中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

【特別編】ご当地カレーの作り方(#11/12)『ステップ⑨:外箱を仕上げよう!!』

2020年06月29日 12時40分43秒 | 2020特別編_ご当地カレーの作り方
皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

ご当地カレーの作り方、今日は第9ステップの「製品開発」です。

この段階では製品として完成しているはずです。よって、外箱の仕上げを行いましょう。

我々消費者の購買決定プロセスを説明するモデルの1つにAIDMA(アイドマ)の法則というものがあります。

我々はまず、その製品の存在を知り(Attention)、興味をもち(Interest)、欲しいと思うようになり(Desire)、記憶して(Memory)、最終的に購買行動に至る(Action)という購買決定プロセスを経るというものです。

となると、AIDMAを円滑に進めるために大事な要素が外箱です。

第一印象で購買を外箱の素敵なデザインとなるようにデザイナーさんに制作を依頼しましょう。

並行して、法定文書の作成も手がけます。

具体的には原材料名や殺菌方法等は製造者に確認します。また「栄養成分」ですが、カレーの場合は「エネルギー」「タンパク質」「脂質」「炭水化物」「ナトリウム」が求められるようです。商品が開発できたらすぐに検査機関で分析してもらいましょう。

成分分析は2週間程度要した記憶があります。

大手の類似品を購入し、どのような記載が必要か、またどのように記載されているか確認しておきましょう!!

今日のポイント
-------------------------------------------
 ・原材料の表記は製造会社から確認します。
 ・栄養成分表示は外部機関に依頼して測定してもらいましょう。
-------------------------------------------
~つづく~

特産品開発のコーディネート、お気軽にご相談ください~!!
友だち追加
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。


SDGsに取り組んでいますか??

2020年06月29日 05時09分40秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」148ページ「図 232-10 新事業展開のスタンスと非連続的なイノベーションの実施」を読みましたが、今日は149ページ「図 232-11  SDGs の目標領域で自社の技術 ・ 製品 ・ サービスを活かせると思う分野」を見ます。

下図から、我が国製造業におけるSDGs に対する認識を確認してみると、自社の技術・製品・サービスを活かすことができると思われる上位3分野は、順に「インフラ、産業化、イノベーション」22.4%、「経済成長と雇用」22.1%、「エネルギー」20.6%となっていることが分かります(図 232-11)。

SDGsと言う言葉はここ数年、頻繁に耳にするようになりましたが、これは 2015 年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」における 2016 年から 2030 年までの国際目標のことです。

組織だけでなく個々人にも、目標を達成するための取り組みが求められていますが、白書はどのように捉えているのか、読み進んでいきましょう!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人4のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。