おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は小規模企業白書(2015年版)の97ページ「自社の利益を確保するために実際に取り組んでいる取組」をみましたが、今日は100ページ「実際の在庫管理の頻度」をみます。
下表から経営者が保有する在庫についてどの程度のサイクルで実際に在庫管理を行っているかを見ると、結果は、毎月若しくは1年毎のいずれかに集中する傾向が見られることが分かります。

白書は、毎月と回答した者の中には、日々きめ細かに棚卸しする経営者がいる一方、1年毎と回答した者の中には、年次決算書を作成する必要に迫られて形式的な在庫管理に留まる経営者がいることが考えられる。
在庫の把握については、経営者によって把握実態に大きな隔たりがあることが想定される、とあります。
本業優先にしてしまうので、在庫管理に限らず、記帳や帳簿整理等の管理サイクルも必要に迫られないとやらなくなってしまいますね。
昨日は小規模企業白書(2015年版)の97ページ「自社の利益を確保するために実際に取り組んでいる取組」をみましたが、今日は100ページ「実際の在庫管理の頻度」をみます。
下表から経営者が保有する在庫についてどの程度のサイクルで実際に在庫管理を行っているかを見ると、結果は、毎月若しくは1年毎のいずれかに集中する傾向が見られることが分かります。

白書は、毎月と回答した者の中には、日々きめ細かに棚卸しする経営者がいる一方、1年毎と回答した者の中には、年次決算書を作成する必要に迫られて形式的な在庫管理に留まる経営者がいることが考えられる。
在庫の把握については、経営者によって把握実態に大きな隔たりがあることが想定される、とあります。
本業優先にしてしまうので、在庫管理に限らず、記帳や帳簿整理等の管理サイクルも必要に迫られないとやらなくなってしまいますね。