぷり水を入れ、板ゼラチンを入れて戻す
2.小鍋に水と杏仁霜を入れ火にかけ、沸騰したら水から引き揚げた板ゼラチンを入れる
  泡立て器で混ぜて溶かす
3.砂糖を加えて火を止め、泡立て器でかき混ぜて溶かす 沸騰させすぎに注意
4.ボウルに中身を移して、ボウルを氷水にあてる
5.液が触れる熱さになったら牛乳を加えて混ぜる
  ※冷やしすぎるとゼラチンが固まり始めるので気をつける
6.茶漉しなどで濾してから容器に流し入れ、冷蔵庫で中心が固まるまで冷やす
7.シロップをかけたり、フルーツ缶詰を添えて召し上がれ



シロップを作るのが面倒だったので、フルーツ缶をトッピング。
杏仁豆腐自体にしっかりと甘味がついているので、シロップより缶詰のシロップを少しかけるくらいでちょうど良い甘さでした


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
 大満足の餃子定食にポチっと押してね



いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ


今日のミー様

あらあらあらあら・・・。
そこのポジションで抱っこされてる写真は、ワタスでさえほとんど持ってない気が?
娘よりニャンコの方がかわいいとーちゃんなのですた 別にいいけどさ・・・
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なると金時とリンゴのエクレアパイ

2011-10-28 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
えなりは何を歌ってもえなりだ


今日のおめざ


秋らしいスイーツですね
98円くらいだったのでネットスーパーで購入したんですが、届いてあまりの薄さに驚いた
実物を見て選べたなら、絶対買わないなこりゃ



でもね!
これが結構おいしかったのー
どっこがエクレア食感じゃい?ってツッコミはあるけど、リンゴ入りのなると金時芋あんがおいしかったよ


友近のチーク濃くねー?
ぴったんこカンカンの達也様は録画して、歌がうまい王座を鑑賞ちう~


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 ←おいしいエクレアパイにポチっと押してね

みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

人気ブログランキングへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫パンチ炸裂!

2011-10-28 | 
こんばんは。
今日も秋晴れの良い天気でしたねー


ワタスが普段居座ってる客間は曇りガラスの引き戸。
人が通るとうっすら見えるんですが、何かがススス・・・と
人じゃなさそうな小さい動き

まさか



恐る恐る扉を開けたら、廊下にミーが居た・・・。


はい?(滝汗)



いつもとーちゃんの足の上で昼寝をするのが日課だったらすぃ・・・






猫パンチが炸裂しています



ちなみに、真夜中にススス・・・と何かが廊下を通りすぎる気配を感じる事が多々あります。
とーちゃんは寝てるので、誰も起きてないはずなのに・・・・・。
時々背筋が凍るらるむ。家です



かわいい猫パンチにポチっと応援してね
ブログランキング・にほんブログ村へ 

  

   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビビンバの秋バージョン ~サンマのビビンバ丼~

2011-10-28 | うちごはん・きょうの献立
昨晩の秘密のケンミンSHOWの連続転勤ドラマで紹介された「アバサー汁」
あれは強烈だったわー
「アバサー」とはハリセンボンの沖縄呼びで、顔まで皮をキレイに剥いだアバサーを骨ごとブツ切りにして、味噌汁に・・・。
ちょっとかわいいようなかわいくないような顔がそのまま汁椀に!
あれはさすがに食いしん坊のワタスでも無理だっ
画像を見てみたい方はここをクリック! 数週間は見れるはず



夕べの晩ご飯です


サンマのビビンバ丼~비빔밥~

ビビンバに出来る食材が揃ってるけど、お肉がない
サンマならあるデヨ?って事で、初めて魚でビビンバを作ってみました



ビビン(混ぜる)して食べてね

ゴマ油入りの下味をつけたサンマとキムチの相性が良く、これはなかなかいいかも
魚でも野菜のナムルと目玉焼きが合いますね
お肉で作るよりヘルシーだし、サンマにはDHA・EPA・ビタミンA・タウリンなどが豊富で、栄養価も抜群
サンマに下味がついてるのでそんなに魚臭くないし、キムチやナムルと合わせることでさらに食べやすくなってるので、魚が苦手な人でも食べやすいんじゃないかな?


<材料> 2人分
生サンマ 1.5~2尾
(下味) 醤油 大さじ1  酒 大さじ1  ゴマ油 大さじ1/2強
キムチ 大さじ4程度 (キムチの味が薄い場合はキムチの素や一味唐辛子を足す)
※好みで炒りゴマ 少々

もやし 1/2袋  ほうれん草 5株程度
鶏ガラスープ・醤油・酒・ゴマ油・おろしニンニク・塩 各少々
すりゴマ 大さじ1/2程度
Cpicon 簡単おいしい。もやしとほうれん草のナムル by らるむ。
(ナムルの詳しい作り方はこちらを参考に)

ご飯 2膳
目玉焼き 2個



<作り方>
1.モヤシとざく切りにしたほうれん草を茹でザルに上げ、冷めたら水気をよく絞る
  調味料で和えてナムルを作る
2.サンマは頭と尾を切り落とし、3~4等分に切り内臓を抜きとる
  耐熱皿に並べ、下味を絡めて10分漬けておく (途中でひっくり返す)
3.ラップをして、電子レンジで加熱する
  (500wで両面1分半ずつサンマの身が弾ける事があるので注意)
4.サンマの粗熱が取れたら骨を取り除きながら身を粗くほぐし、刻んだキムチと混ぜる
  (漬け汁がたくさん皿に残ってる場合は捨てる)
  ※好みで炒りゴマを混ぜる
5.器にご飯を盛り、ナムルとサンマを盛りつけ、目玉焼きを添える


副菜一品


エリンギのベーコン炒め

これは作り方を説明するまでもありませんね
塩・コショウだけだとエリンギ独特の味が気になったので、酒と醤油少々を振りました。
醤油を入れすぎてしまって、ちょびっとガングロエリンギになってしまいました



-献立-
サンマのビビンバ丼
エリンギのベーコン炒め
トマト
豆腐とワカメのスープ

ご馳走さまでした


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
 おいしく出来た秋Ver.のビビンバにポチっと押してね


いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ
  韓国と言えば雪だるま~


今日のミー様とキジトラ君

居間の障子を開けると・・・。

こんな光景はしょっちゅう
二匹揃ってニャーニャーうっさいわ (しかも甘えた声)



やっぱりなめられてるよね・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級な茶菓子 「恵那清月堂の栗きんとん」

2011-10-27 | ご当地グルメ&お取り寄せ
こんばんは。
昨日の強風は止み、今日は秋晴れの良い天気になりましたね
でも、風は冷たい・・・だんだん朝晩の冷え込みが辛くなりますね


今日のおめざ


恵那清月堂 栗きんとん 6個入り1,260円

日曜朝の番組知っとこ!で紹介された、恵那川上屋さんの栗きんとん
栗好きなワタスはもちろん食い付き!
お取り寄せするか二子玉川まで買いに行くか・・・
どっちもねぇ
そんな時、押し売り契約させられたコープのグループ宅配のカタログに、恵那清月堂さんの栗きんとんが載ってたので、即ポチっとお買い上げ

栗きんとんは、岐阜県・恵那で古くから愛されてきたお菓子の一つで、似たようなお店があるんだねぇ



栗好きなので、1個210円という値段には目をつむり、超期待



裏ごしした栗と砕いた栗を砂糖で炊き上げ、茶巾絞りに仕上げてあり、その特徴的な形は2店とも共通しています。
口に入れると、もったりとした滑らかな舌触りと粒の栗の食感が楽しめます。
クリーミィーな栗をギュッと圧縮したかのように、密度が濃いです

一つめを食べた感想は・・・?
あまり栗っぽくない?(汗)
栗というより、すっごく焼き芋な味でした

ちょっと納得がいかず、時間を置いてもう一つ味見。
今度は茹で栗のような味がしました
しかし、よーく味わうと結構甘いかなー?
もっと栗が全面に出てるかと思ったけど、ワタスには甘露煮のような甘さが気になり、思ったより栗感は少なかったです
ぶっちゃけ、この値段なら利平栗を2回買って茹でて食べた方が、自然の甘さを味わえて栗を満喫できるかも?

とってもねっとりまったりしてるので、上あごにくっついて食べにくいので、お茶やコーヒーなどを用意してお召し上がりください


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

 ←ねっとり濃厚な栗きんとんにポチっと押してね


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞茸の旨味がギュッ・・・混ぜ込みタイプの舞茸ご飯

2011-10-27 | うちごはん・きょうの献立
おはようございます。
さっそく夕べの晩ご飯です


-献立-
舞茸の混ぜ込みご飯
はんぺんの挟み焼き
ほうれん草とエノキ茸のキムチ和え
トマト
他残り物
じゃが芋とワカメのみそ汁



舞茸の混ぜ込みご飯

舞茸を使って炊き込みご飯を作りたかったんだけど、白飯を残したい都合で、混ぜ込みタイプを作ってみました
炊飯器から漂ってくる舞茸のカホリはありませんが、舞茸の旨味をダイレクトに味わえ、舞茸特有の歯ごたえも残ってるので、これはこれでおいしい秋のご飯と仕上がりました


<材料> 少な目の3人分
舞茸 100g(1袋)  油揚げ 1枚
醤油・酒・みりん・オイスターソース 各小さじ2ずつ  水 大さじ1~2  昆布茶 小さじ1/4
ご飯 女性用茶碗3杯分



<作り方>
1.舞茸は石づきを切り落とし、食べやすい大きさに手で裂く
  塩と酢少々を加えた熱湯でさっと湯通しし、すぐに冷水にとりザルにあげる
  ※舞茸はアクが強いため、生のままだと仕上がりの色が悪くなるので必ず下茹でする
2.油揚げは熱湯にさっとくぐらせて油抜きをし、冷めたら水気を軽く絞る
  縦半分に切った後細切りにする
3.小鍋に調味料を入れ、舞茸と油揚げを入れ、炒り煮する
4.ボウルにご飯を入れ、汁気を切った3の具を混ぜる

醤油の味が利いてるので、にしてもおいしいよー


副菜一品


はんぺんの挟み焼き

はんぺんの中に、大葉味噌と大葉梅肉を挟んで焼いた、大葉の香りがアクセントの一品です




<作り方>
1.はんぺんは斜めに切り、切れ目を入れておく
2.大葉に味噌を塗る
3.梅干しを叩いて、大葉に塗る
4.はんぺんの中に大葉を詰め込み、さらに半分に切る
5.フライパンにサラダ油を少量入れ、弱火ではんぺんを焼く
  片面に焼き色がついたらひっくり返し、焼き色がつくまでフタをして蒸し焼きにする
  蒸し焼きにすることで中まで火が通り、大葉の香りが溢れ出る

これはお弁当のおかずにもいいですね



ほうれん草とエノキ茸のキムチ和え

これは超簡単
茹でたほうれん草とエノキ茸に、一風堂のホットもやしソースを混ぜただけぇ~
これはもやしで食べるよりおいしかった!(爆)
キムチの素でもだよ


毎日ミネラルウォーターを飲んでるので、先日コストコで500mlのペットボトルのミネラルウォーターを大量に買ってきました。
さすが1本19円だけあって、お・い・し・く・ないっ!


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ 食感がおいしい舞茸ご飯にポチっと押してね

いろんなジャンルの料理情報が見れます にほんブログ村 料理ブログ

 ←レシピが参考になったら、こちらも応援お願いします

人気ブログランキングへ
  そろそろ焼き芋屋さんが出現するかな?


今日のミー様とキジトラ君

ワタスの股下にデーンと居座るミーさん 足の上に乗ってるし・・・
それを見たキジトラ君が駆け寄ってきて・・・。

執事は忙しい・・・。
もしやワタスってば、2匹になめられてるのかすら
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン尽くしのスイーツ♪

2011-10-26 | コンビニ&ファストフード他食べレポ
さっき、矢部をいじり倒すのがメインのような歌番組を観てたんだけど・・・青春時代に大変お世話になったのはTKファミリー
KEIKOがくも膜下出血で倒れたってニュースで見て、すごくすごくショックだけど・・・
無事手術が終わったとの事で一安心です。
早く良くなって、また素敵な歌を聞かせてね


本日のデザート


この時期のスーパーは、お菓子コーナーにスイーツコーナーがハロウィン尽くし!
食欲の沸く暖色系は危険~
気がついたらこんなに買ってたのだ・・・



アンジュール ハロウィン限定 かぼちゃのダブルシュー 220kcal

シュー生地はおいしくないけど、かぼちゃ入りのカスタードクリームはまぁまぁかな?



アンジュール ハロウィン限定 かぼちゃロール 189kcal

これは・・・イマイチじゃ
ロール生地がとってもおいしくないです
かぼちゃ入りクリームも味薄くねー?



モンテール パンプキンのワッフル 180kcal

結構リアルな味のかぼちゃペースト入りでした!
このワッフルは、生地がふわっふわでおいしいんだよね

秋は芋栗のスイーツがいろいろと発売されますが、かぼちゃ入りって・・・イマイチかもしれんっ


にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
 ←おいしかったよって紹介できなくてゴメン
    にポチっと押してね


みんなのおいしいグルメ情報が見れます にほんブログ村 グルメブログ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする