おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は小規模企業白書(2015年版)の100ページ「実際の在庫管理の頻度」をみましたが、今日は102ページ「フリーランスが事業を営んでいる主な業界」をみます。
下表からフリーランスが事業を営んでいる主な業界について見ると、「専門・技術サービス業」とする回答者が3割を超え、次いで情報通信業とする回答者が1割超となっていることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/79/8389586d9708b2fdd06fd9f3869b6857.png)
この結果について白書は、フリーランス形態により営まれる事業には、業種横断的に多種多様な働き方があることが推測される。
業界を聞くにあたり、回答者が設問の選択肢から業界を選ばず、自由回答欄に記載した業界を見ると、デザイン業、出版業、翻訳業などとなっている、とあります。
今の時代、小規模事業者といえばフリーランスのイメージが強くなっていますが、では、その実態はどうなっているのでしょうか?明日から見ていきます!
昨日は小規模企業白書(2015年版)の100ページ「実際の在庫管理の頻度」をみましたが、今日は102ページ「フリーランスが事業を営んでいる主な業界」をみます。
下表からフリーランスが事業を営んでいる主な業界について見ると、「専門・技術サービス業」とする回答者が3割を超え、次いで情報通信業とする回答者が1割超となっていることがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/79/8389586d9708b2fdd06fd9f3869b6857.png)
この結果について白書は、フリーランス形態により営まれる事業には、業種横断的に多種多様な働き方があることが推測される。
業界を聞くにあたり、回答者が設問の選択肢から業界を選ばず、自由回答欄に記載した業界を見ると、デザイン業、出版業、翻訳業などとなっている、とあります。
今の時代、小規模事業者といえばフリーランスのイメージが強くなっていますが、では、その実態はどうなっているのでしょうか?明日から見ていきます!