こんにちは。
ずっと続いてた強風もやっと静かになり、今日はとってもお昼寝日和・・・
寝てばかりの猫三匹が羨ましいくらい、ワタスは寝不足と筋肉痛と風邪でグロッキー

割り干し大根のハリハリ漬け
これは以前紹介したおばちゃん作のハリハリ漬けです。
毎年冬が待ち遠しいほど、これが大好きなんです
おばちゃんは(祖父の一番下の妹)同じ地区に住んでるので、母親のいないワタスの母親代わりをずっとしてきてくれました。
超マジメだし、口うるさいので苦手だったけど(爆)
しかも味見をせずに料理をするもんだから、特に煮物がまずかった
でも、ハリハリ漬けだけは抜群
おばちゃんの味=母の味?
ワタスもいい年になってきたので、そろそろ自分で作ってみましょうかね?

道の駅で200円で売ってた割り干し大根。
まだ超寒かった頃に買ったので、もう売ってないかも・・・。
ま、来年の冬用レシピって事で?(汗汗)

割り干し大根を作るには、真冬の寒い中大根を畑からひっこ抜き、水洗いし、頭の部分を切り落とさないようにして縦に6~8等分に切り、カラカラになるまで干して作るそうで、大変手間と時間がかかるそうなんです
大根を作って干すところまで手作りしてるおばちゃんが値段を見て、倒れそうだったのは言うまでもなく
200円なら買った方がいい!
といったところですが、おばちゃんは大量にハリハリ漬けを作って配りまくるので、とてもじゃないけど買い切れないんだって
もう年なんだからほどほどにねー

そんな話を聞いちゃうと、昔みたいに気軽に「ちょーだいっ
」と言えないよね
沢庵を作るよりは簡単だし、何事にも自分でチャレンジだっ

① キッチンバサミを使って、割り干し大根を3~4cm長さに切る

② 水洗いをして埃を落とし、水を張ったボウルに入れ、20分~数時間水に戻す
(大根の太さと乾燥状態によって時間が変わる)

③ 程良く戻ったら、ザルに上げ水を切る
おばちゃんが「これはかなり太いよー!」って言ってた意味がわかりました。
水を吸って戻った大根の太いこと
「20分くらいで戻るよ」って言われたのに、4時間漬けてもまだ芯が残ってました

④ 漬け汁に水気を拭いた割り干し大根を漬け込む
<漬け汁> 酢・醤油・砂糖=1:1:0.5 (砂糖は好みで同量でも)
※調味料を小鍋に入れ砂糖が溶けるまで加熱しておく

⑤ 数時間漬け込み、全体的に漬け込み液を吸いこんだら完成

⑥ 煮沸消毒した瓶に保存する

左から:プレーン・昆布と鷹の爪入り・ニンニクと鷹の爪入り
思いがけず大量に出来てしまったので、売り物をマネして三種類作ってみました。
味比べをしてみた結果、
・昆布入りは酢がマイルドになったけど、あまり味に変わりはない
・ニンニク入りは時間が経つほどニンニクの風味が浸み込み、つまみに良さそう?
個人的には、やはり酢が効いたオリジナルの味が好きかなぁ?
今回、酢が足りず砂糖が多めになってしまったので、やや甘めで色の濃い仕上がりになりました。
食べやすい酸味ですが、数ヵ月漬かったのを食べたら酸味が少なすぎてイマイチだったので、やっぱり酢・醤油・砂糖=1:1:0.5の割合がベストかな~?
同じに作ったつもりでも、おばちゃんの味にならないのが不思議ですよねー

右がおばちゃんが作るサイズに似た細い割り干し大根ですが、今回漬けたのはほとんどが左の丸太サイズでした
歯ごたえありすぎー
割り干し大根を買う時は、なるべく細いものを選びましょう
これでも太いのは、ハサミで半分に切ってから漬けたんですよ

甘い物に添えると最高?
おしるこって苦手だったけど、なんとなく食べたくなって・・・
いかにも冬に撮った写真ってのを物語ってますね
ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます
ずっと続いてた強風もやっと静かになり、今日はとってもお昼寝日和・・・

寝てばかりの猫三匹が羨ましいくらい、ワタスは寝不足と筋肉痛と風邪でグロッキー


これは以前紹介したおばちゃん作のハリハリ漬けです。
毎年冬が待ち遠しいほど、これが大好きなんです

おばちゃんは(祖父の一番下の妹)同じ地区に住んでるので、母親のいないワタスの母親代わりをずっとしてきてくれました。
超マジメだし、口うるさいので苦手だったけど(爆)
しかも味見をせずに料理をするもんだから、特に煮物がまずかった

でも、ハリハリ漬けだけは抜群

おばちゃんの味=母の味?
ワタスもいい年になってきたので、そろそろ自分で作ってみましょうかね?


道の駅で200円で売ってた割り干し大根。
まだ超寒かった頃に買ったので、もう売ってないかも・・・。
ま、来年の冬用レシピって事で?(汗汗)

割り干し大根を作るには、真冬の寒い中大根を畑からひっこ抜き、水洗いし、頭の部分を切り落とさないようにして縦に6~8等分に切り、カラカラになるまで干して作るそうで、大変手間と時間がかかるそうなんです

大根を作って干すところまで手作りしてるおばちゃんが値段を見て、倒れそうだったのは言うまでもなく

200円なら買った方がいい!
といったところですが、おばちゃんは大量にハリハリ漬けを作って配りまくるので、とてもじゃないけど買い切れないんだって

もう年なんだからほどほどにねー


そんな話を聞いちゃうと、昔みたいに気軽に「ちょーだいっ


沢庵を作るよりは簡単だし、何事にも自分でチャレンジだっ


① キッチンバサミを使って、割り干し大根を3~4cm長さに切る

② 水洗いをして埃を落とし、水を張ったボウルに入れ、20分~数時間水に戻す
(大根の太さと乾燥状態によって時間が変わる)

③ 程良く戻ったら、ザルに上げ水を切る
おばちゃんが「これはかなり太いよー!」って言ってた意味がわかりました。
水を吸って戻った大根の太いこと

「20分くらいで戻るよ」って言われたのに、4時間漬けてもまだ芯が残ってました


④ 漬け汁に水気を拭いた割り干し大根を漬け込む
<漬け汁> 酢・醤油・砂糖=1:1:0.5 (砂糖は好みで同量でも)
※調味料を小鍋に入れ砂糖が溶けるまで加熱しておく

⑤ 数時間漬け込み、全体的に漬け込み液を吸いこんだら完成

⑥ 煮沸消毒した瓶に保存する

左から:プレーン・昆布と鷹の爪入り・ニンニクと鷹の爪入り
思いがけず大量に出来てしまったので、売り物をマネして三種類作ってみました。
味比べをしてみた結果、
・昆布入りは酢がマイルドになったけど、あまり味に変わりはない
・ニンニク入りは時間が経つほどニンニクの風味が浸み込み、つまみに良さそう?
個人的には、やはり酢が効いたオリジナルの味が好きかなぁ?
今回、酢が足りず砂糖が多めになってしまったので、やや甘めで色の濃い仕上がりになりました。
食べやすい酸味ですが、数ヵ月漬かったのを食べたら酸味が少なすぎてイマイチだったので、やっぱり酢・醤油・砂糖=1:1:0.5の割合がベストかな~?

同じに作ったつもりでも、おばちゃんの味にならないのが不思議ですよねー


右がおばちゃんが作るサイズに似た細い割り干し大根ですが、今回漬けたのはほとんどが左の丸太サイズでした

歯ごたえありすぎー

割り干し大根を買う時は、なるべく細いものを選びましょう

これでも太いのは、ハサミで半分に切ってから漬けたんですよ


甘い物に添えると最高?

おしるこって苦手だったけど、なんとなく食べたくなって・・・

いかにも冬に撮った写真ってのを物語ってますね

ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます

スーパーでいろんなお漬物を順番に買いますが
はりはり漬けも買って食べます。
応援ぽち3.
はりはりを、手作りされたのですね。
伯母さま風、らるむ。さんオリジナル風、
どちらも、漬かり具合が絶妙で、
『炊きたてごはんが欲しい♪』と思いました。
乾した大根は、千切りタイプの切り干し大根か、
輪切りタイプの丸干し大根しか出会ったことがないので、
割り干し♪にプチ驚きました。
(※はりはりは、JAさんで婦人会の方が作られたもの販売してるんだけれど、輪切りタイプなんです。)
割り干しのはりはり♪、歯応えが楽しくて、
摘み出すとお箸が止まらなくなりそうです。
とても、おいしそう♪♪♪。
>ススホホさんへ
手間はかかるけど、大根を干すところから自分で作ると美味しさも増しますよね
古い記事にコメントさせていただきました。
この記事には、ススホホさんのブログからたどり着きましたが、はりはり漬けがおいしそうで、ススホホさんのブログを見て干し大根に挑戦しました。その挑戦ブログに、この記事リンクさせていただきますので、ご了解いただきたいと思います。
リンクの件はOKです
素敵な記事を楽しみにしています
会社の同僚が作ってくれた、はりはり漬けが
美味しくて、自分で作ることにしました。
味付けは参考させてもらいます。
同僚のはりはり漬けには、昆布 スルメも
入ってました。買ったほうが安いかも。
でも、手作りした時の達成感がたまりません。
奈良漬けは4年前から、作ってます。
ハリハリ漬けが美味しく作れますように。