ハーーークション!
昨日は天気が悪く、午後からは突風吹き荒れ、めちゃめちゃ寒い日でした
廊下に出る度にクシャミが出るほど寒い!
先日、ヒーターのタンクに灯油を入れに行ったら、やけに出が悪いぞ
ぇえ~? まだ給油したばかりなのにもうないの
(ドラム缶に給油してもらってます)
まさか盗まれた
電動ポンプが繋ぎっぱなしだから、盗み放題だもんねぇ~
と、大の大人4人があーだこーだと議論
結局、寒過ぎて使いすぎたんだよという結論で、すぐに給油に来てもらいましたが、いつもは気にして温度を控えめにしてるんだけど、夕べは我慢できない寒さでした
昔は成人式(15日)の時に大雪になるのが恒例だった埼玉北部
嫌な寒さだなぁ~

冷蔵庫にお餅が残ってませんか?
そろそろ普通の食べ方に飽きてきた頃じゃありませんか?
と~ってもおいしい食べ方を発見しちゃったよ

陳さんちの餅鍋
NHKきょうの料理で、陳建一さんの息子、陳建太郎さんが紹介していた料理です
色からしてキムチ鍋っぽいけど、この赤さは豆板醤です
材料も味付けも簡単なのに、めちゃめちゃおいしかったので、超お勧めです
温まるよぉ~
<材料> 2人分
切り餅 3~4コ ※市販品サイズ
豚バラ肉(薄切り) 100g ※今回は切り落とし肉を使いました
豆板醤 大さじ1
大根 50g
人参 50g
長葱 1/2~1本
ちくわ (小)2本
さつま揚げ 1枚
えのき茸 1/2袋
水 600cc
A 顆粒だしの素 小さじ1 昆布茶(粉) 小さじ1/2 味噌 大さじ1
ラー油 適宜
バター 10g

<作り方>
1.大根、人参は5mm程度の半月切りに、葱、ちくわ、さつま揚げも5mm幅程度の斜め薄切りに
えのき茸は根元を切ってほぐしておく
2.鍋(または土鍋)に水と大根と人参を入れ火にかける
3.フライパンを熱し食べやすい長さに切った豚肉を炒め、脂が出て色が変わったら豆板醤を
加えてさっと炒める (脂身の少ない肉を使う場合はサラダ油少量を使う)
豚肉と豆板醤を先に炒めると、豆板醤の辛み、うまみ、香りが引き立つ
4.野菜に火が通ったら、葱、ちくわ、さつま揚げを加え、Aで調味する
5.炒めた豚肉をのせ、スープに豆板醤の赤色が滲んでくるまで3分ほど煮る 写真④
6.エノキを加えて火を通す
7.餅は半分の大きさに切り、こんがりと焼く
焼いた餅をのせ、餅がとろりとするまで2~3分煮込む
8.バターをのせ、好みでラー油をまわしかける
バターは最後に加えて風味を生かし、コクをつける

バターが溶けてコクが増し、味見した時より数倍おいしくなっていました
豆板醤たっぷり+ラー油まで入ってるので、辛めだけど食べると辛すぎず、ちょうどいい~
お餅もトロトロ、ちくわとさつま揚げもふっくらトロトロ食感に煮えてて、トロトロ満載でうっまー
特別な材料は使ってないのに、すぐにでもリピしたい美味しさでした
ちなみにちくわとさつま揚げが入ってるのは、陳さんの祖父、建民さんが好きだからだそうです
さすが陳一家の味!
大変おいしゅうございます
それは岸朝子っ!

柚子風味の稲荷寿司
鍋だけでは足りないかもしれないので、ちょっとつまめるお稲荷さんを作りました
柚子もお正月料理で使いきれずに余ってませんか?
こちらは、通常の稲荷寿司の作り方と一緒ですが、寿司酢を作る時に、酢大さじ3に対し柚子の絞り汁を小さじ1程度加えて寿司酢を作ります。
そして、柚子の皮(すっても刻んでもどちらでも)と白ゴマを混ぜた酢飯を油揚げに詰めるだけ
柚子の香りが爽やかぁ~
ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです



※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます
今日のちゃた

なかなか絵になってるちゃたろうさんですが、まーたやってくれましたよ
「ちゃたがまた植木鉢を割った~
」
とーちゃんプンプン
昨日は窓を開けたら、例のプランターの中からすっ飛んできたちゃた
あんなに風が強い日くらい、自分家にいりゃーいいのに
でも、ニャーニャーひとしきり鳴いたら、すぐに居なくなっちゃったょ?
やけに諦めが早いな~と思ってた矢先、ちゃた娘。と一緒にニャーニャー
わざわざ連れてこんでもエエわいっ

昨日は天気が悪く、午後からは突風吹き荒れ、めちゃめちゃ寒い日でした

廊下に出る度にクシャミが出るほど寒い!
先日、ヒーターのタンクに灯油を入れに行ったら、やけに出が悪いぞ

ぇえ~? まだ給油したばかりなのにもうないの

まさか盗まれた

電動ポンプが繋ぎっぱなしだから、盗み放題だもんねぇ~

と、大の大人4人があーだこーだと議論

結局、寒過ぎて使いすぎたんだよという結論で、すぐに給油に来てもらいましたが、いつもは気にして温度を控えめにしてるんだけど、夕べは我慢できない寒さでした

昔は成人式(15日)の時に大雪になるのが恒例だった埼玉北部

嫌な寒さだなぁ~


冷蔵庫にお餅が残ってませんか?
そろそろ普通の食べ方に飽きてきた頃じゃありませんか?
と~ってもおいしい食べ方を発見しちゃったよ


NHKきょうの料理で、陳建一さんの息子、陳建太郎さんが紹介していた料理です

色からしてキムチ鍋っぽいけど、この赤さは豆板醤です

材料も味付けも簡単なのに、めちゃめちゃおいしかったので、超お勧めです

温まるよぉ~

<材料> 2人分
切り餅 3~4コ ※市販品サイズ
豚バラ肉(薄切り) 100g ※今回は切り落とし肉を使いました
豆板醤 大さじ1
大根 50g
人参 50g
長葱 1/2~1本
ちくわ (小)2本
さつま揚げ 1枚
えのき茸 1/2袋
水 600cc
A 顆粒だしの素 小さじ1 昆布茶(粉) 小さじ1/2 味噌 大さじ1
ラー油 適宜
バター 10g

<作り方>
1.大根、人参は5mm程度の半月切りに、葱、ちくわ、さつま揚げも5mm幅程度の斜め薄切りに
えのき茸は根元を切ってほぐしておく
2.鍋(または土鍋)に水と大根と人参を入れ火にかける
3.フライパンを熱し食べやすい長さに切った豚肉を炒め、脂が出て色が変わったら豆板醤を
加えてさっと炒める (脂身の少ない肉を使う場合はサラダ油少量を使う)
豚肉と豆板醤を先に炒めると、豆板醤の辛み、うまみ、香りが引き立つ
4.野菜に火が通ったら、葱、ちくわ、さつま揚げを加え、Aで調味する
5.炒めた豚肉をのせ、スープに豆板醤の赤色が滲んでくるまで3分ほど煮る 写真④
6.エノキを加えて火を通す
7.餅は半分の大きさに切り、こんがりと焼く
焼いた餅をのせ、餅がとろりとするまで2~3分煮込む
8.バターをのせ、好みでラー油をまわしかける
バターは最後に加えて風味を生かし、コクをつける

バターが溶けてコクが増し、味見した時より数倍おいしくなっていました

豆板醤たっぷり+ラー油まで入ってるので、辛めだけど食べると辛すぎず、ちょうどいい~

お餅もトロトロ、ちくわとさつま揚げもふっくらトロトロ食感に煮えてて、トロトロ満載でうっまー

特別な材料は使ってないのに、すぐにでもリピしたい美味しさでした

ちなみにちくわとさつま揚げが入ってるのは、陳さんの祖父、建民さんが好きだからだそうです

さすが陳一家の味!
大変おいしゅうございます


鍋だけでは足りないかもしれないので、ちょっとつまめるお稲荷さんを作りました

柚子もお正月料理で使いきれずに余ってませんか?
こちらは、通常の稲荷寿司の作り方と一緒ですが、寿司酢を作る時に、酢大さじ3に対し柚子の絞り汁を小さじ1程度加えて寿司酢を作ります。
そして、柚子の皮(すっても刻んでもどちらでも)と白ゴマを混ぜた酢飯を油揚げに詰めるだけ

柚子の香りが爽やかぁ~

ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます

今日のちゃた



「ちゃたがまた植木鉢を割った~


とーちゃんプンプン

昨日は窓を開けたら、例のプランターの中からすっ飛んできたちゃた

あんなに風が強い日くらい、自分家にいりゃーいいのに

でも、ニャーニャーひとしきり鳴いたら、すぐに居なくなっちゃったょ?
やけに諦めが早いな~と思ってた矢先、ちゃた娘。と一緒にニャーニャー

わざわざ連れてこんでもエエわいっ


>ryuji_s1さんへ
とろけたお餅がたまらないですよね
食べすぎちゃいそうです
>hairprioriさんへ
きのこ抜き、辛さ控えめで是非どうぞ~
>Toshiさんへ
お稲荷さんって油揚げの固さでだいぶ味が変わりますよねー。
これは・・・食べてからのお楽しみって事で
>ぴよさんへ
日中は春が近いな~って思わせる日もあるけど、これからがますます寒い時期なんですよねー
2月は雪で苦しんだ記憶があります
ちゃたは黙ってれば美猫なんですけどね~
豚肉は先に炒めるとアクが少ないのがいいですね
>メロンさんへ
うちはGSに来てもらって給油してますが、ドラム缶一杯200リットルで17,000円ほどです。
あまり安くないかも?
やっぱり盗まれたのかなぁ?
地元にはあまり銘菓とかないので、全国からおいしい物を贈ってもらえて幸せでございます
足を向けて寝れない方向がたくさん~
>mayunbo94さんへ
壊れたヒーターのタンクを予備にし、夜中に灯油がなくなっても外に行かないように済むようにしてますよ
チープな素材なのがいいですよね
今回特に安いさつま揚げとちくわだったのに、とろける食感でめちゃうまでした
夕べね・・・ついに食べすぎてしまいました・・・
お腹好きすぎててねぇ・・・。
もう諦めますた
>うさぎぴょん♪さんへ
まさか?とは思うけど、わからないですもんね~
たぶん自分が使いすぎたんだと思うけど・・・。
バターが入ってるので味噌バターラーメンのスープのようで、〆にラーメン入れたかったです
って、書き忘れたー
>イヴォンヌさんへ
豆板醤って少しでも辛いので、なかなか減らないですよね
ぜひお試しください
>シロチャンのパパさんへ
コメントありがとうございます
柚子って爽やかでおいしいですよね
>みかん農家さんへ
なるべくこまめに温度を上げ下げしてるんですけど、ちょっとの差で寒い・・・。
夏とどっちがいいか・・・
>nagomuyoshiさんへ
はぅっ
み、見られてないよね、ここ?
そんな発言見られたら大変さ~
>ヨーさんへ
ずんぐりむっくりなとこがかわいいよ
あれ?
誰かみたい?
お稲荷さん好きなんですよ。
妻に勧めてみます。
でもな・・・^^;
センス悪いし・・・。
とっても美味しそうです。
寒い日が続くと、灯油も少なくなるのはやいですよね。
応援ぽち3.
はじめまして、美味しそうな
いなり寿司ですね~ ゆずが決め手ですね~☆
なぜか豆板醤買いすぎてあまってるのでやってみようかな。
おいしそう~♪
ゆず風味のいなり寿司もおいしそう!
はっきりしないと怖いね。餅の感じもおいしそうだし、最後のバターが決めてね!
食べてみたい(*^。^*)(*^。^*)
凸凸
この時期の給油には敏感です(笑)
陳さん家の餅鍋!
これ(・∀・)イイ!!
寒い日にはピッタリのお鍋ですね♪
ちくわやさつま揚げってのもいいわ~
これでボリュームでるし(≧ω≦)b
そしてお餅で完璧!
900gもこの豆板醤とラー油のカプサイシンが消してくれるでしょう(願望)
☆応援
こういうお鍋はホンと美味しいです!!
豆板醤を使ったお料理が大好きなので、
このお鍋はたまらないわぁ~♪♪♪
末広堂の花舞
超美味しそう!!
らるむ。さんは色々なお菓子が食べられて羨ましい~
昨日はホンと激寒でした(汗
灯油の盗難は最近結構あるみたいですよ(汗汗
何しろお高いから~
昨日ホームセンターで買った時は、
18Lで¥1500近かったかな(汗
スタンドで買うと更にお高いです~
お高いわ重いわでもうイヤ!イヤ!
応援☆
昨日は、こちらも凍てつく寒さで雪降ってました。
今日も、寒いですね。
朝ニュースでは、都内も氷が張る冷え込みと…。
陳さんの餅鍋♪、ピリッ辛でからだが温まりそう♪♪♪。
お餅、確かに冷蔵庫と冷凍庫に余ってます。
豚肉を別に炒めてから、お鍋に合体させるのですね。
おいしそう♪♪♪。
稲荷寿司、大好きです。
柚子の風味をきかせた
らるむ。さんの稲荷寿司!!とても、おいしそう♪♪♪。
ちゃたろうちゃん、モデルさんみたい。
決まってますね☆。
柚子稲荷ってでんな味なんだろ?
昨年秋くらいからなぜかお稲荷さんを食べるt頃が何度かあって、久しぶりに食べたら結構うまかったじゃんと再認識。
それが柚子の風味などが付くと・・・?
試してみたいですね。
P!
冷蔵庫に^^
コレいいですね
エノキは入れないで^^”
陳さんちの餅鍋
餅が美味しそうです
柚子稲荷
いいですね香りが楽しめます
いつも素敵なレシピ有り難うございます