皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
今日は第4ステップの「実現可能性調査」です。ご当地カレーを作る際の最大の関門が実はここです。
検討を進めるうちに、以下の4つが障害となります。
①調達先
材料があっても調達できるかはまた別の話です。
例えば、秋になると路地に柿がたわわになるので、これを使って特産品を開発したいという相談がありました。
ですが、この柿をだれがもぎにいくのか?それがどのくらいの量になるのか、これらの見通しが立たないと話が進みません。
②加工先
地域内に食料品製造業があり、そこにお願いして作ってもらうという選択肢が第一に浮かぶと思います。
しかし、誰にでも得手不得手があるように、実績がないと美味しい味を作ることは困難です。
どうしても地域内の食品製造業者を交えたいならば、その企業が得意とする商品とするか、実績のある地域外の企業から専門家を呼びましょう。
③発注量
ネットで「レトルトカレー」「OEM生産」「製造委託先」等で検索すると、いくつかの食品製造業がいくつかヒットすると思います。
ですが、問題はその最低生産ロットです。つまり、どの会社にも最低数量があります。
これが販売できる数以上だと、安く作れますが、売れ残るリスクが生じます。本当に売り切れるか、検討した上で選定しましょう。
④納品
当たり前ですが、誰かが原材料を運ばなくてはなりません。遠くになればなるほどその負担は増えていきます。
誰が運ぶ?自分たちで運びますか?それとも運送会社に依頼しますか??
泥付きのままでも受け入れる会社がある一方で、洗浄しないと受け付けてくれない会社もあります。
食せないヘタ、芯、皮等を取り除かないと受け入れない会社もあります。
さらに、常温ではなく、冷蔵や冷凍、熱を入れて殺菌してからでないと受け入れないという会社もあります。
これらの納入条件に対応できる設備があれば良いですが、地域おこしは単発なので、ここが非常に難しい。
自分たちの一時的なワガママを受け入れてくれる加工先とどのように出会うか。実はここが実務上の大きな課題です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/ee769fd3c76088b683429cc6e171d39b.jpg)
安く仕入れられたとしても、その後の物流は自ら切り拓く必要がある!!
今日のポイント
-------------------------------------------
・農家さんに洗浄→へた採り→冷凍納品をお願いしたらやってくれますか??
・今回は自分達でやっても良いが、来年以降もできますか??
-------------------------------------------
申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。
たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。
この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。
売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。
今日は第4ステップの「実現可能性調査」です。ご当地カレーを作る際の最大の関門が実はここです。
検討を進めるうちに、以下の4つが障害となります。
①調達先
材料があっても調達できるかはまた別の話です。
例えば、秋になると路地に柿がたわわになるので、これを使って特産品を開発したいという相談がありました。
ですが、この柿をだれがもぎにいくのか?それがどのくらいの量になるのか、これらの見通しが立たないと話が進みません。
②加工先
地域内に食料品製造業があり、そこにお願いして作ってもらうという選択肢が第一に浮かぶと思います。
しかし、誰にでも得手不得手があるように、実績がないと美味しい味を作ることは困難です。
どうしても地域内の食品製造業者を交えたいならば、その企業が得意とする商品とするか、実績のある地域外の企業から専門家を呼びましょう。
③発注量
ネットで「レトルトカレー」「OEM生産」「製造委託先」等で検索すると、いくつかの食品製造業がいくつかヒットすると思います。
ですが、問題はその最低生産ロットです。つまり、どの会社にも最低数量があります。
これが販売できる数以上だと、安く作れますが、売れ残るリスクが生じます。本当に売り切れるか、検討した上で選定しましょう。
④納品
当たり前ですが、誰かが原材料を運ばなくてはなりません。遠くになればなるほどその負担は増えていきます。
誰が運ぶ?自分たちで運びますか?それとも運送会社に依頼しますか??
泥付きのままでも受け入れる会社がある一方で、洗浄しないと受け付けてくれない会社もあります。
食せないヘタ、芯、皮等を取り除かないと受け入れない会社もあります。
さらに、常温ではなく、冷蔵や冷凍、熱を入れて殺菌してからでないと受け入れないという会社もあります。
これらの納入条件に対応できる設備があれば良いですが、地域おこしは単発なので、ここが非常に難しい。
自分たちの一時的なワガママを受け入れてくれる加工先とどのように出会うか。実はここが実務上の大きな課題です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/ee769fd3c76088b683429cc6e171d39b.jpg)
安く仕入れられたとしても、その後の物流は自ら切り拓く必要がある!!
今日のポイント
-------------------------------------------
・農家さんに洗浄→へた採り→冷凍納品をお願いしたらやってくれますか??
・今回は自分達でやっても良いが、来年以降もできますか??
-------------------------------------------
~つづく~
特産品開発のコーディネート、お気軽にご相談ください~!!
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
![にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ](http://management.blogmura.com/consultant/img/consultant88_31.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。
たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。
この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。
売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。